2013年6月16日日曜日

ジュニア1年生 春の市内大会

 日曜日、一年生初めての公式戦が行われました。朝から雨でどうなるかと思いましたが、午後から晴れる予報を信じて午後からのキックオフに変更して、行われました。


 雨上がりの南鶴牧にやる気満々の一年生があつまりました。興奮気味のまま車で会場の第一小学校に移動しました。たくさんの車だしのお陰で子供たちはスムーズに移動することができました。

 会場につくとすぐに準備を済ませチームをわけ。六チームが参加なので他学年のコーチにも助けていただきました。
どのチームも第一試合から試合がありました。鶴牧対決もありましたが、どの子どもたちも頑張ってボールを追いかけていました。
試合が始まるとあっという間に時間がたっていきます。それぞれのコートで走り回る鶴牧の子、どのチームがどんな結果か気になりますが、担当のチームで手一杯でした。

半日フルに走り回り、最後の試合は疲れている子も多かったですが、一日よく走っていたこどもたちに前回の練習試合からの成長を感じました。
大人でも疲れを感じる濃厚な半日でしたが、本当に最後まで諦めず、頑張り続けた子供たちでした。

結果はそれぞれですが、決勝トーナメントまで勝ち上がったチームが二つありました。
鶴牧CとDです。決勝トーナメントは後日行われます。
結果は以下の通りです。
鶴牧A 一勝三敗 ①0-1  ②2-3 ③3-0  ④2-4

鶴牧B 二勝二敗 2-1  ② 0-2  ③ 2-1  ④ 0-1

鶴牧C 二勝一分 
1-1  ② 3-0  ③ 5-0

鶴牧D 二勝一敗一分 
1-0  ② 1-1  ③ 0-5  ④ 2-0

鶴牧E 三敗一分 
1-2  ② 1-2  ③ 0-1  ④ 1-1

鶴牧F二勝二敗 
1-0  ② 1-3  ③ 2-4  ④ 5-3

==成澤

2013年6月9日日曜日

ジュニア6年以下 春の市内大会

ついにやって参りました決勝トーナメント!鶴っ子6年生(6B)は今日も大応援団とともに戦ってきました。

予選リーグをすこぶる順調に勝ち上がってきた6Bメンバーに、そんなに甘かねーぞ〜っと気持ちを引き締め、改めて優勝を意識させてからスタートした第1試合の二小戦。

開始早々に左ササイドからの怒涛の押し上げで、ゴチャゴチャっとした中でのラインゴールの判定で先制し、今日も絶好調かと思いきや、、、
勝ち急ぐ気持ちと、予選から続けているツータッチの制限が重くのしかかりボールは支配するものの自分達のサッカーが全くできない。流れを掴む事が出来ないまま向かえた試合終盤に、まさかまさかの失点で追いつかれてしまう。相手チームは勿論イケイケドンドン状態となり、そのままPKに…。ちょっと嫌〜な感じ。

我らの頼れる守護神は…、
バックパスをこねて、詰められて、慌てて蹴りだして、跳ね返されて、追っかけて…。

一人バタバタ劇で今日も会場を盛り上げてくれていたけど…(笑。
いざPKが始まれば、やっぱり頼れる男だね〜。カズマ最高!!
3本中2本をセーブし、見事1回戦突破を決めてくれました。

第2試合の東寺方戦、改めて予選からこだわり続けてきた自分達の目指すサッカーを再確認しスタート。

少しづつ自分達のサッカーが出始め、ボールの動きに合わせて次の準備ができる選手も増えてきた。終始鶴牧ペースで進む中、絶好調のキャプテンからのとても優しい決めてくださいねーってパスが何度もゴール前に出る。だが、しか〜し!
シュートが入らない!! 前半終了間際に1点返され今ひとつ流れをつかめないまま向かえた後半、試合を決めてくれたのは、ハルの正確なFKに合わせた小さな巨人のかわいいヘッドでした〜!これが決勝点となり、辛くも決勝進出決定!!

ついにきました決勝戦!相手は予選リーグで4-0で勝っているトヨニさんですが、本日の朝一で我らの鶴C軍団を破り、勢いありありの絶好調。

だが、しか〜し!
気がつけばピッチの周りには駆けつけてくれたお父さんお母さんや、鶴っ子6年生や弟妹などなど、40人を超える大応援団。

さらに猿山と化したジャングルジムから聞こえてくる応援歌。
試合スタートは緊張!?なのかペースを掴めなかったものの、今大会を通じてずーっと目指してきたサッカーが良くできている。素晴らしい!見事!!大量得点!!!…

優勝を決めることができました。

準々決勝
vs二小C 1-1(PK:3-1)勝 得点:フミキ

準決勝
vs東寺方B 3-2勝 得点:タクミ×2、ユウマ

決勝戦
vsトヨニB 10-0勝 得点:ユウマ×2、フミキ×3、ヤマP×2、コウキ、デンポ×2


今日も沢山の応援ありがとうございました。
ヒヤヒヤも笑い!?も、いろんなドラマを見せてくれましたが、無事優勝で終えることができました。

あ〜幸せだ。。。

==関根

ジュニア2年 市内大会 予選二日目


各チームとも昨日2試合を戦い、みんな疲れているかと心配しましたが、全員元気いっぱいです!
 
今日はホームの大松台小です。たくさんの応援団がかけつけてくれています。
恥ずかしい試合はできません!
 
鶴牧A
予選第3試合 VS 永山B

本日は一試合のみということで、今までにないような勢いでボールを追いかけました。
 
鶴牧ペースで試合が進みますが、ゴール前で全員で守る相手チームに苦戦し、なかなか得点を奪えません。
キーパーと1対1になるなど、チャンスもありましたが決めきれず、このまま試合終了
 
結果は0ー0でしたがこの気持ちを全員が持てれば次につながるかもしれません。

試合結果 0ー0 △

予選リーグ2勝1分けで1位通過。おめでとう!
この勢いでトーナメントも頑張りましょう!
 
==羽田
 
 
鶴牧B
予選第3試合の対戦相手は永山Aです。
昨日は一敗一分ということで、今日は一点でも多く点を取り、勝たなくてはなりません。
失点を恐れず、最後まで攻めの試合をしてもらいたい。キックオフ!

立ち上がりから、鶴牧のペースで試合を運びます。右サイドからドリブルを仕掛け、中にクロスボールいれます。
惜しくも中の選手が合わせることができませんでしたが、良い流れがきています。
点を取りに行く姿勢、気持ちが入ったプレーが多く、とても面白い試合展開。
しかし前半終了間際、ドリブルで持ち込まれ一点先制されます。
その後、鶴牧も猛攻仕掛けますが、キーパーのセーブや、シュートが枠にいかないのもあり、前半は0ー1で終了。
ハーフタイム、選手達からは少し焦りの色が見えました。試合内容はひとつも悪いところはないので、あとは点を入れるだけと言って、試合に送りだします。後半開始。
前半と変わらず鶴牧ペースで試合を進めます。そして後半の半ば、左サイドからドリブルを仕掛け、ディフェンス二枚交わし、シュート!
綺麗にサイドネット揺らしゴール!同点!
それからも攻撃の手を緩めることなく攻めますが、少し時間が足りなかった様です。ここで試合終了。

試合結果 鶴牧B 対 永山A (1ー1)

総合結果、一敗二分。残念ながら鶴牧Bの市内大会は終わってしまいましたが、この3試合で足りない部分、もっと伸ばせる部分も見つかり、次の成長に繋がる良い2日間でした。
悔しさも残りますが気持ちを切り替えて、練習や試合を全力で取り組んでもっともっと成長してもらいたい。
 
==市川
 
 
鶴牧C
<予選第3試合VS北貝取>○3-1
いよいよ予選第三試合目。昨日は1敗1分。

決勝トーナメントに進むには。。。この試合。。。4-2以上で勝たなければいけません。
2点差で勝てば良いということで無いのが難しいところ。

選手達に決勝トーナメントに進む為の条件を教えると、皆の目の色が変わりました。
ここまできたら精一杯やるしかありませんが、全員に攻撃の意識を持って欲しい、そんな試合です。

攻める鶴牧、ゲームを鶴牧が支配しはじめた矢先、先取点を決めたのは北貝取。
失ってしまった点を悔いても仕方ありません。取られたら取り返す、選手に激を飛ばします。

そして混戦の中、ドリブル突破をはかった鶴牧選手が一人抜け出します。
シュート!前半のうちに同点に追いつけたのが大きい!

後半のキックオフ。鶴牧が猛攻をかけます。なかなか相手の最終ラインを突破できませんが、流れは鶴牧です。

2人がディフェンシブポジションをキープし、残りは5人はラインを上げ、攻撃に主体を置きます。

それが功を生じたのか、鶴牧の攻めに厚みが出てきました。カバーもうまくできています。

そんな中、今日1点目を決めた鶴牧選手が勝負強さを見せます。取られてもすぐに取り返し、ドリブルで何度もしかけます。
そしてなんとなんと連続で2点!!、3点!!! 大一番でハットトリック!!!!

残り時間3分ちょっと。あと1点とれば決勝トーナメントに進出。
応援にも熱が入ります。あと1点!

最後まで相手ゴールを脅かすものの、無情にもここで試合終了のホイッスル。

試合には勝ったものの、残念ながら鶴牧Cの市大会はここで終了。

悔しさも残りましたが、選手たちは本当に良く頑張りました。

そしてこの悔しさすらもバネにして、練習に励み、更に成長して欲しいと思います。
 
==北條
 
 
最後になりましたが、二日間とも今までにないぐらいの大応援ありがとうございました。
子供達にも、応援は必ず力になっています。今後ともよろしくお願いいたします。
 
また今回、たくさんの保護者や、他学年のコーチ達にご協力いただき、とても感謝しています。
審判や、慣れない会場当番などで皆様にご迷惑おかけしたことをお詫び申し上げます。
 
==三浦

鶴牧中学 夏期大会

vsつくし野中
引き分け以上で予選突破が決まる試合です。しっかり勝って、来週に繋げたいところです。
しかし、ここでも思い通りにはいきません。今回は相手ではなく、自分達で首をしめてる感じです。動きが圧倒的に少ない。
パスコースがないから、パスが回らない。
どこか人任せで、気持ちが入ってない。攻守の切り替えが遅いから間延びする。そのせいで、相手へのプレスが遅くなるという悪循環に陥ります。簡単に裏に蹴りこんでくる相手にシュンが自分の判断でスイーパー気味に残り、危なげなく対応します。
シュンに限ったことではなく、言われたことだけをやるのではなく、一人一人が考えるようになり、味方に指示を出したり、要求したり、時にはポジションを変えたり。この点は大きく成長した部分です。要求が文句になったり、指示が命令口調になったりするのがたまにキズですが…
試合に戻ります。
リズムがなかなか戻りません。このままじゃまずいということは選手達もわかっているようでしたが、動きが伴いません。
結局前半は0ー0に終わります。
ハーフタイム、喝を入れます。何が悪いということより、とにかく運動量がすくないと。後は選手次第です。
後半になり、相手のゴール前までボールを運ぶ機会が増えます。ボールも少しずつですが回り始めます。そして、後半10分、ユウスケからボールを受けたトモヤがディフェンス2人をかわし、キーパーの動きを見て、技ありループ。これが見事に決まります。俄然勢いにのります。しかし、暑さもあり、徐々に足もとまり、プレイも雑になり結局1ー0で試合終了。
予選突破が決まりました。二年ぶりです。
ですが、選手の顔は冴えません。内容に納得がいってなく、これじゃまずいということがわかっているようです。
予選の4試合で気持ちの入り方、モチベーションにより大きくプレーが変わることを実感しました。
出来るのにやらないのはもったいない。常に全力でやらないと、一発勝負のトーナメントでは厳しいものがあります。相手がどうであれ、まず自分達の出来ることをやる。やるべきことをやる。相手に合わせるのは絶対にしてほしくないことです。
いよいよ来週は決勝トーナメントです。
1週間で急激には上手くなりません。いかにコンディション、モチベーションをピークに持っていけるかです。1試合でも多くこのメンバーで試合を出来るよう、勝ち進んで行きましょう!

2013年6月8日土曜日

ジュニア3年 市大会決勝


 これまでも、市大会で鶴牧同士の戦いはありましたが、決勝戦を戦うのは35期生では初めてのことになります。今回はB対Cの争い。両チームの保護者の方々や、残念ながら準々決勝で涙をのんだAチームの選手も多数応援に駆けつけてくれました。

 試合前、両チームとも優勝する気満々です。普段の練習での紅白戦のようなのんびりムードが漂うかなと思っていたら、以外にも選手達の表情は真剣そのもの。気合いが伝わってきます。コーチ達の心境はといえば、他チームとの優勝を争うピリピリした雰囲気はないものの、チームメイト同士で優勝を争うという展開に、何となく複雑な気分です。
 
 ともあれ、試合開始。両チームとも試合前の気合いそのままにお互いぶつかり合って激しくボールを奪い合い、攻守が目まぐるしく入れ替わります。試合前、「ピッチを広く使おう」と声をかけましたが、全員があまりにも激しくボールをチャレンジしたからか、最近では珍しいくらいの「お団子状態」に。そんな中、Cチームが自陣ゴール前の攻防から跳ね返したボールに素早く反応した選手が、長い距離をドリブルで持ち込んだ後に、冷静にゴールに流し込みCチームが先制し、前半を終了します。


 後半も前半同様激しい攻防に。Bチームの鋭いカウンターにもCチームの選手が懸命のディフェンスで対応すると、その後の攻めから2点を追加します。それでもBチームの闘志は衰えず1点を返して3対1とし、更に攻め込みますが、Cチームに更に1点の追加を許し、試合終了。結局、4対1でCチームが優勝を手にしました。

 試合終了のホイッスルの瞬間、Cチームの選手達全員が大きなガッツポーズで喜びを表す一方で、Bチームの中には悔し涙を流す選手も。見守るコーチとしては複雑な気分でしたが、どちらも最後までよく走り、勝負への執念を見せてくれたと思います。試合後の選手達にも伝えましたが、結果としてはCチームが優勝しましたが、鶴牧SC3年生全員でつかんだ栄冠だと思います。この結果に満足することなく、秋季の大会では再び決勝で鶴牧同士で戦えるよう(更にいえば、トップ3を独占できるよう?)、
しっかりと練習に励んでいきたいと思います。

 本日も暑い中、大勢の保護者の方々にお手伝い、応援をいただきありがとうございました。選手達の戦いぶりをご覧になってわかるように、皆それぞれが成長の後を見せてくれました。これからも子供達をあたたかく見守っていただければと思います。

==中村

ジュニア2年 春の市内大会


選手達もコーチ達もとても楽しみにしていた2年生の市内大会です。

鶴牧からは3チームが出場で、まずは全チーム予選突破が目標です。
本日は予選リーグ一日目で、3チームとも2試合を戦います。
 
鶴牧Aチーム
梅雨休みの中、2年生の試合大会が始まりました!

第1試合 VS 聖ヶ丘

初戦の前半は集中力に欠けた試合運び。
ボールにいかず相手選手を見ている中、あれよあれよと先制されてしまいます。
後半は相手選手のクリアボールをシュートし同点に追いつくと本来の動きに戻った鶴っ子。
エンジンのかかりがちょっと遅いのが課題に残りました。
試合結果 3-2 ☆

第2試合 VS SEISEKI A

開始前、暑く、疲れがあるのは相手も同じと送りだしました。
足が止まってしまい前半は0ー0、後半も押されながらもボールに食らいついてピンチをしのぎます。
そして一瞬の隙をつきカウンターで得点します。この一点を守りきりました。
この試合は全員で最後まで集中できました。
試合結果 1-0 ☆ 
 
Aチームは2戦2勝と、良いスタートを切ることができました。明日も期待できます!
 
==羽田
 
 
鶴牧B
 
決勝トーナメントに進むためには、この初日の2試合がカギを握ります。
選手達も負けられないプレッシャーを、とても感じていました。この緊張が良い方に転べばいいのですが。
今回も選手達にやってもらうことは、「攻守の切り替え」です。

第一試合の対戦相手は二小です。キックオフ!
初戦ということで、少し動きに硬さはありましたが「攻守の切り替え」は、しっかりとできていました。
前半戦は二小も勢いがあり、中盤での激しいボールの取り合い。両チームとも中々ゴールに近づけません。ここで前半終了。
ハーフタイムに入り、選手達はいつもより少し疲れると言っていたので、熱さと緊張で思うように動けなかったようです。
そして後半。やっとエンジンがかかり、決定機を多く作りますが、決めきれません。流れはこちらに向いていましたが、ここで試合終了。
初戦は、0ー0で引き分けでしたが、負けてはいないので次の試合結果では、まだまだ決勝トーナメントに食い込んでいけます。後半の流れのまま、次の試合を戦ってもらいたい。

試合結果 鶴牧B 対 二小 (0ー0)

第二試合の対戦相手は落合Bです。キックオフ!
前半立ち上がりは落合のペース。押し込まれる場面も多々ありましたが全員で守り、カウンターで何度かチャンスを作ります。
しかし相手キーパーの好セーブもあり、点が入りません。
ここで、先に試合を動かしたのは落合でした。こちらの守備が整っていない一瞬の隙をつかれ、一点入れられてしまいます。
この一点で集中力が切れてしまったのか、その後すぐにもう一点追加され、0ー2で前半を終えます。
前半の二点で気持ちが落ちていたので、失点は気にしないで、やるべきことやるよう指示し、後半開始。
上手く気持ちを切り替えられたのか、しっかり攻守の切り替えをし、後半失点はありませんでしたが、点を入れることができず、そのまま試合終了。
結果は0ー2で負けてしまいました。今回負けてしまった理由としては、攻撃の厚みです。
しっかりと守れていた部分は落合と差ほど変わらないので、プラスα攻撃の厚みを教えられればと思います。

試合結果 鶴牧B 対 落合B (0ー2)

明日も試合なので、落ち込んでいる暇はありません。
一敗一分なので、明日の試合引き分けも許されません。勝利が絶対条件かつ、大量得点。厳しい戦いになりそうです。
 
==市川

鶴牧C

<第一試合 VS落合A> △1-1
市大会の第一試合、相手は落合Aです。
決勝トーナメントに進むことを考えると全てが負けられない大事な試合。選手達もコーチ達も気合を入れます!

テーマは攻守の切り替えを素早く行うこと。いよいよキックオフです。

キックオフ後、立ち上がりは上々。各選手一生懸命動き、攻守の切り替えもきちんとできています。
だた、相手もオフェンス、ディフェンスの切り替えが早いチーム。
両チームなかなか決定機を作ることができません。一進一退の攻防が続く展開の中、先にゲームを動かしたのは鶴牧です!
相手ゴール前のこぼれ球、一瞬のスキをついてシュート。
ボールは相手キーパーの脇を抜け、先取点!!!
少ないチャンスをものにする、ずいぶん逞しくなったと感じる大きな一点でした。

ただ、この後、相手チームの反撃が始まります。鶴牧も集中力を切らすことなく守りましたが、厚い攻めにあい、一点返されます。

決勝トーナメントに進むことを考えると、勝ち点が欲しかったですが、この試合は1-1の同点。
選手達は後半になっても足を止めることなく、本当によく頑張りました。
これは次の試合も期待ができます!

<第二試合VSトヨニ>●0-2

2試合の相手はトヨニです。

キックオフ直後、鶴牧の選手が相手陣地にドリブルで切り込みます。
ただ、相手はさすがで1人抜かれてもカバーがしっかりできています。
かつディフェンスのプレー1つ1つが落ち着いています。
これはなかなか点を取るのが難しそうです。

一進一退の展開から徐々にゲームはトヨニペースになってきました。
鶴牧もドリブルを主体に反撃をするものの、なかなか相手陣地までボールを運べません。

また、2試合目ということもあり、選手の運動量が落ちてきています。

嫌な展開になってきた中、最初に突破口を開いたのは鶴牧ではなく、トヨニ。
キープ力のある選手がオープンスペースでボールをものにすると、素早いドリブルで駆け上がります。
鶴牧も必死で食い下がりますが、スピードで振り切られ、先取点を許します。

選手に攻守の切り替えが遅くなっている事を伝え、まずは同点に追いつきたいところ。。。
ただ、鶴牧はなかなか相手のゴール前までボールを運べません。

それに対しトヨニの猛攻は続きます。そしてトヨニが2点目。。。1点目と同じ選手。
結局0-2のまま試合終了。

内容は決して悪くはありませんでしたが、相手の方が一枚上手、そんな試合でした。

しかしいつまでも落ち込んでいる訳にはいきません。明日も試合です。
 
==北條

鶴牧中学 夏期大会

三年生にとって最後となる大会です。鶴牧中は稲城六中、桜美林中、多摩中、つくし野中と同じグループで、上位2チームがトーナメントに進出出来ます。
先週、高い集中力をみせ、多摩中に5ー0、桜美林中に1ー0と幸先のいいスタートをきることが出来ました。このまま流れに乗りたいところでしたが…

vs稲城六中
相手は春に都大会に出場してるチームです。この相手にどこまで出来るか。真価が問われる試合です。
まずは守備からリズムをつくろうと伝え、試合に望みます。
しかし、開始30秒、CBの間にスルーパスを通され、失点。
その5分後、左サイドからの折り返しをヘディングで合わせられ失点。
出鼻をくじかれる形となりましたが、なんとか食らいつきます。
カズヤからトモヤに絶妙なスルーパスを出し、トモヤがキーパーの位置を見てシュートを放ちますが、バーに嫌われます。これが一番のビックチャンスでした。
相手は選手が流動的にポジションチェンジし、スペースを空け、そのスペースを他の選手が埋め、マークがずれたところを突いてきます。個もそうですが、チームの完成度が高く、チームのコンセプトを全員が理解してるように感じました。
結果、後半に4失点し、0ー6の完敗となってしまいました。
しかし、学べることが多かった試合だったと思います。日頃から言っているパスを出したら動くというのはどういうことなのか、スペースを空ける、連動とはどういうことなのか。それを体感出来たのではないでしょうか。

==小林

2013年6月2日日曜日

ジュニア3年 練習試合


 今日は、日野市の火の鳥FCさんから練習試合のお誘いをいただき、昨日のOKSCさんとの練習試合とは異なるメンバーで試合に臨むこととなりました。
 春季市大会以降に行われた公式戦・練習試合では、どの選手もそれぞれ積極的にボールに絡むことができるようになってきており、1対1での仕掛けやボールを失った時のカバーの意識も向上してきています。
れらに加え、パスを使うなどによりピッチを広く使うことを意識するよう、今日のテーマとして選手に伝えました。
最近の練習で、対面パスや動きながらのパス交換をようやく始めたばかりなので、意識してボールを横に動かすことは、まだ教えていませんでしたが、さて、選手たちはどこまでできるでしょうか?
 相手チームには何人か2年生も混じっていたようで、そんなに強いプレッシャーがなかったこともあり、全体的に鶴牧が押し込む展開が多く、1対1での攻防もほとんどが優位な形でした。ディフェンス面でも、ボールを奪われた時の切り替え、周囲の選手によるカバーリングなど、以前に比べるとベンチからの声かけはほとんど必要なくなってきています。
選手同士で声を掛け合って対応できるようになってきました。

 今日のテーマとして選手に与えた「ピッチを(パスも織り交ぜつつ)広く使うこと」については、さすがにまだまだ思うようにはいかないようです。
やはり、ボールのあるところへ意識が集中してしまい、皆がボールに寄ってしまうため、お互いの距離が近すぎてしまいがちでしたが、時折、周囲をよく見た横パスや、試合中に話し合いでもしたのか、ダイレクトでのパス交換をしながら相手陣内にボールを運ぶようなプレーも見せてくれました。
選手達は、いろいろと戸惑いながらも、自分たちに与えられたテーマを実践しようと
考え、自らやってみようとしていたということが伺えました。

 2試合を戦い、結果として1試合目:7−0☆、2試合目:7−0☆と、何度かあったピンチもキーパーの好セーブなどでしのぎ、いずれも無失点で勝つことができたことは収穫でした。あとは、今日のテーマのようにピッチを広く使うこと、ボールを上手く動かすこと(自分が走るだけでなく、ボールを上手く走らせること)を普段の練習から意識することで、チームのレベルもまた一段階成長していくのではないかと思われます。

 この場をお借りして、本日、試合の機会をいただきました火の鳥FCさんにお礼申し上げます。また機会がありましたら、ぜひお手合わせをお願いしたいと思います。

 最後に、梅雨入り直後で雨降り予報が出ていたにもかかわらず、想定外の晴れ模様となり、蒸し暑い中を選手の送迎、応援いただいた保護者の方々、ありがとうございました。これから更に暑くなり、厳しい気候が続くと思いますが、引き続きのご理解、ご協力をいただければと思います。

==中村

ジュニア5年 境川イレブン招待


快晴の中、ダウポンチの新ユニフォームの初披露です。


ここは景気よく優勝を目指したいところです。
予選リーグ
vsARTEスバル(町田) 5ー0☆
vs剣山 (横浜)     2ー0☆
両試合ともボールを支配し、ワンツーやドリブル突破など良いプレーは見受けられました。攻撃の課題としては、ペナルティエリア付近からのマイナスのセンタリングに対し、出し手と受け手とのタイミングを合わせていく事。これが噛み合うともっと楽に点が奪えてくる。ただ、一番の問題は気持ちの面。球際での必死さ、得点を取りたい気持ち等が全くプレーに伝わってこなかったのが残念。

準決勝
vs境川イレブン(町田) 2ー1 ☆
3週間後のJA杯でも当たる相手との対戦。ここはビシッと勝ちたい所でしたが、前半に先制点を取られ追いかける展開に…なんとか点を取り返そうするが冷静さを失いドリブルでイノシシの様に相手に突っ込んでしまう選手が続出。後半、セットプレーで同点に追いつき、3分後に逆転のゴールを奪い、なんとか守りきり試合終了。
う~ん…今度のJA杯でも僅差の試合になりそうです。

決勝
vs東八王子 1ー6★
前半早々に相手のスピードのある選手に縦を破られると、そのスピードに警戒するあまり全体的に下がりぎみになってしまう。それからは相手の思うがままに攻撃を受け前半だけで4失点(--;)
後半はスピードのある選手にも体を寄せて闘える場面が増え、攻撃チャンスも多く作ったが決めきれる事が出来ずに敗戦。
選手達には何度も言っているが、上手いだけでは勝ってはいけない。体を張って闘える選手にならなければ!!
頑張れ5年生。根性を見せろ5年生。沢山ご飯を食べろ5年生。


保護者の皆さま。
本日も暑いなか応援ありがとうございました。これから試合続きになりますので応援宜しくお願いします。


==江夏

ジュニア4年 練習試合

6月2日(日)は、日野二小にて、前日に試合に行かなかったメンバーにリクト・ダイト・タイガを加えて、火の鳥さんと練習試合前後半15分ハーフ×2本を行って参りました。

まず一本目、立て続けに2点を許します。相変わらず立ち上がりは今ひとつ集中しきれていません。


しかし9分頃、ダイトとリクトが持ち込んで1点を返します。最後に1点を追加されて前半終了。段々動きは良くなっています。

後半も1点を取られましたが、タイガが前線で盛んに狙って1点を返します。
が、結局2×4でゲームセット、残念。尻上がりに良くなりましたが、走り過ぎたか、休憩時間に少々お疲れモードなのが気になるところ。

リフレッシュして二本目に臨みます。前線を厚くして攻撃モードでスタートしたはずが、相手の足の速い選手を捕まえきれずにまたもや立て続けに失点。
前半を0×4で終えます。

後半はヨウタロウのロングシュートが炸裂、集中を切らさずに耐えて、1×1で終えましたが、トータルで1×5、残念な結果に終わりました。

最初からしっかり集中して、失点を許さないこと、ボールを取られても諦めず、自分で取り返すこと、人任せにして走るのをサボらないこと、一つずつ課題をクリアして成長していきたいものです。

しかし子供達には半年前の自分と比べて欲しいと思います。

自分ではなかなか分からないけど、真剣に練習した分は自分の身に付いているはずです。練習は裏切りません。これから暑くなります。技術の他に、今のうちにドンドン走って体
力を付けて暑い夏を元気に乗って欲しいと思います。

==増田

2013年6月1日土曜日

ジュニア3年生 練習試合


初の市大会"鶴鶴決勝対決"を翌週に控え、ジュニア3年生は土曜日と日曜日メンバーに分かれて練習試合を行いました。土曜日メンバーはジュニア2年生と一緒に八王子のOKサッカークラブさんからお誘いを受けて八王子市椚田運動場に行ってきました。

選手全員に与えたテーマは2つです。

1. 失敗を恐れずに積極的に3年生になってから練習しているドリブル&フェイント(山田塾)・キック(中村塾)を使おう
2. 励ます声や指示する声、たくさん声を出そう

選手は16名ぴったり。前後半メンバーに分かれて練習試合に臨みます。

結果:
1勝1分1敗

1本目 2 - 1
2本目 2 - 2
3本目 0 - 5

去年と比べると改めてドリブル時の縦へのスピードが増したのはもちろんのこと、それに加えて相手の逆を突こうとするチャレンジする姿が見えます。また、キック力と精度が練習を通して底上げできているためか横への展開する回数が増えてきています。また、例え横へ展開できなくともそれをやろうとしている意識はベンチからでもよく見て取れます。

ピッチ内の声も失敗してしまった味方の選手を励ますだけではなく、お互いに指示するコーチングが少しずつですが出来てきています。コーチングの声を出そうと首を振ることで視野も広がっているはずです。

試合内容に目を向けてみると(コーチからの戦術的指示はありません)、前半チーム(3本目は後半)はピッチをワイドに使って攻めるものの最後はきれいにシュートを打とうとするあまり結果シュートの本数が減り、後半チーム(3本目は前半)はガチンコで前へ前へとドリブルで仕掛けていくが相手のカウンターの意識が薄いという好対照さ。

今後への反省点として、自分達でどう試合中にゲームを修正していくのか(本日の内容と照らし合わせてみると、同じパターンでの失点が多く、ポゼッションしていても試合にはゴール数に反映されない。)。練習、そして公式・練習試合を通してみんなで取り組んでいきたいと思います。

P.S. 1 本日は先日の五十嵐審判員に引き続き堤審判員が2年生の試合で審判デビューを飾りました。今後ともよろしくお願いします!

P.S. 2 会場の椚田運動場に1周450Mのジョギングコースがあったので3年生の試合の間にある2年生の試合の前半時に10分間走を選手とご父兄の皆様(元女バスのお母様まで!)とで行いました。全部で約10KM、選手達は(さすがに数人脱落しましたが)よく走りました!

最後になりましたが、練習試合のお誘いをいただいたOKサッカークラブの関係者の皆様にお礼を申し上げます。

== 稲本

ジュニア2年 練習試合

2年生になってから初の練習試合ということで、選手達も凄く張りきっていました。いつもの3倍は元気でした。
対戦相手はOKSCさんで、10分ハーフの試合を4試合行ないました。
今回の試合のテーマとして「切り替え」を選手達にやってもらいたいと考え、試合に臨みました。

ミーティングで「切り替え」の意味を選手達に確認してみました。予想はしていましたが、誰も分からないとのこと。
最初は大雑把に「攻守の切り替え」と指示をし、試合に向かってもらいました。
前半が始まり、最初は元気にボールを追っていましたが、少しずつ休む選手がちらほら、、、そして前半終了間際、ゴールキックからボールをカットされ、1点入れられ
てしまいます。ここで前半終了。
後半に入る前に、なぜ点を入れられたのか選手達に聞いてみると、「ゴールキックをカットされたから」どうしてカットされたの?「ゴールキックが飛ばないから」じゃあゴールキックが飛ばないの分かってるならどうするの?カットされたらどうするの?
この時に、選手達は「切り替え」の意味を理解したようで、後半が始まってからは同じ形での失点は無くなり、吸収力の速さに驚きました。また「奪われたら直ぐ奪い返す、奪ったら全員で攻める」をもう一度指示を出し、それも一人もさぼらず頑張っていました。
それからは、集中切らさず最後の試合まで選手達で「切り替えろー!」と、声を出し、まとまりのある試合ができました。
それと、全員が得点に絡むチャンスがあったことが良かったと思います。今までとは違う変化が見られて良かったです。


試合結果
1試合目、1ー1 △
2試合目、0ー2 ★
3試合目、3ー2 ☆
4試合目(前半のみ) 0ー1 ★

結果は、1勝2敗1引き分けと、負け越してしまいましたが、「切り替え」の意味を理解したことはとても大きいと思います。
これもOKSCさんが強く良いチームだったので、得られたものだと思います。
OKSCさんに感謝です。
それと、いつも先制点を許してしまうのが気になったので、これを直していければ、強いチームになると期待しています。

最後にサポートしていただいた、ご父兄の皆さん。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

==市川

ジュニア4年 練習試合


今日は町田の西田グラウンドで町田つるまSCさんとFC希望ヶ丘ライオンズさんと
練習試合をしていただきました。
20分ハーフのゲームを1試合、さらに20分を1本、トータル20分×3本をそれぞれの
チームと試合していただきました。
 
市内大会・ハトマーク以降のテーマである『簡単にボールを失わない』、『守備をしっかりやる』、
この2点を意識して試合に臨みました。
 
まず守備については個人差はありましたが全体的にはそこそこできていたと思います。
ただ、やはり全員がしっかり守備をしないと強いチームにはなれません。
誰かにおまかせではなく、自分がやるんだという強い気持ちを持ってほしいところです。
 
もう1つのテーマ『簡単にボールを失わない』については一番やってはいけない「適当蹴り」は
かなり減っていたと思います。
ただ、適当に蹴らないという事はドリブルにしろ、パスにしろ、考えなければいけないので
皆のプレー速度が落ちてしまいました。最初は仕方ないかな。
これから経験を重ねて素早い判断、素早いプレーができるようがんばろう!

vs FC希望ヶ丘ライオンズ
20分ハーフ:5-3 (カオル2、タツヤ、タイセイ、ヤマト)
20分1本  :2-1 (エイキ、ソラ)
合計 7-4 ☆

vs 町田つるまSC
20分ハーフ:5-1(ヒナタ2、タイセイ、カオル、ソラ)
20分1本  :2-0(タイセイ2)
合計 7-1 ☆
つるまさん、希望ヶ丘さん、今日は練習試合ありがとうございました。
また、暑いような、寒いような中、応援いただきました保護者の皆様、
いつもありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします。

==原口

2013年5月19日日曜日

ユニクロサッカーキッズ


5/19(日)にキンダークラスでユニクロサッカーキッズin東京ドームに参加しました。
参加者:カズト、カズマ、カナル、キョウイチロウ、コウスケ、ゴウスケ、タクミ、ミズキ、ユウカ、カケル、ハルト、ユウタ
 東京ドームの総合案内所前に集合した時は期待や楽しみでドキドキ!ウキウキ♫している子♪、緊張したり心配そうな雰囲気の子…
練習とは違う試合へ向かう気合いが入った空気を感じました!!
東京ドームに入り受付を済ませて、メインスポンサーのユニクロTシャツに着替えて準備OK
♬ピッチを見て早くサッカーしたい!!目をキラキラさせてとても嬉しそうなみんな♫

開会式の時に特別ゲスト元日本代表の福田正博選手から「楽しむ事、笑顔でやる事」とお声掛けを頂き、試合が始まりました。
[ルール]
・10分(1本)
・交代は自由
・ゴールキーパーは無し
・ラインを割ったり、ゴールしたら審判のボールインで再開

10:10 第一試合 3-2 鶴牧の勝利
11:05 第六試合 6-1 鶴牧の勝利
11:45 第八試合 2-1 鶴牧の勝利
※ゴール判定の無い試合だったので、誤差有り

どの試合もみんなとても集中して、楽しんでいました。
メンバー交代の時も、「もぅ交代?!もっとプレイしたい!!』と残念がったり、気が付かない事もありました。
みんな背伸びする事無く、いつも通りの練習の成果をしっかり出せて、それぞれの得意なプレイが出来た事が印象的でした。
また、何度転んでも立ち上がり、泣いたり騒いだりしない子達に成長を感じました。
初めてゴールを決めた子達は本当に嬉しそうでした。

3試合終えて、みんなそれぞれの課題が有った様で、結果に満足していない様子に驚きを感じました。

閉会式ではアジアを代表する選手を目指すことを約束し、全員が賞状を頂きました。

子供達が一日で大きく成長した試合になりました!!

==よりパパ

ジュニア6年 多摩市春季大会(6以下)

5月18日、ついに6以下の春季大会が始まりました。

すでに決勝進出を決めている選手権組みに続けと言わんばかりに
張り切るメンバー達は、6Bと6Dの2チームで2会場に分かれて大会に挑みます。

18日:6Bは予選リーグ全4試合の内の2試合を戦いました。
どちらもの相手も5年生主体チームということですが、、、お構いなしのやる気スイッチON!
危なげなく勝利を手にします。
CKからのどんぴしゃヘッドやキーパーの頭を越えるループシュート?なども見せてくれましたが、
もっとも会場を盛り上げてくれたのは、鶴牧ペースで進んでいるゲームの中、出番の少なかった守護神が見せてくれた会場中全員をだます必殺キックフェイント!?(いえいえ空振り!)のひやひやの演出だったかな(笑

無失点での2勝は次につながる良い自信になったと思いますが、優勝を目指すチームであれば前に急ぐだけのサッカーではなく、複数の選択肢から1番を選べるようなサッカーをしたいですね。

6B(初日)
 vs 二小SC_B 9-0 勝(得点:テンペ、タクミ×4、ヤマP×2、デンポ、ユウマ)



 vs トヨニSC_B 4-0 勝(得点:コウキ、フミキ、タクミ、ユウマ)




19日:6Dチーム予選リーグ最終戦
先日(18日)の予選初日で2敗しているため、予選突破は非常に厳しい状況。
とは言え、俺たちにも意地があるぜ〜!!と試合前から気合いを入魂し、いざスタート。
ピッチの上は8人だけど、駆け付けてくれたお父さんお母さんや、選手権組や6Bチームのメンバーがずらりと勢揃い。30人越えの大応援団がしっかり背中を押してくれます。

相手は多摩SC_Bさんで、5年生主体のチーム。


試合のスタートこそ、蹴り込まれるボールへの対応や、中盤でのドリブルに少々ばたつきましたが、負けじと追っかけ徐々に鶴っ子らしさが出始めます。
特に、脚の長さと独特の間!?で、ぱしぱしとボールを奪うセンターバックを中心にしっかりと守り、徐々に鶴牧ペースになってきた試合序盤、カウンターから抜け出しGKと1対1の場面に、相手GKもペナから飛び出しバシッとパンチング!?えっー!!なんて珍場面もありましたが、相手コーチの大人なベンチワークもあり試合は続き一進一退の展開。

そして得点が欲しいと誰もが祈る試合終盤。ついにその時がきました!輝きを見せるセンターバックがボールを奪うとトップにフィードし、特に相手のプレスはないけどワンツーが入り??ゴール前に抜け出すとGKと1対1の状況に!しっかりゴールへ流し込み待望の先制点。ピッチの子供たちもベンチのコーチも大はしゃぎでしたが、、、会場の周りの大応援団は、優勝したのか!と言わんばかりのお祭り騒ぎ!!
涙したお母さん方もいたとか…。
本当に幸せな子どもたちです。

6D(二日目)
 vs 多摩SC_B 1-0 勝(得点:ユウト)

最終戦を勝利する事が出来た6Dチームでしたが、予選リーグ3位となり、残念ながら決勝トーナメントへの進出は出来ませんでした。悔しさを忘れずにちゃんと練習しようねっ!!

残った6Bチームで6Dチームの分まできっちり勝って、さらに選手権組に大きなプレッシャーをかけてあげたいですね。

毎度のことですが、本日も多くのご声援まことにありがとございました。
鶴っ子最終学年は今後もイベント目白押しです。
引き続きよろしくお願いします。


==関根

ジュニア5年 春の市内大会


前日18日は6C・6Eともには1試合だけでしたので、南鶴に戻り、もう一汗かきました!!
『次の試合為に練習したい??』『やりた〜〜い!!!』グランドの端を借りての練習!!
『明日も頑張るぞ〜〜!!』と18日の夕方に帰りました!!!
 
19日、本日も1小にて6Eから戦います!!
鶴牧E vs 聖ヶ丘B  5 vs 0  ☆
    vs 永山B   2 vs 4  ★
 
1試合目、お〜〜!!本日は何やら出だしから何か違う・・(^^)昨日の練習のおかげ??
開始早々の2分に先取点を挙げて、前半からガッツリ戦っています!結果は無失点での勝利!!
良く頑張りましたね!昨日の約束通り頑張ったね!
しかし、喜んではいられません、内容はというと適当なキック・オフサイドの連発!・浮き球の処理の悪さ・・・等
練習で頑張っているのに見えて来ませんよ!(中には良いプレーも有りました(^^)・・)
次の試合に向かって反省をして、次も頑張ろう〜〜と休憩・・・(^^ゞ
 
2試合目は前半1分も持たずして失点・・何が起こった・・リズムが狂いだす・・修復不能・・失点を重ねる・・
悪い流れのまま後半開始!!風上にエンドの後半開始2分、
鶴牧キーパーからのパントキック!!風にも乗って・・ワンバンド・・ツーバンド・・何と!ゴール!!
そこからは体を張って頑張る選手達!!後半は失点0!!あと少しの所まで行くのですが・・・最後の詰めは
これからも課題として頑張ろうね!!
 
鶴牧C vs SEISEKI B 3 vs 1 ☆
    vs 落合 C  12 vs 0 ☆

 
後出発組が会場に着いて鶴牧Eチームが勝っている?勝った!!という現実を確認する・・・
そしてアップ。ピッチでは連続して鶴牧・・6Dが戦っている・・Cチームのメンバーの顔が変わる。
 
1試合目、冷静にアップ・選手への鼓舞・・あれだけ言って鼓舞しても試合の入り方が変わらないCチーム・・
前へ前へ・・蹴っているだけ・浮き球も体で行けない・・いつもの不味い事だらけ・・そしてボールに寄せきれずに失点・・
いつ起きるかな?と思っていたら、後半直ぐナイスな同点弾!!これからか?と思っていたらやはりここからでした!!
同点からの選手達の動きは良い事!!得点を重ね、逆転!追加点!最初からやろうネ・・・(^^ゞ
 
2試合目はしっかり得点を取れて勝ちきりました!!そこはグッド!!
しかし、喜んではいられません、内容はというとEチームと一緒!!適当なキック・オフサイドの連発!・浮き球の処理の悪さ・・・等
もっと考えて行かなくてはなりませんよ・・・相手のディフェンスは?周りに仲間は?逆サイドは??
もっと周りを見てプレーできるようにこれからも頑張って行こう!!
 
保護者の方々、選手権組の選手!昨日からの応援他、色々と暑い中、ありがとうございました!!選手達は暑い中戦っています!頑張ってます!是非是非、選手達の頑張っている姿をこ会場にてれからも応援宜しくお願いします!!

2013年5月18日土曜日

ジュニア5年 春の市内大会

待ちに待った市大会が始まりました。
天気予報から「晴れ」のとおり、さわやかなサッカー日和となり楽しい一日の幕開けの予感。
(めずらしく?)集合時間より早めに南鶴に到着すると、すでに数人が球蹴って遊んでいました。
みんな表情も良く、今日もいけそうな気がします。

小5はCとEに分かれてそれぞれ11,2名ですが、車4台ではぎりぎりの人数。
いつも車出しいただくご家族に感謝です。

試合開始1時間前に一小到着。さぁまずはグランド作り・・・と思ったら不要。。
そうでした。もう全面コートなのですでに出来上がってるんですね。
そして試合時間は40分。

試合前のアップは、いつもの足元メニューをしましたが前の試合のハーフタイムは
グランドいっぱい使ってのロングパスにしました。

試合前のミーティングでは、「横にパスして相手をかわそう」「広いサイドを探してみよう」など
広いグランド、長い試合時間に向けてこれから必要なことだけ伝えました。

試合状況です。

第一試合:鶴Cvs二小C 勝利!(3-1)

前半から鶴牧ペースで開いて陣地に運びますが、なかなかフィニッシュまでいかず得点には結びつきません。
ドリブルでは前にいけますが、その後のパスが繋がらず苦戦しました。
攻め倦んでいるうちに、相手の時間になります。
自陣ゴール前の連携ミスから、相手のFKで先制されてしまいました。
気温も上がり、中盤が守備に追われて疲労が目立ってきたので早めに交替を入れます。
左サイドからいくつもクロスを入れながら中で決め切れていませんでしたが、そうたが決めてくれ
前半のうちに1点追いつきました!
ハーフタイムでは、思わぬ苦戦に激を飛ばしました。
苦戦してるのは、相手にというより「自分自身に苦戦」していたからです。
「普段できていることからやってみよう」と声をかけ、選手を入れ替えて後半に臨みます。
後半戦は、自信を取り戻したのか。安定した試合運びで2点(しんた、ゆうき)を追加し、勝ち越しに成功しました。
試合を通してDFラインはがんばってくれました!中盤でとられても最終ラインが集中切らさずにがんばったのが印象的です。
中盤、FWはシュートチャンスを逃しすぎ。ハングリーさがほしい鶴っ子たちでした。

第二試合:鶴EvsSEISEKI C 惜敗!(2-3)

期待の鶴Eの初戦です。
朝から比べて気温も高まり、夏日和となっています。
試合前のアップはメリハリつけて時間を短く切り上げ、ミーティングを長めにしました。
「勝利するために、まずは守備をしっかりやろう」をテーマに、ポジションを決め
徹底したマンマークを指示します。
皆、鋭いまなざしで聞いてくれていたので「なんかいけそうな予感」を感じていました。

試合は、前半から相手に攻め込まれ何本もシュートを打たれますがGKの好セーブもあり、しのいでいきます。
鶴牧もサイドから突破をはかるのですが、その次がありません。そう、シュートまでいかないのです。
そうこうしているうちに相手に先制され、さらに2点目も追加されます。
こんなに走っているのに、やられてしまう・・・と選手は気落ちしているかと思いきや、
反撃にかかる鶴っ子に感動。前半に1点返します。

根性みせて闘ってくれている姿に成長を感じつつ、「勝たせたい」と思います。
ハーフタイムでは、前半のがんばりを称えつつ、後半の逆転に向けて「まず守備から」を改めて確認しあいました

後半は、さらに気温が上がり選手交替のペースが速くなりました。
相手も疲れてきたところに、鶴っ子が襲い掛かります。相手陣地でFK、CKの機会が増えてきました。
そして、後半10分にしょーこのCKから同点弾がうまれ、俄然追い上げ勝ち越しムードになります
さぁこれから逆転だ!と意気込んだところで、相手の微妙なシュートでやられてしまい。
そのままタイムアップ。

選手たちも相当悔しかったと思いますが。コーチも相当悔しい。こんな試合は初めてでした。
まぁ初日なので、明日がんばろう。

以上です。

==ほりうち

ジュニア6年 春の市内大会

さあ!始まりました、6以下の市内大会!!
今回は4チームでの鶴牧編成!6年生2チーム・5年生2チームに分けての市内大会に参戦!!

鶴牧D vs  落合B  0 vs 3 ★

同じ5年生主体の落合さんには負けられない!!
この試合はBチーム開始前(別会場)にコーチが駆けつけ慌しさの中、選手を鼓舞し、ピッチに送り出します!!
目の前では5年生の6Cが初戦を勝利し、そりゃー勝つしかないでしょ!と意気込んで試合に入りましたが、、、開始3分に早々に失点すると少々意気消沈。。
個々には頑張っているものの、判断の遅さや焦りからのミスも目立ちチームとしてなかなか戦うことができず前半終了。
後半から気持ちを入れ直して戦いましたが得点することはできず、残念ながら初戦敗戦。 
勝ちたい!ってメンバーは何人いたんだろうか?
誰か決めてくれ~ではなく、俺が決めるぜっ!!て気持ちで戦わないといけないよね。

鶴牧D vs 東寺方B  1 vs 4 ★

1試合目終了後に別会場のBチームの引率・所要にて早退と更にコーチの動きも慌しくなり、『宜しくお願いします』の一言で任されコーチ変更!!(^^ゞ・・・
少しだけ間が空きましたが、勝手知ったる選手達!!頑張ろう!
先ずは、前試合の失敗を思い出させて、どーしたらいいか考えてもらいます・・
全員の熱い思いに期待!
しかし、内容は前半7分に失点・・体の寄せが上手く出来ずにやられてしまい、早い段階からの失点という所からリズムが狂う。
選手達は先程の敗戦からか焦り出し、不用意なパスからかっさらわれボールに寄せきれずに失点・・・まだまだ。
『落ち着け〜〜、大丈夫!!』の声もピッチの選手達に届かずに焦る一方・・・
空回る・・どうした??
流れを変える場面が!前半の18分に左サイドから、ゴリゴリのドリブルで抜け出す!!
そしてキーパーの横を抜けるナイスシュート!
これで波に乗れるかな?と思っていましたが、残念ながらこの1点止まり・・・
ゴールまでは何度も果敢に攻めて頑張っていました!フィニッシュが・・・
しかし体を張って良く頑張っていました!!
今日は残念だったけども明日も試合があるので。絶対勝ちましょう!
まだまだ出来るはずです!頑張って。
本日も多数の応援を暑い中、ありがとうございます。
これからも選手達の応援を宜しくお願いします。

==梅田

2013年5月12日日曜日

ジュニア6年 市大会選手権


 さぁ、やっとの思いで辿り着きました!
チームを取り巻く全ての関係者及び保護者を本当にヒヤヒヤ、ドキドキさせながら
(恐らく一番ヒヤヒヤ、ドキドキだったのは選手たちなんでしょうけど・・・)

予選ブロックを2勝1敗1分で何とかここまで勝ち上がって来る事が出来た市内大会選手権。本日は遂にその準決勝!!
この試合に勝てば決勝戦にせよ3位決定戦にせよ7月7日に多摩の聖地、多摩市陸上競技場で最後を締めくくる事が出来ます。
だがしか〜し!(あっ、このフレーズ岩ちゃんぽい!因みに本日のブログ担当は焼き鳥番長です)ラッキーにせよ何にせよ、ここまで来てしまった以上我らが目指すは唯1つ!7月7日多摩陸最終戦。つまりは今日もしっかりと勝って決勝戦で戦う!と言う事です。

 本日の対戦相手は永山さん、ここ1年以上対戦がありませんが、それ以前は何度かお手合わせ頂いて・・・勝った記憶がありません^_^;!!
しかも反対の山を全勝で勝ち上がって来ています。う〜ん(-_-;)大丈夫か?
この試合も今まで同様10分ごとに全ての選手を交代、ポジションチェンジさせて行きます。
そして何より本日は岩田監督を温存(!?)、6以下組の練習を厚くしてもらい関根監督、猪俣、横倉両コーチの鶴牧飲み会3トップ体制で挑みます・・・う〜ん(-_-;)ますます大丈夫か?
南鶴でのアップ中 岩田、関根両氏による交代、ポジションチェンジの綿密な打ち合わせが行われる。しかし5月とは思えない暑さの為か、2名の選手が試合前に若干の体調不良を訴え出た為予定は大きく狂う。
関根コンピューター爆発寸前!最後は「子ども達の自主性に任せます・・・」と言う耳触りの良い言葉と共に丸投げと言う暴挙に出る(笑)!!
両コーチも「オイオイ・・・」などと突っ込みながらもそれを笑ってスルー。

 さて、試合の方はと言うと・・・かなりボールも動かせているし相手ボールへの寄せも悪くない、鶴牧のペースで試合を運ぶ時間が多くなる。
しかし相手チームも良いプレーヤーを数多く擁する強豪チーム、なかなかシュートまで持ち込めず得点が奪えません。
前掛かりになった所をディフェンスの裏にボールを放り込まれ、ヒヤリとさせられる場面も何度かありましたが、ディフェンダーもしっかり追いかけます。
体を寄せて相手を遅らせ、追いついた仲間としっかりサンドしボールを奪い返します。
キーパーも冷静な判断でペナルティーエリアの外でボールをケアし、決定的な場面にもファインセーブでゴールマウスを割らせません。
 そんな状況が続いた後半の中頃、左サイドから良い形で逆サイドへボールが繋がります。
そのボールを今度は健心がタッチライン際を縦に深く切り込んで行きます。ゴールライン間際までボールを持ち込んだ次の瞬間健心の顔が大きく振り返り、もの凄い視野で状況を確認すると、エッジの効いた低いマイナスへのセンターリングが相手ディフェンダーの間を見事に抜けて逆サイドに折り返されます。
そのボールがゴール前に入り込み過ぎずに良く我慢していた太一の前のスペースに「どうぞ、打って下さい」と言わんばかりに転がって来る。
それを太一が得意の左足をダイレクトで振り抜くとボールはゴールへ一直線!!
待望の1点を皆でもぎ取りました!

その後も責め続け、今度は航が真ん中よりやや左のミドルから、相手キーパーの位置を良く見て力の抜けた優しいループ気味のシュート!
キーパー触れずゴール!!これで2−0。

既に試合も終盤、「このまま終わってくれ〜」等と思っていると会場のそこら中から時計のアラーム音が響き渡る、レフリーがホイッスルをくわえる、やれやれ。・・・?
吹かない、「早く吹いて〜!」とやきもきしている内に何とディフェンダーの間をゴリッとこじ開けられて思いっきりシュートを叩き込まれてしまった・・・(T_T)。

キックオフの後程なくして遂に試合終了を告げるホイッスルが和田公園に響き渡った。
全体的には様々なポジションをあてがわれながらも、チーム戦術を理解し良く戦えていた様に感じました。でも最後のおまけは要らないですから〜!!!

 次はとうとう決勝戦だ〜!多摩陸だ〜!対戦相手はSEISEKIさん。相手に不足なし!
舞台はバッチリ整った!ちょっと間は空いちゃうけど、その間しっかり練習してもっともっと上手くなってカッコいいサッカー魅せちゃうぞ〜!!

 本日も暑い中沢山のご家族の皆様に応援に集まって頂き、いつもながら本当に感謝致しております。子ども達も皆様の応援に背中を押され、良く頑張ってくれていると思います。
次回多摩市陸上競技場での決勝戦、多摩陸を青く染める程のいつも以上の大応援で子ども達を盛り上げて行きましょう!!
 あ〜ぁ、また長くなちゃった・・・。                      

==横倉

2013年5月11日土曜日

本日のガールズデイ

本日のガールズデイは雨のため中止します

明日は天気も回復予報ですので予定通り開催します

5月12日(日)
9:00〜10:30南鶴小

よろしくお願いいたします