2012年4月15日日曜日

ジュニア6年トップ 全日本ブロック予選


全日本予選3次リーグ、ベスト4による決勝リーグ進出をかけた戦いです。


さすがにここまで勝ち上がってくるチームの実力は拮抗しており、1点が非常に重みのあるものになってきます。
本日の試合も、まさに1点が勝敗を左右する結果となりました。


<第一試合> VS スクデット 3-2 ○ (ダイキ、シオン、ケイト)
立ち上がりは中盤を厚くする相手チームのポジションに戸惑います。
前半3分、相手FWに抜け出され失点。
いきなり追いかける展開となりましたが、早い時間の失点だったため選手達に焦りは感じられません。
時間とともに徐々にマークの受け渡しができるようになり、鶴牧らしい攻撃が現れはじめます。


8分、ケイトが左足でシュートを放ちますがバーに当たり残念ながら得点ならず。


その後、度々右サイドバックの5年生ケンシンが積極的にオーバーラップをしかけチャンスをつくります。
すると17分、やはりケンシンの突破からコーナーキックを獲得し、キッカーはトッシー。先日の再現とばかりに、素晴らしいボールがゴール前へ。これをダイキがヘディングで合わせゴール。前半で追いつきました。


勢いづく鶴っ子たち。
後半早々、ダイキからのパスをシオンがダイレクトで決めてついにリード。
7分にはケイトが決めて突き放します。


しかし相手も諦めてはいません。12分、左サイドからクロス気味のボールが直接ゴールへ。1点差に追い上げられてしまいます。


残り時間、双方必死の攻防が続きましたが得点なくゲームセット。3-2の勝利です。




<第二試合>  VS 南山 0-1 ×
初戦から一試合分しか休息時間がとれず選手達の疲労が心配でしたが、1勝したことで勢いづいており、いつもと変わらぬ動き。
むしろ初戦以上に戦う気持ちが現れています。
相手も前半途中にポジションを変更するなどして徐々に勝負に出始め、縦への攻撃を中心に仕掛けはじめますが、前半は両者得点なく0-0のまま後半へ。


後半6分、鶴牧に大チャンスが訪れます。一瞬の隙を抜け出したダイキがシュート、これがバーにあたり詰めていたシオンの前に転がります。
「やった!!」と思いましたが、合わせたボールが浮いてしまいゴールならず。決定的なシーンだっただけに残念なシュートでした。


後半10分を過ぎた頃から、さすがに選手達の疲労が感じられはじめます。
すると13分。相手シュートを必死に跳ね返しますが、再び蹴られたボールを止めることができず痛い失点。


残り時間、必死に追いつこうと頑張りますが得点を奪うことができずゲームセット。0-1で敗れてしまいました。


この瞬間、決勝リーグへの自力進出が消え、スクデットVS南山戦の結果を待つことに。
また、昨年の秋季市内大会以降続いていた対外試合の連勝が途切れました。


スクデットVS南山の結果次第では、1位通過も3位敗退もあり得る状況です。薄氷を踏む思いで両者の対戦を観戦していました。


結果はスクデットが2-0で勝利。これにより3チームが勝ち点3で並び、得失点差で2位通過が決まりました!(ホッ)


これで決勝リーグに進む4チームが決定。多摩市・稲城市・狛江市・クラブチームから見事に1チームずつが勝ちあがり、決勝リーグは夫々の地域の意地をかけた戦いともなりました。
多摩市を代表し、鶴牧は都大会出場目指して頑張ります。
ご父兄・関係者の皆様、当日は選手達に多大なるご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

中体連春季大会予選

サブタイトル「みっちゃん、ゴメン!

新学年になった早々公式戦が始まりました。橋村先生が移動になり、新しい先生の下で、新たなスタートです。ところが今日は大雨、ピッチはプール状態。去年の春の大会を思い出します。橋村先生もわざわざ観戦に来てくださいました。
予選リーグは、成瀬台、南成瀬、鶴牧の 3 チーム・リーグで 1 位のみ決勝トーナメントに進みます。南成瀬は新人戦全敗しています。成瀬台とは新人戦で対戦しており 0-5 で敗戦しています。
試合に臨むにあたり、南成瀬にきちんと勝ち、できれば大差で勝って、成瀬台とは引き分けでも良いという状況に持ち込みたいと考えました。ここにひとつの落とし穴がありました。
第一試合は、成瀬台vs南成瀬。立ち上がりは互角でした。南成瀬が思ったよりも強い。ここで考え方を変えるべきでしたが。。。。ところが失点してからサッカーが変わりました。意欲が下がったのかずるずる失点を重ね、結局5ー0で成瀬台が勝ちました。
やはり、南成瀬にはきちんと勝って成瀬台戦に臨みたいという思いは変わりませんでした。

vs 南成瀬
GK コウ、
DF カズマ、ミツル、マサキ、レオ
MF リク、シュン
MF ハルキ、タクミ、ヒロヤ
FW トモヤ
鶴牧のキックオフ。いつものようにボールをボランチに下げて、パスを回しますが、パスが水溜りで止まります。試合前にさんざん話をしたのに、いつものパスの強さでつながらない場面が増えます。いくら耳で聞いても実際に経験するのとは違うのでしょう。相手は既に一戦戦っているので、その差が出ます。それでも、練習の成果でしょう、徐々にボールを支配できるようになっていきます。そして、11分、細かいパスがゴール前に繋がり、右から中央に流れたハルキが混んでいる前にパスするのを避け、ボランチのシュンに落とします。これをシュンが躊躇なくシュート。ペナルティエリアの外で結構距離のあり、ぬかるんだピッチですが、きれいにヒットしてゴール。先制です。
さぁ、ここから、とベンチは考えます。ボールを支配し前から積極的に相手ボールにからみます。やや膠着状態になったとき、相手ボランチから長いボールがディフェンスの裏へ、ちょうどベンチの前、受けた選手は明らかにオフサイド。しかし、線審の旗はあがらず。そのまま、抜け出されキーパーと 1 対 1 になり失点。相手が息を吹き返します。こうやれば点を取れると感じたのかどんどんロングボールを蹴ってきます。何度か抜け出されますが、マサキの速さと、コウのファインセービングで失点を防ぎます。しかし、前半終了間際にまた同じパターンで失点、1-2。このまま前半終了。
ここで頭を切り替えていればまだ間に合ったのですが、この戦いは勝たなければならないというベンチの気持ちは変わらず、点を取りに行くことを考えます。思い切ったメンバーチェンジを試みます。

後半
GK ショウ
DF シュン、マサキ、レオ
MF ミツル、リク
MF ハルキ、タクミ、ヒロヤ
FW コウ、トモヤ

コウの前への推進力に期待して、公式戦に出たことがないショウを出します。とにかく点を取りにいくという選手へのメッセージです。シュートを打たれたら失点する危険が高いことをディフェンス陣と確認します。
立ち上がり早々いきなり相手ゴール前での混戦状態を作り出します。ここでコウが粘ってトーキックで押し込みゴール、同点。2ー2。
さぁ、ここから怒涛の攻撃になります。圧倒的にボールを支配し、鶴牧サイドにボールを運ばせることなく、前でボールをカットしてゴール前に持ち込みます。いくつか惜しい場面を繰り返しますが、得点できません。ベンチではこの状態で得点できないと、どこかで流れが変わってしまうという焦りがつのります。突破力を期待していたコウの運動量が落ち、ゴール前で横パスを選択するようになってきました。相手に蹴りこまれる場面が出始めます。一度は抜け出されてキーパーと1対1になりますが、ショウが飛び出し、ぬかるんでゆるいシュートではありますが、セービングしました。このあたりで流れは変わり始めていたのだと思います。しかし、ベンチには勝ちたいという気持ちが残っていました。残り5分。足が止まったと判断して、コウをセンターバックに下げ、マサキをトップに上げます。これが裏目に出ました。後半終了間際相手フォワードとコウの駆け引きになりました。ピッチが久しぶりのコウには申し訳なかったかも。しっかりとブロックしますが、足を出すタイミングを計れず、飛び込めないまま、シュートを打たてしまいます。さすがにショウはこれに反応できず、失点。そのまま試合終了。2ー3。思わぬ敗戦。
ベンチに戻ったミツルが開口一番「なんでマサキをあげたんですか!引き分けじゃダメだったんですか!」
これには反論がありませんでした。得失点差を考えれば、成瀬台戦に勝たなければいけないのは絶対条件。ならば、引き分けで十分でした。そこまで計算していませんでした。これはベンチのミスでした。
「みっちゃん。コメン」



vs 成瀬台
GK コウ、
DF カズマ、シュン、マサキ、レオ
MF ミツル、リク
MF ハルキ、タクミ、ヒロヤ
FW トモヤ
前の試合の後半でボールの運びやパスの選択肢が多彩で出来がよかったミツルをボランチに上げます。ディフェンスのラインコントロールができなくなる恐れがありますが、シュンの危機管理意識の高さも活かしたいと考えました。
前回5失点した相手、なんとか接戦に持ち込みたい。相手は体も大きく、スピードもある。前回もミドルシュートや走力でかき回されました。ここでもベンチに考え違いがありました。選手達は大きく進化していました。アグレッシブにボールに迫ります。前の試合の経験でボールが止まることはわかっています。浮き球のパスをたくみに使いながら、相手陣で試合を進めます。ほぼ、互角、それ以上かも。ボールを支配し、奪われてもすぐに取り返します。ミツルが早いタイミングでパスを散らすのが有効でタクミやリクとのバランスもよくなります。特にハルキとヒロヤの前を使うパスが絶妙です。左右から切れ込んでゴールに迫る場面も増えます。すると、カズマのオーバーラップの回数が増え、練習どおりのプレーが相手を崩します。そんな中相手のパスをカットしたマサキがドリブルで駆け上がり、ペナルティエリアのやや外で倒されます。いつもならマサキの距離です。しかし、珍しくリクが自分からボールのところに行きました。マサキもあっさりとディフェンスに戻ります。ここで「PKじゃないんですか」と聞くあたりがリクらしいところ。これで主審に注意を受けてしまいました。カードが出なくてよかった。それでも何か期することがあったのでしょう。リクはカーブをかけたり、ディフェンスの裏にパスを出すという考えはなかったようです。ストレートに蹴ったボールはぬかるんだ状態なのに、相手の壁の上を抜け豪快にゴールに突き刺さりました。1-0。
このまま、押し気味に進め、ピンチもなく前半を終了。

後半も布陣を変えずに入ります。
モチベーションも運動量も変わりません。重いピッチを走り回り、息があがっていますが相手もそれは同じ。気迫で上回っています。そして大きなチャンス。いつものようにゴール前で粘るトモヤ。混戦で打ったシュートをキーパーがはじきますが、ボールは上へ。キーパーはボールを見失いますが、トモヤはしっかりとボールを見ています。ゴールとトモヤの間にさえぎるものはなし、胸でも腿でもどこでもあてれば押し込めます。トモヤが選んだのはヘディング。ところがボールはクロスバーの上へ。惜しい、けど残念。
後半20分、相手右サイドからの攻撃にきちんとレオが体を寄せディフェンスに。しかし、肘が相手の顔に入り、ファウル。雨でラインが引かれておらず、微妙な位置でしたが主審は PK の判定。ピンチ。集中力を高めるコウ。相手は大きなキック力ありそうな選手。
コウは左へジャンプ。相手のキックもそちらへ。コウの気迫に押されたか、ボールはポストの横へはずれます。
そしてこのまま1-0で勝利。

一試合目を引き分けていれば、決勝トーナメントに行けました。明らかにベンチのミスです。頑張った選手には本当に申し訳ないことをしました。
全チームが1勝1敗で並びましたが、得失点差で予選敗退です。

すぐに三年生の引退をかけた夏の大会が始まります。ここへ向けてコーチの気持ちも含めて立て直します。

2012年4月8日日曜日

ジュニア3年生 多摩市春季大会


4/7、4/8と多摩市の春季大会予選と決勝トーナメント1回戦を戦ってきました。

4/7
 鶴牧B 東落合小
8-1 ☆ 永山A
6-0 ☆ 落合B


 多くの選手がシュートを放ち、1失点は高いバウンドがキーパーの頭を超えるこの年齢特有の失点で、他には危ないシーンも無く、ボールに集中して戦えたと思います。
 3年生になって、やっとコーナーキックがチャンスになりだし、素晴らしいボレーシュートも見られました。

 鶴牧A 西愛宕小
4-0 ☆ SEISEKI A
6-0 ☆ 東寺方A

 Aチームはなんだかばたばたです。決定力の差で点数は取れているのです が、ボールへの集中力も仲間への声がけもなく、個の力だけでサッカーをしています。週末の雨が続き、練習できていないのは他のチームも一緒です。ボールを持ってから何をしようか悩む選手が多かったので、間違っても良いから素早く判断して、プレーすることを明日の課題としました。

4/8 
 鶴牧A 聖ヶ丘小
6-0 ☆ 北貝取B
決勝トーナメント 1回戦 12-0 ☆ 聖ヶ丘A
 
 決勝トーナメントではハーフタイムに、複数の選手間ミーティングをしながら戻ってくる選手達をみて、初めてコーチ陣から何の話をせずに選手達を見守りました。 ??と思う内容もありますが、選手同士で戦術?のような話をするようになり、より良くするためには如何す れば良いのかを考える子供達がとても頼もしく見えました。子供達の成長を強く感じた試合でした。

 鶴牧B 第1小
2-0 ☆ トヨニA
決勝トーナメント 1回戦 3-0 ☆ SEISEKI B
 
 昨日の戦いから一転して、ぐだぐだです。ボールを取ってから何をするかの判断に悩み、相手にボールを奪われるという内容が、繰り返されてしまいました。昼からの気温の低下と強い風のせいもあって、お寒い内容で、この日の5得点は一人の選手が個の力で取ったもので、Bチームは昨日のAチームの悪いところが伝染してきたような内容でした。

 2日間の予選と決勝トーナメントの1回戦を終えて、まだまだ気持ちの問題と判断をせずに、相手にボールを奪われ てしまうことが多く見られました。コーチ陣は具体的な解決策を指示せずに、ドリブル・パス・シュート・クリア等何をしてもいいから素早く判断して、どんどん失敗し、自分の課題を認識できるようになることを当面の目標にしています。また、練習でその課題を意識してクリアーできるようになれれば最高です。
 今選手達は、こんなことが期待できるようになるぐらい、考える力がついてきており、数人が引っ張ってきたチームから、多くの選手達が切磋琢磨するチームに変わってきたな~と楽しませて貰っています。
 9名の父親達は、残念ながら雨で流れてしまった14日の夜に一足早く夜桜会(優勝祝賀会にしようと思っていましたが・・・。)を行い、最近の大会で組み合わせ上、決勝トーナメントの途中でツルツル対決になってしまうことが多かった中、組み合わせ上、久しぶりの1,2FINISHのチャンスなので、次の準決勝をA,B共に勝ち上がり、熱いツルツル決戦を南鶴牧小学校の芝生の上で、見たいと期待しております。

鶴トップ開幕戦


いよいよ迎えた2012年度都リーグ開幕戦。相手は千歳クラブ。河川敷特有の強風に見舞われるなか試合は行われた。
前半風上のコートを取った鶴牧は風を利用して裏のスペースへロングボールを放りこみ、高い位置から相手を押し込む。
迎えた前半15分過ぎ。左サイド、ハーフラインをちょっと越えた所からのフリーキック。MF松澤の蹴ったボールを相手GKがファンブルし先制。
*鶴牧1-0千歳クラブ
前半20分過ぎ、PA外でボールを受けたMF安江が上手く相手と身体を入れ替え前を向く。そのままニアにミドルシュートをブチ込み追加点。ゴールを決めた後の安江の見事なまでのドヤ顔、皆さんにお見せできなかったのが残念です。
*鶴牧SC2-0千歳クラブ
その後、足元でつなぎながらゲームを支配しようとするも、狭くデコボコなピッチに苦戦し、なかなかゴール前までボールを運べない状況が続く。
前半30分過ぎ、相手カウンターからクロスを入れられる。一旦クリアするもこぼれ玉を押し込まれ失点。
*鶴牧SC2-1千歳クラブ
後半、風下に立った鶴牧は人数をかけてくる相手に対し序盤から劣勢状態が続く。
後半10分過ぎ、自陣でのボールロストから相手にスルーパスを出されキーパーとの1対1に。冷静に決められ失点。
*鶴牧SC2-2千歳クラブ
後半25分、相手陣地右サイドからのフリーキック。ニアでFW植田がつぶれ、こぼれ球をDF佐野が押し込み勝ち越し。
*鶴牧SC3-2千歳クラブ
その後、相手の攻撃をDFを中心に全員で守り切り大事な初戦を勝利することができました。
勝てたことは良かったですが、ゲーム内容としては課題が残るものだったのでこれからの練習から改善していきたいと思います。
今後も厳しい戦いが続きますが、チーム全体で乗り切りましょう。
以上!

ジュニア6年トップ 全少3次予選進出


第二次リーグが行われました。
各ブロック1位のみ、三次リーグに進むことができます。


第1試合 VS 落合 1-0 ○ (ユウキ)
第2試合 VS 坂浜 6-0 ○ (ケイト3、ヒロユキ2、ケンシン)


<第1試合>
過去の対戦成績は1勝1敗。競合相手に大きな山場となる試合です。
開始早々、トッシーのコーナーキックにユウキが合わせますが惜しくもバーの上。
先制点とはなりませんでしたが、いきなりのビッグチャンスでした。


選手達はこの試合の大切さを十分理解しているようで、いつも以上に気合が入っています。
相手選手は皆身長が高く体格では劣るものの、持ち前である球際の強さを発揮し、むしろ体格差を利用して相手の懐に潜り込み、低い重心でボールをキープしてチャンスに繋げていきます。


時より相手に縦に早い攻撃を仕掛けられますが、セイマ・トッシー・ケンシン・タイの落ち着いた対応でシュートらしいシュートを打たせません。


中盤には左45度の位置からケイトが繋いだボールをユウキが左足でシュート。今度は確実に枠を捉えますが、相手GKのファインセーブに阻まれてしまいました。


やや優勢に展開するも前半は得点に至らず、スコアレスのまま後半を向かえます。


しっかり攻撃できている証なのか、今日はコーナーキックが多い。右サイドからのコーナーは、左利きのトッシーがキッカーを務めます。
トッシーの蹴るボールは精度が高く、ドロー気味の軌道を描いてゴール付近の選手達に届きます。「このチャンスを生かせれば・・・」


そして、ついにその時がやって来ました。後半8分。
1本目は相手にクリアされますが、ボールはエンドラインを割り再度訪れたコーナーキックのチャンス。ゴール付近の混戦から、今度はユウキが決めてくれました。
チームの雰囲気が俄然盛り上がります。


残り時間はあと約10分。1点リードしたことで守りに入ってしまわないか心配されましたが、選手達は終了のホイッスルが鳴るまで攻撃の気持ちを失うことなく、前向きに戦いきってくれました。


1-0の勝利です。


試合前から厳しい戦いになることはある程度予想していましたが、想像以上に白熱したナイスゲームでした。


<第2試合>
1試合目の激戦で燃え尽きてしまったのか、選手達の動きがなんだか悪い。そんな中、一人気を吐いたのがケイトでした。
思えば昨年のJAブロック予選、ゲームセット直前にアクシデントから負傷した試合が坂浜戦。
あの時の悔しさを晴らすかのように、豊富な運動量でコートを縦横無尽に駆け巡り、前半だけでハットトリックを達成!!
今晩の我が家の夕食が焼肉に決定し、観客席にいたケイトママの顔面が強張ります。


5年生のケンシンも得点し、前半を4-0で折り返します。


後半は選手を大幅に入れ替えて戦いました。
開始から左サイドに入ったイオリは、持ち前の縦への推進力でゴール前に迫りチャンスをつくります。
10分に5年生のヒロユキを投入。これが見事に当たり、後半の全得点をあげてくれました。頼もしい限りです。
15分には右サイドにシュウゴを投入。躍動感あるプレーを見せてくれました。


6-0の勝利です。
この瞬間、三次リーグへの進出が決定しました。


本日も多くの応援ありがとうございました。
全日本11ブロック予選も6強が決まり、いよいよ佳境に入ります。残ったチームは強豪ばかり。彼らが何処まで通用するのか、今から楽しみですね。
次節もどうぞよろしくお願いします。

2012年4月7日土曜日

ジュニア6年トップ 練習試合


東京小山FCさん、TFCさんとトレーニングマッチを行いました。



鶴牧A - 東京小山A  3-2 ☆
鶴牧B - TFC 3-2 ☆
鶴牧B - 東京小山B 0-1 ★
鶴牧A - 東京小山A 4-3 ☆


東京小山さんとは先日の再戦。今回はトレセン選手も加わり強敵でしたが、気持ちのこもった良い戦いを見せてくれました。
球際で相手チームに負けることなく、奪ったボールをしっかり繋いで多くのチャンスをつくっていました。強豪相手にきっちり得点できたことは見事だと思います。


課題は攻撃と守備の切り替えが遅いこと。特にボールを奪われた後の対応があまく、失点する場面が見られました。身体を張って守るディフェス陣に比べ、中盤選手の守備に対する厳しさが足りない気がします。今日のような厳しい試合を重ねることで、今後、力をつけて行きましょう。


全日本二次予選を明日に控え、とても意義のある試合となりました。
東京小山FCさん、TFCさん、本日はどうもありがとうございました。

2012年3月31日土曜日

ジュニア6年 全日本予選


さあ始まりました、全日本11ブロック予選。


三次リーグを勝ち残った4チームが決勝リーグを行い、上位2チームが晴れの東京都大会に出場します。
本日は台風並みの嵐の中、一次リーグ2試合が行われました。


<1試合目>
VS 北貝取 7-2 (シオン2、ダイキ2、ケイト2、ユウキ)


前半は向かい風を受け、我慢の20分間になります。


開始早々、相手のロングボールが鶴牧ディフェンス陣を越え、GKタイとの間でバウンドします。キャッチ体勢をとるタイ。ところが強風に煽られ、加えて殆どの砂が風で吹き飛ばれてしまった硬いグランドでボールが予想以上に弾み、無常にもタイの頭上を通過してしまいます。アンラッキーな失点でした。とにかく今日の天候は酷い。特に守備陣は非常に難しい対応を迫られます。


我慢のゲームが続く中、徐々に鶴牧らしい攻撃も出始めました。そして12分。ミドルレンジから放ったユウキのシュートが決まり、同点に。
しかしその後すぐに混戦から失点を許してしまい、1-2で前半を終了します。


ハーフタイム。選手たちの動揺が気になりましたが、むしろ2失点で抑えられたことを彼らはポジティブに受け止めていました。「追い風になる後半、必ず逆転できる!」と。
その言葉どおり、後半は怒涛の攻撃が始まります。


1分、相手ゴールキックをカットしたダイキが決めて同点に。
2分、シオンのフリーキックをケイトが詰めて3点目。
4分、ケイトからの折り返しをダイキが合わせて4点目。
15分、18分とシオンが連続得点。


7-2の勝利で、見事初戦を飾ります。




<2試合目>
VS 17多摩 2-1 (ユウキ)


強風に加えて雨も降り出し、天候は更に悪化してきました。
1試合目同様、前半は向かい風で我慢の20分間。


前半5分、筆者が前試合の審判報告書記入のため背を向けていたグランドがにわかに沸きます。状況は不明ながら、どうやら鶴牧が得点したようです。後に聞いたところでは、シオンがドリブルで切り込み折り返したボールに、ユウキがボレーで合わせて決めたとのこと。幸先良いスタートです。


しかしその後は相手の素早いプレッシャーに苦しみ、思うような攻撃ができません。
そして、またまた1試合目同様、GKタイの頭上を越えるバウンドボールにより失点。
同点のまま後半をむかえます。


追い風になった後半、チャンスはあるものの、なかなか得点迄には至りません。
刻々と過ぎる時間。仮に1勝1分で終えた場合、自力での二次リーグ1位通過がなくなります。


残り2分。左サイドのシオンが相手ペナルティエリア手前でファールをもらいます。これがラストチャンスかもしれません。キッカーはユウキ。蹴ったボールはニアサイドへ。ゴールポストに当たったのかGKの足元に当たったのか定かではありませんが、ボールは少しだけ方向を変えて転がります。GKが必死に手を伸ばしますが及ばず、足の間を抜けゴール。念願の勝ち越しです。


残り時間を必死で守りきり、2-1の勝利。一次リーグを1位通過が決まりました。


激しい風雨で集中力を維持するのが非常に困難な状況の中、選手は最後まで諦めず本当によく頑張ったと思います。
難しい試合を勝ちきったことで彼らがまた一歩成長したことを願い、次週の二次リーグも期待しましょう。


本日は荒天にもかかわらず、多くのコーチ・ご父兄の方々に応援いただきました。ありがとうございました。
昨年先輩達が果たせなかった夢。その続きを彼らは走り始めました。これから一年間、Jリーグよりもワールドカップよりも、熱く感動する戦いを彼らが見せてくれることをお約束します。是非会場に足を運んでいただき、ご声援をどうぞよろしくお願いいたします

2012年3月25日日曜日

ジュニア1年以下フェスティバル


ジュニア1年生 キッズサッカーフェスティバル@キャノンスポーツパーク


 本日は、多摩市協会主催のキッズサッカーフェスティバルに参加してきました。ラグビーの
キャノンイーグルス(来年度からトップリーグ参戦)が普段練習に使っているキャノンスポー
ツパークのお披露目イベントとして行われたもので、今後、月に1回、多摩市の協会が使わせ
てもらえるようになるとのこと。

 天候にも恵まれ、また、完成間もない立派な人工芝グラウンドで、子供達は楽しそうに駆け
回っていました。今回は、新2年生以下の学年が対象ということで、現キンダーさんの選手も
参加し、1年生からの助っ人とともに元気に試合に臨んでいました。
 キンダーの子供達も、上の学年に負けることなく、どんどん立ち向かっていってボールを奪
うなど、目を見張るシーンもいくつかありました。
 こうした恵まれた環境でサッカーができるというのは本当にありがたいと思います。多摩市
協会の皆さん、チーム関係者の方々にあらためて感謝したいと思います。
 4月からはいよいよ2年生。一年前に比べると、子供達の成長はめざましいものがあります。
これから新学年となって、新たにどのような成長を遂げるのか、楽しみにしています。
 ご父兄の皆様には、子供の送迎などのお手伝いありがとうございます。あらためて感謝申し
上げるとともに、今後ともご協力をいただければと思います。

2012年3月20日火曜日

ジュニア5年 練習試合


6年生から引き継いだばかりの代表ユニホームを着て小山FCとの練習試合に挑みました。
全日本の予選に向けて最後の練習試合になります。
第一試合: 5対1 勝ち(ケイト2、シオン2、ダイキ1)
第二試合: 4対0 勝ち(アケ1、イオリ1、シュウゴ1、ダイチ1)
第三試合:12対0 勝ち(シオン4、ダイキ5、ケイト2、イオリ1)
第四試合: 1対0 勝ち(ユウキ1)
主力の4人がいない小山FCさんでしたので全試合で得点を積み重ねて勝利する事が出来ました。
普段は控えに甘んじている選手たちも いつもより気持ちが入っていた感じがします。ユニホームのせいですかね。。
中盤でのプレッシャーも少なく、ボールを自由に廻せる時間が多くのびのびとプレーが出来ました。
サイドからクロスに合わせて得点する場面や、ボールを大きく逆サイドまで展開する場面、中央で動きながらのパス交換からの崩しなど成長した場面が多く見られました。
 ゴール前なのにパスを選択してしまったり、攻撃を急ぎすぎてパスカットされたり、デフェンス戻らなかったり、攻守の切り替えの悪さなど課題もあります。
これからの本番ではもっとプレッシャーが厳しくなってきます。
その中で如何に自分たちのサッカーが出来るか、気持ちも大事になってきます。

チーム全員が一つになって勝利目指して頑張っていきましょう!

ジュニア6年生を送る会

今年もジュニア6年生を送り出すこととなりました
寂しいような期待しているような、、引続き中学でも活動を継続する選手も多いことから
卒業というよりも一つの区切り、節目の要素も感じます。

恒例の地域清掃活動からスタート
主に使用している南鶴牧小学校、大松台小学校の周りのゴミ清掃活動です
今年も様々なゴミが集まりました。
私達の街をより奇麗で住みやすい環境を守り、きっと我が鶴っ子達にはポイ捨て等は考えられない人に成長していってくれる事と願っています。

まずはミニゲーム大会
下の学年から順に6年生に挑戦して行きます
面倒見てきた(と思いたい、)後輩達の成長を肌で感じ、確認して行きます
対戦学年が上がるにつれ簡単にはいきません。

式典
選手達から「今までと後輩達に贈る言葉」を一人ずつスピーチ

記念品の贈呈
 代表ユニフォームの引継ぎ
ジュニアチームの責任感も引継ぎます
担当コーチから祝辞
様々な思い出と共に、最後は後輩達が作る人間アーチで送り出し
大きくたくましく成長した選手達。
きっとまた一段と成長を遂げる中学校生活になるのでしょう。
これからも日々顔を合わせる事が多いと思いますが、彼らの成長を引続き見守って行きたいと思います

卒業おめでとう

*夜遅くまで宴が続きました〜〜〜。








2012年3月18日日曜日

ジュニア6年、5年


6年生にとって、卒業記念大会が終わり町田JFC招待が雨で流れ、もう着る事がない
はずだったナイキユニ。監督の御好意により新トップチームの練習相手としてナイキ
ユニでの引退試合を奇跡を起こした、和田公園で実施させて頂きました。引退セレモ
ニーも兼ねるとの意味合いからMコーチはしっかり審判服着用で選手達に緊張感を与
える演出、大勢の保護者が見守る中でまさに新旧入れ替えのラストマッチ。6年生は
トップチームに何を伝える事が出来たのか?トップチームは何を感じとる事ができた
のか?

31日に全日本選手権を控えたトップチームの意気込みに比べ、6年生のモチベーショ
ンが上がらない。ハーフごとに戦術を変えトップチームには少しでもいろんなチーム
と闘っているイメージを持ってもらうようやってみるが上手くいかない。まず[怪我
をさせるな]というところから入っているからか気持ちが空回り気味。本気でやろう
としている選手は不甲斐ない内容に涙を流して悔しがっている。意地を見せるべく
[負けたら全員坊主頭!]をトップチームに申し入れ、みんな焦る。

20分ハーフ3本、15分3本と目一杯ラストマッチを満喫し最後も整列して終了を向か
え6年生がベンチに駆けてくる。[今まで6年間、ありがとうございましたっ!]キャ
プテンの声が震えてる。他の選手の目にも涙が・・・。いよいよジュニア最後なんだ
と感じた瞬間だったと思う。その言葉には今迄のすべてがぎっしりと込められてい
た。もう感無量・・・。

選手達の成長を間近に観てきて無限の可能性を秘めている事に改めて気付かされた。
努力という物が形になる事も。だから12歳の今、ここですべてが決まる訳ではない!
これから先もしっかり自分で判断できる強く、頼もしく、優しく、そして思いやりの
ある男前になって欲しいと切実に思う!
30期生の皆!こちらこそたくさんの想い出をありがとう!!!

君達が果たせなかった夢の続きは次の世代が鶴牧魂を持って成し遂げてくれるだろ
う!

多摩市ジュニアユース卒業大会

受験が終わり、卒業式が終わり、三年生が久しぶりにピッチに帰ってきました。受験終了後は天候に恵まれず、ほとんど練習することなく、ぶっつけ本番の試合です。さらに、キャプテン・カズが体調不良でお休み。とにかくこのメンバーで試合するのは今日と明後日で最後です。思う存分楽しんでもらいました。

第1試合、vs グロリア 2-0 勝ち
第2試合、vs FC多摩 0-3 負け
本当に楽しそうにサッカーしました。グロリアには圧倒的なボール支配でレイジとショウタの得点で勝ちました。FC多摩はメンバーにスポ選組が結構含まれていたため、運動量、スピードで圧倒されてしまいましたが、点差ほどは押し込まれていた雰囲気はありませんでした。決定的なチャンスを決めたか決めなかったかの差ぐらいでしょうね。でもこれが大きいのかも。

また、明後日に3試合、これが本当に最後です。がんばりましょう。




2012年3月11日日曜日

レジーナU12 町田フェアリー招待


日頃懇意にさせていただいている町田フェアリーさんにお招きいただき、
忠生卒業記念招待大会に参加しました。
前日まで降っていた雨でグランドコンディションが懸念されましたが、
水はけも良く、水たまりがほとんどない、良好な状態で試合に臨めました。
一試合目 vs大沢FC 2-1 ☆
6年生と試合ができるのもあと数回。
形に残らなくとも思い出に残るよう、精一杯戦って欲しいとグランドへ送り出した。
序盤から相手ゴールに攻め込むものの、なかなかシュートまで持ち込めず時間が過ぎる。
前半中盤、コーナーキックからこぼれてきたボールをサイドバックの選手がシュート!
ゴール左隅へ吸い込まれるように転がっていき、見事先制点をGETした。
その後も押せ押せムード。「重戦車」、いや「突進娘」が言葉の通り突き進みゴール前へ。
最後は(なんと!)左足で流し込んで追加点をGET!
後半、GK経験の少ないアイを守護神に、DF陣が体を張って止めてくれることを期待。
1点は奪われたものの、守護神を選手全員で守護(?^^;)して、初戦をモノにした。
 
二試合目 vs 小平FCイレブン 0-0 △
初戦に勝利するものの、絶好のゴールチャンスを外してしまうなど、まだまだ集中出来てない感じ。
キャプテンに厳しい指導が入り、ちょっとヘコミ気味で次戦を迎えた。
小平FCさんと対戦するのは初めて。9番、11番の選手を中心にスピーディーな攻撃をしてくる強敵です。
ただ、この日のレジーナは負けていませんでした。
しっかり一人一人があきらめずにプレスをかける。抜かれても次の人がカバーに入り、そのカバーに回る、
そういったチームとしての守備が少しできつつあるようでした。
ヘコんでいたキャプテンも気持ちを持ち直し、プレーでコーチングでチームを引っ張りました。
両チームゴールを割れず引き分けへ。ブロック内順位は大沢FC vs 小平FCの結果次第となりました。
 三位決定戦 vs 町田トレセン 1-0 ☆
得失点差でブロック2位となり、3位決定戦へ回ることとなった。(一試合目でもっと点を取れていれば...)
三位決定戦の相手は、11月の忠生招待で惨敗(0-4)した町田トレセンボニータ。
リベンジするぞ~!珍しく(?)選手たち自ら燃えてました。(今日は何かが違う...)
前半、ナナコからのゴールキックが相手DFを越えてゴール前へ。(もちろん)重戦車が突進!
相手GKも突進に恐れをなしたのか前に出てこず、余裕をもってゴールへ流し込む。ゴール!
ここから相手の怒涛の攻撃が始まる。しかしレジーナ全員で身体をはった守備、失点を許さない。
後半も防戦一方。ついに「ピーッ」とPKを与えてしまった。GKは前半得点したリオ。
ここまで頑張ったので仕方ないと、ベンチでは次へと切り替えようと考えていたのだが。。。なんとPKをセーブ!
その後も何度も攻め込まれるが最後まであきらめないプレーを続け、ついに試合終了。
見事リベンジを果たすことができ、3位という結果を残すことができました。
この日の経験は非常に有意義なものでした。
精一杯頑張ることで勝てなかった相手に勝つことができる、ということを実体験できたと思います。
高い壁に挑戦して乗り越えられた時の充実感は心地の良いものです。
サッカーだけでなく、いろんなことに言える話ですね。
これからも高い壁にどんどん挑戦して行きましょう!

2012年3月4日日曜日

多摩市親ミニサッカー大会


毎年恒例となっている市内各チームのパパ・ママによる大会です。
鶴牧パパは2チームエントリーするも当日の出席者が10名と交代要員無しの状況でした。鶴牧ママは1チームエントリーで試合慣れ!?しているせいか出場選手の順番などもスムーズに決めています。71本の試合を総当たり戦で順位を決します。さてさて結果やいかに・・・。


ママチームは116分けの5位でした。ファーストタッチで相手を抜き去る、スペースへパスを出す等今迄にはなかった試合を展開していて成長の色が伺えます。やみくもに蹴る場面も減り、自爆暴走型のドリブルもなくなりました。確実に進歩していってます。あとは最後のシュートの場面ですね。チャンスはたくさん作れているのでここを修正すれば6分けの内4つは勝ち星になるでしょう。さらなる高みを目指し頑張っていきましょう!

パパチームは昨年無失点優勝をしたことで各チームから打倒鶴牧のムードがあちらこちらで漂っています。今回2チームエントリーで当然ツルツル対決もありました。両チーム交代要員無しの中、鶴牧Bが優勝!鶴牧Aは惜しくも得失点差で4位という結果を残しました。10名全員が毎週の夜練から身に付けた技術や体力の他に「絶対に勝つ!」という鶴牧魂を持って試合に臨んだことに意義があると思います。前夜のミーティングからゲーム中での修正等よくバランスがとれていました。見事連覇を達成し今回もたくさんの賞品をいただきました。

ともかくパパ・ママともに怪我もなく無事に楽しく大会を終える事が出来、また次への楽しみに繋がりました。パパ・ママ仲良くパチリ!

こうして皆は祝勝会&反省会へと消えていくのでした…。監督はこれから会議です。トホホ・・・。

ジュニア4年生 練習試合


鶴っ子4年生は、二小SCさんと和田公園にて15×13本の練習試合をさせていただきました。


 Aチーム:14-215×4本)
 Bチーム:7-315×3本)
 Cチーム:3-715×3本)
 得点者:アケ、コウキ、タクミ、サノ、ヨッシー、ケンシン、ヨウジ、ヤマP、デンポ

各チームごとに良いところも悪いところもありましたが、
総じて、しっかり得点できていることが素晴らしいですね。
今日得点できた9人だけでなく、多くのメンバーがゴールに絡むことが出来ていたように思います。
11を何度も外したり、今のシュートかいっ!っていうのもいっぱいありましたが・・・。)
メンバーそれぞれの良いとことが垣間見れた練習試合となりました。

逆に、周りを見てしっかりプレイできているメンバーがまだまだ少ないようにも感じます。
相手の位置を見てスペースを探すとか、仲間の位置を見て次の展開を考えておくとか、ボールを持っているときだけでなく首をしっかり振って準備することをもっと意識して取り組んで欲しいですね。

毎度のことですが、今日の盛りだくさんの試合の中で上手く出来たことや失敗したことをしっかり思い出して、次の練習につなげてくれることが君たちの成長です。ちゃんと練習しましょうね!!

今日も寒い中、多くの応援ご支援ありがとうございました。
これからが、益々楽しみです。引き続き暖かいご声援よろしくお願いします。

2012年3月3日土曜日

レジーナU12 ひな祭り杯


秦野招待「ひな祭り杯」に参加した。
今年は、日頃お付き合いさせていただいているチームから「卒業記念大会」のお誘いを多くいただき
3月が「卒業記念大会」月間となる、その初戦。
6年生のみならず、5年生もより大きなトロフィー獲得を目指して試合に臨んだ。

<予選リーグ第一試合 vs.相模原SCコプリス> ○2−0 (りお 2)

早朝の集合、遠距離のバス移動、試合開始までの長い待ち時間、6年生1名の体調不良、
どれをとってもレジーナにとって「不安材料」を抱えたまま、キックオフ。
しかし、開始早々「重戦車」の突進で先取点を獲得・・・。
「よ〜し、今日はいける!」とコーチ陣は多いに期待。
その「上げ潮ムード」の中、またまた「突進娘」の追加点で、前半を2−0で終了。
後半、前半の得点に安心したのか、動きが良くない・・・。
ボールを持っていない選手は棒立ち、ボールが近くにあっても反応が遅い。
嫌〜な状況で相手に何度も攻め込まれるが、ゴール前で何とかしのぎ、白星スタート。

<予選リーグ第二試合 vs.FCラディッシュ南ヶ丘> ●0−4

お互い第一試合が白星だったので、この試合に勝った方が予選一位抜けができる大事な試合。
しかし、第一試合の悪い状況を引きずったまま試合に入ってしまう。
相手の速いパス展開についていけない。
何度も相手にシュートを打たれるが、GKがスーパーセーブを連発。
スリムな体を全体に使い、何度も失点を食い止める。
しかし、フィールドプレーヤーの動きが悪く、サイドからのセンタリングを防ぎきれず
失点を重ねてしまう。
何とか一矢を報いたいところだが、相手の守備が固く無得点で試合終了。
予選リーグ2位通過で、順位決定戦で3—4位を競うことになった。

<次の試合までのインターバル>

昼食をはさみ、次の試合まで充分時間がある。
その時間の使い方を見ていると・・・

何かを学び取ろうと他の試合を見ているグループとサッカーに全く関係ないこと(遊び)で時間を過ごすグループに二分されている。
次の試合の重要性が選手達も充分理解できる筈。それなのに「遊び」で時間を過ごすグループは余裕があるのか???

<3—4位決定戦 vs.鶴巻ベリーズ> ●0−1

相手は秦野市の鶴巻地区のチームで、くしくも「ツルマキ対決」となる。
我が鶴牧も、前の2試合に比べ動きはかなり良くなってきた。
相手との一進一退が続き、どちらも決定的なシュートチャンスを外し、後半残り5分までスコアレスドロー。
中盤からのボールを相手ゴール前まで持ち込み、シュートできたチームが勝利を収めるという、
どちらが勝ってもおかしくない状況。
試合への執着心と集中力が勝ったチームはどちらか・・・?
おのずと両チームベンチのコーチの声が大きくなる。そして応援のママの声も最高潮。

「鶴巻FW」が持ち込んだボールを「鶴牧DF」と「鶴牧GK」が中途半端にボールを譲り合い、失点してしまう。
「う〜ん、時間がないっ」
必死に総攻撃をかけるが、時すでに遅し。無情の終了ホイッスルが鳴る。

結局4位で大会を終えた。
帰路のバスの中は試合結果に関係なく、遠足状態。
みんな楽しそうに、時間を過ごし道の渋滞も何のその。
あ〜あ、この元気が試合に出たらなぁ〜。

解散の前に、コーチから話した内容は、
・技術的には今日の参加チームには遜色がないが、勝負にこだわる意識が薄い。
・次のプレーを意識した動き出しが不十分
・一つ一つの試合の大切さ(この試合は二度と再現しないという緊迫感)

この教訓が次週の大会に生かせるか、選手一人ひとりの自覚に期待したい。