2011年2月26日土曜日

ジュニア2年 遠征試合

昭和記念公園大会に行ってきました。
結果は予選リーグを2チーム共突破しました。決勝トーナメントの1回戦で両チーム共敗戦でした。
A  2勝1敗(予選リーグ)・B 1勝1分
 
 
初めての5人制という事でいつもとは全然違う形で戸惑っていた様子・・・
キーパーのスローのみなどあまり練習した事が無くそれにも戸惑っていたみたいでした。
 
慣れない中でもいつもと変わらずにボールに行く、ドリブル、シュートといった事は頑張っていました。
しかし、まだまだ課題が・・・・試合になると出来ていない部分が多く見えました(球際の部分は特に)
シュートのタイミング等はまだまだですネ!まだまだ頑張ろう!!
 
今回の大会みたいな練習も課題の一つです、まだまだ課題は盛り沢山です!!!!
楽しく一生懸命に練習して行きましょう!!
 
初めての電車移動・・・思っていたよりは静かに移動できたと思います。
 
引率のお手伝いその他、保護者の方々には大変感謝しております。いつも有難うございます。
こういった大会も今後はあるかも知れませんので、今後もご協力お願い致します。

ジュニア2年 遠征試合

昭和記念公園大会に行ってきました。
結果は予選リーグを2チーム共突破しました。決勝トーナメントの1回戦で両チーム共敗戦でした。
A  2勝1敗(予選リーグ)・B 1勝1分
 
 
初めての5人制という事でいつもとは全然違う形で戸惑っていた様子・・・
キーパーのスローのみなどあまり練習した事が無くそれにも戸惑っていたみたいでした。
 
慣れない中でもいつもと変わらずにボールに行く、ドリブル、シュートといった事は頑張っていました。
しかし、まだまだ課題が・・・・試合になると出来ていない部分が多く見えました(球際の部分は特に)
シュートのタイミング等はまだまだですネ!まだまだ頑張ろう!!
 
今回の大会みたいな練習も課題の一つです、まだまだ課題は盛り沢山です!!!!
楽しく一生懸命に練習して行きましょう!!
 
初めての電車移動・・・思っていたよりは静かに移動できたと思います。
 
引率のお手伝いその他、保護者の方々には大変感謝しております。いつも有難うございます。
こういった大会も今後はあるかも知れませんので、今後もご協力お願い致します。

ジュニア4年 練習試合

4年生は二小と練習試合を行いました。5年招待参加するメンバー以外で挑む予定でしたが、インフルエンザという強敵が現れ、集まったメンバーは6人でした。
8人制で行う予定でしたが6人制のミニゲームになってしまいました。このような中で付き合って試合をして頂き二小の方には感謝です。

 いつも頼りにしているメンバーがいない中で、少ない人数の中でいかに自分たちサッカーが出来るか楽しみでした。
始めの試合は何も出来ない感じでした。皆が個々にサッカーをしているだけ。周りを見れない、人任せ、走らない、声が出ない。チームとしてバラバラ。これでは勝つことも出来ません。
 一試合目が終わったあと、選手たちだけで話し合いを行いました。良くなかったこと、どのようにしたら良いか。選手同士で話す、考える事により見違える様に動きが良くなりました。

 まだまだ課題は沢山ありますが6人で3試合、良く頑張ったと感じました。

ミニゲームの結果
3-5●
8-2〇
5-4〇

ジュニア2年 遠征試合

昭和記念公園大会に行ってきました。
結果は予選リーグを2チーム共突破しました。決勝トーナメントの1回戦で両チーム共敗戦でした。
A  2勝1敗(予選リーグ)・B 1勝1分
 
 
初めての5人制という事でいつもとは全然違う形で戸惑っていた様子・・・
キーパーのスローのみなどあまり練習した事が無くそれにも戸惑っていたみたいでした。
 
慣れない中でもいつもと変わらずにボールに行く、ドリブル、シュートといった事は頑張っていました。
しかし、まだまだ課題が・・・・試合になると出来ていない部分が多く見えました(球際の部分は特に)
シュートのタイミング等はまだまだですネ!まだまだ頑張ろう!!
 
今回の大会みたいな練習も課題の一つです、まだまだ課題は盛り沢山です!!!!
楽しく一生懸命に練習して行きましょう!!
 
初めての電車移動・・・思っていたよりは静かに移動できたと思います。
 
引率のお手伝いその他、保護者の方々には大変感謝しております。いつも有難うございます。
こういった大会も今後はあるかも知れませんので、今後もご協力お願い致します。

2011年2月20日日曜日

本日のトップ結果

鶴牧SC VS 北大倶楽部
5−0勝利

今年最初の公式試合
人数はまさかの11人丁度!!
だがしかし試合を終始支配し、キャプテン松澤のゴールを皮切りに怒涛のゴールラッシュで終わってみれば
5−0での快勝で試合終了!!

今日は皆さんお疲れちゃんでした!!
応援に来てくれてた皆さん、有難う御座いました!!

ジュニア6年 卒業大会

6年生最後の公式戦となる「卒業大会」

19日(土):予選リーグ
VS 聖ヶ丘 5-1 勝

VS 二小  5-0 勝

年明け以降はトレセン遠征、怪我の治療、進路等で全体的な練習が殆どできていませんでしたが、「ただの想い出づくりで終わらせたくない」と いう気持ちがプレー全体に現れていました。コート全体を使うワイドな展開も数多く見られました。
2試合ともに快勝し、予選1位で決勝トーナメントに進出です。


20日(日):決勝トーナメント
VS トヨニ 0-1 負

中盤でボールを支配され、押され気味な展開。前半0-0で凌いだものの、後半早々に相手コーナーキックから悔しい失点を許してしまいます。
なんとか追いつこうと最後まで諦めずに戦いましたが、残念ながら0-1でゲームセット。

これで6年生の公式戦は全日程が終了となります。

本大会は、いつも以上に多くのご父兄の方々に応援いただきました。本当にありがとうございました。優勝こそならなかったものの、皆様の温かい声援によって、選手達は持てる力を十分発揮できたと思います。
彼らの試合終了後のスタンドへの挨拶は、これまで自分たちを懸命に支えてくださった皆様へ、心からの感謝をこめた一礼だったと思います。
卒業まで残り1ヵ月。代表ユニフォームに袖を通して試合に臨むのは、3/19の引退試合が最後になります。最後の試合も彼らのよきサポーターとして、 ご声援のほどよろしくお願いいたします。

2011年2月14日月曜日

今年の夏合宿

今年の夏合宿の開催に関し、諸条件をクリアーする事を条件に、各地から立候補を受けておりましたが
東京より近く交通路も複数に確保出来き、標高もある山中湖に絞り込み宿舎を内定しました。
昨年のように学年が分散した日程開催ではなく、グランドも同時にまとまった開催へと予定したいと思います

6年生〜3年生
8月13日(土)〜16日(火)3泊4日

2年生、1年生
8月15日(月)〜16日(火)1泊2日

中学生は日程未定ですが今年は大会へのエントリーへと変更し、実戦を積む事を優先した改革へと変更したいと考えています

詳細は内容まとまり次第に時期を見てお知らせし、参加者の取りまとめへと進めて行きたいと思います

様々ご心配をおかけしておりましたが、今年も元気に夏合宿へ向かいたいと思います

トップ 東京カップ

トップチーム、2011年初戦が決まりました。

東京カップ
2/20(日)
10時Kickoff@赤羽スポーツの森(人工芝)
vs北大倶楽部:北海道大学サッカー部のOBチーム

必ず勝ちます。
応援よろしくお願いします。

2011年2月13日日曜日

挑戦の日々

都リーグメンバーだった 隈崎大樹選手が南米のパラグアイへ修業に出かけています
幾つか写真が寄せられてきました

先日試合が行われた時の写真と、その他にオフタイムの時のようです


寮母さん?


所属クラブは
Club Deportivo Sol del Este(ソル デル エステ)
2009年設立の新しいチームで現在パラグアイの3部リーグに位置しています。クラブ敷地内には寮・ジムが完備されています

挑戦への日々のブログがアップされていますので、海外での姿を思い描き、日本から大きく応援してあげて下さい

ガンバレ クマ!!

2011年2月11日金曜日

ジュニア5〜4年  秦野マルヤスカップ

ああぁ雪・・・大会は開催されるのか・・・。

思っていたより現地での天候は雪というよりもみぞれ!?という状況のなか3チームが離脱し5チームでの総当たり、12分ハーフという変更があり開催されました。


VS ペアーズ戸田
4−0 ☆

VS 北の台
2−1 ☆

VS 大根
2−2 △

VS 千葉北
12−0 ☆

3勝1分で優勝です!!!
想えば現5年生が昨年この大会で予選1勝2分で2位パートとなり一度も負けていないのに優勝が出来ない事を知り、初めて悔し涙をみせた大会です。
一試合目の入り方が重要な大会において、やはり前半は空回り。しかしここのところで強い相手と練習試合をやっているおかげで選手達の切替も早い!この後半にいい形で一挙4得点!本日は[相手選手の力量を見極める]から始まり[いつものプレー]を心掛けてブレない試合運びをテーマに選手達は凍えながら走る。
いつも[違うだろ!そうじゃない!]って怒られてる選手も今日は以外とチャレンジしていて得点に絡む場面が増えたのはよかった!しかし反省すべき点もまだまだ。失点時はしっかりボールウォッチャーになっていて寄せきれていなかったり、ゴール真正面フリーの状況からサイドへパス(—_—)、最終戦はプレーが雑になりGKと1対1になるも決められない選手が多数(ほんとに多数!)。ひとつひとつのプレーを大事にしよう!今までこういう試合では最初にキレていたキャプテンが皆を落ち着かせていた。これは今後の展開に大きく左右する出来事でチームがまとまり始めている・・・。技術もそうだが精神的に成長している姿が見受けられると、とってもうれしい。

本日は寒い中、帯同頂いたママさん。寒い中お味噌汁が美味しかったですね〜。いやいやどろだらけの中、本当にいろいろありがとうございました。

2011年2月5日土曜日

パパサッカー始動

またまた新しいカテゴリーの誕生
オーバー30パパ

チームのベースは既存のオーバー30(シニア)に置き、エンジョイカテゴリーを人数も内容も充実させる事を目的にしています
初回練習には20名程が参加。とても活気有るスタートがきれました。

経験者から初心者まで、気軽に動けて運動不足解消。
ママレジーナの活気に負けないカテゴリーへと成長していって欲しいです

ドンドン広がりを見せる鶴牧サッカークラブ
様々な方々に地域スポーツを楽しんで頂ける環境が充実していきます

毎週土曜夜 鶴牧中学校
気軽に「ボール蹴りたい」で参加OKです

お待ちしております

ジュニア5〜4年 練習試合

鶴牧A VS 町田小川A 1-5 ★ 0-5 ★
鶴牧B VS 町田小川B 1-2 ★ 1-2 ★
鶴牧C VS 町田小川C 0-5 ★ 0-2 ★
またまた強豪との練習試合!先週の反省が活かせるのか・・・?

今回の敗因としては、やはりゲームの中で選手間による修正が行われず、同じパターンでの失点が目に付いた。
Aチームはほぼコーナ—キックからの失点。
Bチームは攻撃から守備への切替が遅く簡単に最終ラインを突破されての失点。
とにかく相手は強かった。1対1ではほぼ負けていたように見える。(特にフィジカルで)やはり闘う相手によってプレースタイルがそれぞれ違う。
「状況に応じて判断する」力を養う為に今はまだ見守るしかない・・・。
君達が気付くそのときが来るまで。春はすぐそこ、皆頑張ろう!!!

ジュニア3年生 練習試合

鶴牧3年生は、東寺方SSと練習試合を行いました。


いつものようにディフェンス2枚と両サイドの計4つのポジションを決め、顔をあげて空いてるスペースを探すことを伝え試合をスタートしました。

みんなでボールに突撃することが良いことだと身に染み込んでいる3年生には、コーチの開け絞れ、上げろ下げろの指示に右往左往の大混乱している選手がほとんでしたが、コーチの言ってることが「なんか変わった」を感じてくれたと思います。

試合では
シュートが下手(枠に入らないとか、聞き足でしかけれない)
チャンスとピンチの切り替えが重いとか、
靴の脱げすぎや紐のほどけすぎで交代させられるとか・・・。
自チームのゴールキックで相手にマークされるのではなくマークしに行っちゃうとか・・・。
さまざまな課題や問題が見つかりました。

15分ハーフを5セット行ない、大量失点するゲームもありましたが、いくつかの失点はポジショニングがわかっていれば防げるものでした。
コーチに言われ慌てて動くのではなく、自ら感じて動き出せるようになるにはまだまだ時間が必要です。しっかり練習して強くて楽しい鶴牧を目指して頑張りましょう。

朝早くからのご声援ありがとうございました。

2011年1月30日日曜日

ジュニア5年 練習試合

鶴牧A VS 永山FC A 0-1 ★

鶴牧B VS 永山FC B 4-1 ☆

鶴牧A VS 永山FC A 4-1 ☆

鶴牧B VS 永山FC B 2-4 ★

鶴牧A VS 永山FC A 1-1 △

鶴牧B VS 永山FC B 0-2 ★

申し分のない練習相手に恵まれ、自分達に何が出来て、何が足りないのか発見する良い機会となりまた一歩選手自身が成長したことと思います。まだまだ一生懸命考えて判断するサッカーには遠いけれども少しづつ考えたプレーといくつかある選択肢のなかから選ぶ判断力に磨きをかけていきたいですね。コーチの指示を忠実に実施出来る能力があるのだから自信をもって「こういうときにはこうだ!」っていうプレーを是非みせてほしい!ピッチで闘うのは選手自身なのだから・・・。来週も月末も試合があります。みんなドンドンチャレンジしていこう(^.^)

2011年1月23日日曜日

ジュニア5年〜4年 練習試合

VS境川イレブン
Aチーム
1ー0〇
2ー3●
4ー1〇

Bチーム
2ー4●
2ー3●
2ー3●

新トップチーム作りが始まりました。
ここ最近、練習試合を行っているおかげでゲームの組み立てが以前より良くなってきているのを感じる。
前回の試合の反省点を忘れる前に試合を行えることにより、考えながらサッカーをしようとしている部分がうかがえる。
試合内容に関しては、一対一では負けていない。
ただ、まだボールを簡単に失ってしまう場面が多い。
これに関しては練習と意識することが必要になってくる。
それからゴール前でのシュート精度が低い。
チャンスの時こそ落ち着いて決めれるようになってほしい!

ジュニア6年 市フットサル大会

1月10日の予選リーグを1勝1敗1分で、なんとか2位通過して決勝トーナメントに臨みました。

開始早々に先制点をあげたものの、すぐに追い付かれる。
得意のドリブルで打開を試みるも思うような攻撃ができず、焦りからかファールも多く、次第に点差を広げられていき2-6で前半を終了。
後半は攻撃、守備ともに前半より安定したが追い付くことができず、5-7で試合ゲームセット。
バーモントカップ出場チームとしての意地をみせてほしかったが残念です。

残る公式戦は卒業大会のみになりました。チーム一丸となって良い結果を残して、卒業を迎えたいと思います。

ジュニア2年生

はなぶさFC招待に参加しました。

VS はなぶさFC    0 VS 2 ●
VS さいわいFC    0 VS 6 ●
3位パート VS 多摩小   7 VS 0  ○
という結果でした。

対戦相手のどのチームも形になって試合をしていました。
しかし、鶴っ子はいつもの鶴っ子サッカーを頑張っていました!初戦は中々いい感じでありました。
サイドに振られたりしてましたが、鶴っ子はしっかり走り、守り、攻めて、と頑張ってました。
2試合目は立て続けに点を取られて慌てたり、雑さが目立ちました。
シュートまでが少し遠い試合でした、惜しいのはあるんですが…。
3試合目は(2試合目で凹んだかな?って思いましたが)しかし良い形で点が取れたりしてました、凹まずに攻める気持ちが見えてました!
チームには色々な形が有ります、鶴っ子は自分達で考え、一生懸命に頑張っていました。
負けはしましたが、色々な今後の課題が毎回でます。
まだまだこれからです! いろんな課題にチャレンジして楽しく、厳しく一緒に練習して行きましょう!

応援に来てもらい、車出しなど保護者の方々にはいつも感謝してます。
選手達は頑張っています。温かくこれからも宜しくお願いします。

2011年1月16日日曜日

新年おしるこ会

今年も新年を祝うイベント おしるこ会 を行いました

サッカーを通じて地域に集い、大松台小、南鶴牧小と地域への感謝を込めて、これも恒例の地域清掃活動をセットにしたイベントを行いました。

早々に会場に集まった選手、指導者、保護者により、南鶴小の外周道路と大松台小の外周道路組に分かれて一斉に回ります

数々のゴミが集められていました。
今年もボランティーゴミ袋がいくつにもなりました

作業を終えた子供たちの反応は
「タバコの吸殻が多かった」そうです
愛煙家の皆様。ぜひ持ち帰りましょうね。今時は火災にも注意です。

清掃活動を終えると、お楽しみのミニゲーム大会


今年はママ&パパの体験も併設。
多くの皆さんが参加されておりました

ママレジーナは更に広がっていきそうです

終了後にはお待ちかねの「おしるこ」が振る舞われ、子供たちに人気でした

今年も一年、健康に。幸せに。

2011年1月15日土曜日

ジュニア5年 招待大会参加

トヨニ招待に参加してきました。

予選
vsEBSフジミ 1ー0
vs国立SSS 2ー0

決勝
vs落合SC 0ー3

久しぶりに11人制で試合、結果は準優勝でしたがゲーム内容はヒドかった(-_-#)
課題として
〇ボールの置く位置が悪く簡単にボールを失ってしまう。
〇ドリブルで相手に仕掛けて行くのはいいが、相手を抜いた後のプレーを考えていないので、すぐに囲まれてしまう。
〇考えたプレーが少なく判断が悪い。

と、新トップチームに向けていくつか課題が出てきました。今の現状に満足せず自分で何が足りないのかを考えて努力しよう!!

保護者の皆さま。
寒い中の試合でしたが、応援に来ていただきありがとうございました。