2011年11月13日日曜日
ジュニア1年 国士舘大学カップ
鶴牧SCジュニア1年生は第2回国士舘大学カップ(全11チーム)に出場してきました。
Aチーム: 3位
- Aリーグ -
☆ 1 - 0 VS SEISEKI-B (タク)
☆ 2 - 0 VS 二小 (タク、フミヤ)
△ 0 - 0 VS 永山
△ 0 - 0 VS トヨニ
△ 0 - 0 VS 多摩
惜しくもリーグ2位で順位決定戦へ(引き分け3試合の内、1試合でも勝っていれば!)。
- 3位決定戦 -
△ 0 - 0 VS SEISEKI-A
Bチーム: 8位
-Bリーグ-
★0 - 2 VS SEISEKI-A
★0 - 1 VS 聖ヶ丘
△0 - 0 VS 落合
★0 - 1 VS 東寺方
順位決定戦:
★0 - 2 VS 二小
総評:
これが11月中旬の天気か?と疑いたくなるような日差しの下、鶴牧SCジュニア1年生は2チーム編成で本大会に臨みました。
1試合10分1本、そして1年生のキーパーがゴール前に立つだけでシュートコースが約半分隠れてしまう小さなゴール、と大会全体を通してロースコアな試合が多かった今回の大会。
Aチームはリーグ戦の緒戦、そして続く2試合目も勝利を収めていきますが三試合以降はゴールが遠ざかってしまいました。ゴールの予感は確かに何度となくありました。選手達はいつも練習の時にコーチから言われ続けている通りにマイボールになったらひたすらドリブルでゴールを目指し、シュートを幾度となく放っていました。白熱した順位決定戦もお互いに真っ向から打ち合いますが、ゴールは割れず、両チームとも3位という結果になりました(決勝戦も同じくスコアレスドロー)。
Bチームも同じく選手が一丸となって勝利を目指しましたが、残念ながら大会を通して得点をすることが叶いませんでした。しかし、選手達の成長の跡は鮮やかです。春先にはドリブルで抜かれた相手を追えなかった選手が歯を食いしばって追いかける姿、ちょっと前まで自分の目の前に来たボールをむやみに前に蹴るだけだった選手がゴールに向かってドリブルをする姿はその成長の一端です。
次の大会は待ちに待った鶴牧SC招待大会(11/23)です。選手達は本大会で感じたその何かを彼等の次の成長に継続して繋げていってくれると信じて止みません。そして我々コーチ陣はその手助けが少しでもできればと日々努力している(つもり)です。サッカーが楽しくて堪らない。鶴牧SCの仲間と試合で勝って喜びをみんなで共有したい。こんな気持ちを一人一人が思い続けることで絶対にこのチームはもっと成長していきます。
応援、そしてお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
名誉(だっけ?)の負傷中のユウキ、応援に来てくれてありがとう!
Iコーチ
ジュニア5年 練習試合
11人制、加えてトレセン組4名が不在ということもあり、5年生単独では人数が足りず、急遽4年生4名を召集することに。
VS トリプレッタ鶴川 ● 1-4(ケンシン)
VS 芹ヶ谷 ○ 4-2(トッシー2、ケンシン2)
VS トリプレッタ鶴川(20分1本) ● 0-2
VS 芹ヶ谷(20分1本)△ 0-0
4バックで臨んだ初戦は両サイドバックがいまひとつ活かされませんでしたが、3バックにした2試合目以降は中盤でゲームをつくれるようになり、想像以上に良い戦いができました。
中でも秋季大会で結果を残せなった選手達の頑張りが目立ちました。
敗戦を糧にできる気持ちは素晴らしいと思います。
とりわけ最近目に留まるのが二人のヒロトの存在。サッカー経験の浅い彼らですが、毎回しっかり練習に参加して自らを磨いています。
今日の試合でも、それぞれの特徴であるスピードと粘りでしっかり戦っていました。
選手個々がボトムアップすることでチーム力が高まります。『いつ誰が出ても同じ戦いができる』そんなチームを目指したいですよね!
今日はそんな期待を少し感じることができました。
FC芹ヶ谷東京様、FCトリプレッタ鶴川Jr様、本日はありがとうございました。選手たちにとって非常に貴重な一日となりました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
ジュニア4年 市内大会
4年生Bチームは、市秋季大会の予選に挑んできました。
4チームブロックで、先日の初戦を1-1のドローで落としているため、今日の2試合で勝てなければ、予選敗退が決定する厳しい状況。先日の豊田SC招待での大敗を活かし、今日こそ大爆発を期待しましたが・・・。
vs 永山A 0-4 負
4チームブロックで、先日の初戦を1-1のドローで落としているため、今日の2試合で勝てなければ、予選敗退が決定する厳しい状況。先日の豊田SC招待での大敗を活かし、今日こそ大爆発を期待しましたが・・・。
vs 永山A 0-4 負
開始3分でサイドを崩され、すっぽり空いた逆サイドに展開されズドン!いきなりの失点。
昨日の大敗の悪夢がよぎりましたが、これで子供達の目が覚めたのか、その後はよく戦い一進一退の攻防。前半はいい感じの0-1(負けてはいますが・・・)で終了。
イケイケムードの中気合を入れて後半戦に挑みました。開始早々ポストに嫌われるほしい場面もありましたが、こらえきれずに後半6.7.8分と立続けに失点。全ての失点がサイドからの展開で、まだまだ首が触れないという課題が丸出しになりました。ボールのそばにいる選手だけじゃなく、少し離れた回りの選手にも大事な仕事があるってことをもう一度確認しないといけないですね。
vs SEISEKI 1-8 負(得点:タクミ)
なんだろう???同じメンバーで戦っているとは思えないドタバタな感じ・・・。
意地の1点を褒めましょう・・・。
しっかし、ムラっけありすぎだよな~~。
一人ひとりを見れば、決して大負はしてないものの後ほんの少しづつ、一つひとつが足らないように思えます。
試合を通じて出来た事や出来なかった事、次ちょっとでも良くなるためにどうしよう?って、しっかり考えて次に向けてチャレンジしてください!
残念ながら、Bチームの市秋季大会は予選敗退で終了となりましたが、まだまだ大きく成長できる子供達を今後とも暖かくサポート宜しくお願いします。
本日も、多くのご声援ありがとうございました。
==
4年生Aチーム、Cチームが市内大会の予選に挑んできました。
A vs聖ヶ丘B 1-0 勝(得点:ケンシン)
C vsトヨニA 0-15 負
Aチームは勝気満々で試合に入ります。
ガッチリと守りを固めた相手に力任せに個人で押込みますが、
ゴールが遠い。勝手に焦って狭くなり、雑になり、上手くいかない。
HTで落ち着かせると、広くなり、スペースもでき、チャンスも多くなりました。
その中の一つをものにして、予選1位通過を決めました。
焦っても何にも良いことはないぞ。
落ち着いてチームとしてやるべき事をやっていきましょう!
Cチームはここまで2敗中、何とか一矢報いたい試合ですが・・・
ボールに行くのは良いのだが、簡単に飛び込み
ボールに触れず、サクサク抜かれてしまいます。
頑張ってはいるのだが、まだまだプレーが続かない。
ゴール前では2対1を作られどんどん失点してしまいます。
GKが靴紐を結んでる間に失点も・・・昨日に続いてGKは珍プレーが続出です。
ユニフォームの問題で大変なのは分かるけど、試合前の準備が大切ですな。
残念ながら無得点で予選敗退です。
しっかり練習して公式戦で勝てるように頑張りましょう!
練習あるのみ!
今日も多くの声援ありがとうございました。
Cチームは残念な結果になりましたが、選手は頑張っていました。
練習でも直向に取組んでいる選手もいます。引き続き暖かいサポートをお願いします。
Aチームは予選突破です。応援宜しくお願いします。
vs SEISEKI 1-8 負(得点:タクミ)
なんだろう???同じメンバーで戦っているとは思えないドタバタな感じ・・・。
意地の1点を褒めましょう・・・。
しっかし、ムラっけありすぎだよな~~。
一人ひとりを見れば、決して大負はしてないものの後ほんの少しづつ、一つひとつが足らないように思えます。
試合を通じて出来た事や出来なかった事、次ちょっとでも良くなるためにどうしよう?って、しっかり考えて次に向けてチャレンジしてください!
残念ながら、Bチームの市秋季大会は予選敗退で終了となりましたが、まだまだ大きく成長できる子供達を今後とも暖かくサポート宜しくお願いします。
本日も、多くのご声援ありがとうございました。
==
4年生Aチーム、Cチームが市内大会の予選に挑んできました。
A vs聖ヶ丘B 1-0 勝(得点:ケンシン)
C vsトヨニA 0-15 負
Aチームは勝気満々で試合に入ります。
ガッチリと守りを固めた相手に力任せに個人で押込みますが、
ゴールが遠い。勝手に焦って狭くなり、雑になり、上手くいかない。
HTで落ち着かせると、広くなり、スペースもでき、チャンスも多くなりました。
その中の一つをものにして、予選1位通過を決めました。
焦っても何にも良いことはないぞ。
落ち着いてチームとしてやるべき事をやっていきましょう!
Cチームはここまで2敗中、何とか一矢報いたい試合ですが・・・
ボールに行くのは良いのだが、簡単に飛び込み
ボールに触れず、サクサク抜かれてしまいます。
頑張ってはいるのだが、まだまだプレーが続かない。
ゴール前では2対1を作られどんどん失点してしまいます。
GKが靴紐を結んでる間に失点も・・・昨日に続いてGKは珍プレーが続出です。
ユニフォームの問題で大変なのは分かるけど、試合前の準備が大切ですな。
残念ながら無得点で予選敗退です。
しっかり練習して公式戦で勝てるように頑張りましょう!
練習あるのみ!
今日も多くの声援ありがとうございました。
Cチームは残念な結果になりましたが、選手は頑張っていました。
練習でも直向に取組んでいる選手もいます。引き続き暖かいサポートをお願いします。
Aチームは予選突破です。応援宜しくお願いします。
トップ 都リーグ
vs 三井住友海上サッカー部
1-4 負
昨年度も同組で対戦し2-0からラスト15分で逆転された相手、今年は圧倒的な得点力で首位を走ります。
相手はこの試合に勝てば一部昇格、『先制点が肝、先に取って相手を焦らせよう』と試合に入りましたが開始3分にコーナーキックから1点を献上、緊張していた筈の相手を完全に乗せてしまいました。
昨年は接戦だった相手にスコア以上の負け。相手は一部昇格こちらは七位、この一年の差は何なんだろう、と反省したゲームとなりました。
身体のキレ・ボールへの反応、試合運び・試合勘、そしてチームとしての約束事。
僕らは毎週グランドが使え当たり前にサッカーが出来る環境に慣れてしまい、数年前のアグレッシブさを忘れてしまったかもしれません。
個々には一試合一試合100%で闘ってくれるものの、チームとして漫然とサッカーをしてしまったかもしれません。
練習人数の確保、チーム内の競争、練習内容の見直しなど、考えさせられる一戦となりました。
今年は残り一試合となりました。勝って今季を締めくくれる様頑張ります。
1-4 負
昨年度も同組で対戦し2-0からラスト15分で逆転された相手、今年は圧倒的な得点力で首位を走ります。
相手はこの試合に勝てば一部昇格、『先制点が肝、先に取って相手を焦らせよう』と試合に入りましたが開始3分にコーナーキックから1点を献上、緊張していた筈の相手を完全に乗せてしまいました。
昨年は接戦だった相手にスコア以上の負け。相手は一部昇格こちらは七位、この一年の差は何なんだろう、と反省したゲームとなりました。
身体のキレ・ボールへの反応、試合運び・試合勘、そしてチームとしての約束事。
僕らは毎週グランドが使え当たり前にサッカーが出来る環境に慣れてしまい、数年前のアグレッシブさを忘れてしまったかもしれません。
個々には一試合一試合100%で闘ってくれるものの、チームとして漫然とサッカーをしてしまったかもしれません。
練習人数の確保、チーム内の競争、練習内容の見直しなど、考えさせられる一戦となりました。
今年は残り一試合となりました。勝って今季を締めくくれる様頑張ります。
2011年11月12日土曜日
ジュニア4年 豊田FC招待
豊田FCさんの招待大会に参加してきました。
天然芝のグランドでいつもとは違う相手との対戦です。
何ができるか楽しみな試合です。
vs 府ロク 2-7 負 (得点:コウキ、タイチ)
vs 豊田FCブルー 2-7 負(得点:タクミ、コウキ)
予選3位
3位フレンドリー(15分1本)
vs 豊田FCイエロー 7-0 勝
(得点:タクミx4、タイチ、ハルミチ、コウキ)
府ロク戦は、0-2から2点追い付くまでは良かったが…
豊田FC戦も後半だけ見れば2-2なのに…
結果的には、どちらも2-7の大敗です。
やればできそうなのに、あとちょっと頑張れないのが残念です。
厳しい相手には躊躇して、焦って、弱気になって…
出来そうな相手には強気って、なんかかっこ悪いぞ。
技術的な課題もたくさん出た結果とはなりましたが、頑張ればなんとかなるレベルです。
このチームのやる気に期待したいと思います。
鶴っ子達も頑張っているけど、他チームの子はもっと頑張ってるぞ!
豊田FCの皆さんには、会場準備や急なフレンドリー戦等、色々お世話になりました。
本当にありがとうございました。
今回も多くの保護者の方々に応援して頂きありがとうございました。
残念な結果にはなりましたが、成長の過程です。
暖かく見守って頂けますよう、宜しくお願いします。
天然芝のグランドでいつもとは違う相手との対戦です。
何ができるか楽しみな試合です。
vs 府ロク 2-7 負 (得点:コウキ、タイチ)
vs 豊田FCブルー 2-7 負(得点:タクミ、コウキ)
予選3位
3位フレンドリー(15分1本)
vs 豊田FCイエロー 7-0 勝
(得点:タクミx4、タイチ、ハルミチ、コウキ)
府ロク戦は、0-2から2点追い付くまでは良かったが…
豊田FC戦も後半だけ見れば2-2なのに…
結果的には、どちらも2-7の大敗です。
やればできそうなのに、あとちょっと頑張れないのが残念です。
厳しい相手には躊躇して、焦って、弱気になって…
出来そうな相手には強気って、なんかかっこ悪いぞ。
技術的な課題もたくさん出た結果とはなりましたが、頑張ればなんとかなるレベルです。
このチームのやる気に期待したいと思います。
鶴っ子達も頑張っているけど、他チームの子はもっと頑張ってるぞ!
豊田FCの皆さんには、会場準備や急なフレンドリー戦等、色々お世話になりました。
本当にありがとうございました。
今回も多くの保護者の方々に応援して頂きありがとうございました。
残念な結果にはなりましたが、成長の過程です。
暖かく見守って頂けますよう、宜しくお願いします。
2011年11月6日日曜日
ジュニア6年 多摩CL
VS YNキッカーズ
Bブロックの鶴牧は予選残すところ2試合。しっかり勝ち点3を積み上げ1位・2位リーグ戦に進出したいところ、天候も危ぶまれたが皆の祈り!?が通じて曇空の中KICK OFF!
前半:試合の入り方は上々で特に右サイドからの攻撃が起点となりチャンスを演出する。サイドを有効に活用したため中ではドリブルスペースが出来、そこからのスル―パスも効果的。ただそのあとが弱い。エリア内に入ったボールをダイレクトで合わせられない、トラップして囲まれる、エリア外から強引なシュート・・・。入らない。この試合運びで点が取れないとどうなるか・・・。攻撃が単調になり0-0で前半終了。
後半:今日は落ち着いている。前半よりさらにルーズボールをきっちり足元に納めてからつなぐ、本日の最終ラインは見ていて慌ただしいサッカーをしていない。相手の攻撃を食い止めるとボール回しとダイレクトパスを数本つなげてゆっくり前線まで運ぶ。ここまでのアクセスは久しぶりに見ていて気持ち良いほどなのだが一番の醍醐味である「ゴールシーン」を見る事が出来ない。終了間際の決定機も活かす事が出来ずスコアレスドロー。トホホ・・・。
0-0 △
大会終了後参加チームによるフレンドリーマッチを組んで頂きました。
YNキッカーズ様、当日はいろいろとありがとうございました。天候不良の為フレンドリーは1試合となってしまい残念でしたが諸々感謝申し上げます。
VS EBSフジミ(フレンドリーマッチ)
あそこまで運んでくれたらこうやって点を取るんだよ。
やってくれたのはまたも4年生。7分ボランチからトップにあてたパスをトラップミス。これがツートップの一角4年生の前へこぼれ、あとはゴールへまっしぐら。GKと1対1に持ち込みなんなく先制!20分1本の中でゴールシーン1回。
1-0 ☆(ヒロユキ)
やはり6年生にもなるとどのチームもそう簡単には点を取らせてもらえないですね。だからこそ1点が大事でその重みを皆で分かち合ってもらいたいですね。得点したら皆で喜ぼう!1試合に何回も喜べたら最高~!
本日も応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございます。子供達が点を取ったら一緒になって大喜びしてくださいね。
ジュニア5年 秋の大会
=====Bチーム
予選リーグ最終日。
あいにくの雨模様で開催が危ぶまれましたが、予定どおり残り2試合を行うことができました。
B vs 東寺方B 5-0 ○ (シオン3、ダイキ、ユウキ)
押し気味の展開でゲームが進みます。
これまではゴール前の展開で強引に持ち込む場面が多かったのですが、少しずつ「連携」を意識したプレーができるようになってきました。
シオンのハットトリックのうち2点は折り返し(ダイキ、イオリ)からのダイレクトシュート。流れの中で相手の守備陣を崩した見事な連携プレーでした。
DFのセイマ・ナギ・トッシーも、後方から繋ぎを意識した丁寧なプレーができています。
危なげない戦いで全勝を守り、最終戦に臨みます。
B vs 北貝取B 6-1 ○ (ユウキ3、ダイキ、ケイト、トッシー)
最終戦。鶴牧同様全勝中の相手です。
予選リーグ通じて押し気味の展開が多かったため、相手の守備的なかたちを崩しきれず苦しんだところがありましたが、この試合は相手もしっかり攻めてくるので、ある程度スペースが空くと予想されたため、そこにしっかり入り込むことを選手に意識させました。
前半2分に先制。ここ数試合早い時間帯で得点できており、その後のゲームをリラックスした状態で進めることができています。
前半11分に今大会初失点を許しますが、中盤をしっかり闘えたユウキのハットトリックなどで突き放します。
6-1の勝利!
予選リーグを5戦全勝、1位で決勝トーナメント進出です。
これからが勝負どころ。JAの悔しさを胸に、少しでもよい結果が残せるよう、全員一丸となって頑張ろう!
=====Cチーム
予選リーグ最終日。
あいにくの雨模様で開催が危ぶまれましたが、予定どおり残り2試合を行うことができました。
B vs 東寺方B 5-0 ○ (シオン3、ダイキ、ユウキ)
押し気味の展開でゲームが進みます。
これまではゴール前の展開で強引に持ち込む場面が多かったのですが、少しずつ「連携」を意識したプレーができるようになってきました。
シオンのハットトリックのうち2点は折り返し(ダイキ、イオリ)からのダイレクトシュート。流れの中で相手の守備陣を崩した見事な連携プレーでした。
DFのセイマ・ナギ・トッシーも、後方から繋ぎを意識した丁寧なプレーができています。
危なげない戦いで全勝を守り、最終戦に臨みます。
B vs 北貝取B 6-1 ○ (ユウキ3、ダイキ、ケイト、トッシー)
最終戦。鶴牧同様全勝中の相手です。
予選リーグ通じて押し気味の展開が多かったため、相手の守備的なかたちを崩しきれず苦しんだところがありましたが、この試合は相手もしっかり攻めてくるので、ある程度スペースが空くと予想されたため、そこにしっかり入り込むことを選手に意識させました。
前半2分に先制。ここ数試合早い時間帯で得点できており、その後のゲームをリラックスした状態で進めることができています。
前半11分に今大会初失点を許しますが、中盤をしっかり闘えたユウキのハットトリックなどで突き放します。
6-1の勝利!
予選リーグを5戦全勝、1位で決勝トーナメント進出です。
これからが勝負どころ。JAの悔しさを胸に、少しでもよい結果が残せるよう、全員一丸となって頑張ろう!
=====Cチーム
C vs 多摩B 0-7(0-3)(0-4)
ここまで3戦全敗のチームがJAで敗戦した多摩SCとの対戦です。
リベンジに燃えてるかと思えば…
「(5年)トップでも勝てなかった相手!ちょ~強い!」と戦う前から逃げ腰です。
喝は入れてはみたものの・・・
トップでもない相手に開始早々から失点。
相手ゴール前まで行く事もあるのだが、
最後の壁は崩せません。
後半も1点を目指して闘いましたが、最後まで壁は崩せず試合終了。
残念な結果にはなりましたが、試合を通して対応できるようになった部分も多く有り、
良い経験にはなったと思います。(選手達は自覚できたのかなぁ?)
この経験を忘れず成長して欲しいと思います。
ただ…、負けると思っている相手には勝てませんよ。
もっとガムシャラに向かって行きましょう!
鶴っ子達の次の試合では激しいファイトが繰り広げられていました。
きっとスッゴク一所懸命頑張っていたのでしょう。
試合終了直前に得点した選手がベンチで涙をボロボロ流して号泣してました。
嬉し泣きです。
そこまで頑張れるっていいですね。
良いものを見せてもらいました。
負けてはいられません。
9位を目指すトーナメントが残ってます。
1勝もしないまま秋季大会を終わらせるわけにはいきません。
残り試合もっと必死に全力で闘いましょう!
保護者の皆様の熱い声援いつもありがとうございます。
選手達と一緒に勝利を喜びたいですね!
ジュニア3年 町田JC杯
町田JC杯 少年サッカー場
招待を頂き参加して参りました。トーナメント方式でした。
昨晩からの雨でどうなのかな?中止?と思いましたが、朝からは曇りで開催されました。
鶴牧 VS つくし野 0 vs 1 ★
選手達は朝からいつもと変わらず元気な選手・眠そうな選手が居ました。朝早いからかな??
心配なのが初戦の入り方なんだよな・・・と思っていました。アップも終わり、さあ!集中!!!
前半はからやはり動きが重い感じでした、サイドへの展開・球際・ディフェンスが後手後手に回っている感じ
でした・・シュートミスなどにも助けられて何とか試合が進んでるように見えました。
後半に空いた所からの失点・・ゴールまでが中々遠い試合でした。
しかし中には良いプレーも見えましたよ!練習の成果が出て来てますね!収穫はあったと思います。
今後はもう少し難しい事にチャレンジをして行きましょう!動き・守り・球際をしっかりやって行こうね!
フレンドリーマッチも行いました。 vs MG 5 vs 0 ☆
応援・引率に来て頂いた保護者の皆様、本日もありがとうございました。選手達はどんどんチャレンジをしています、
失敗等も試合でしてますが成長しています!今後も暖かい応援を宜しくお願いします。
ジュニア2年 秋の大会
AチームVS多摩 6-0 ☆
BチームVS SEISEKI 2-0 ☆
準決勝
AチームVSBチーム
0-0 PK 3-2 Aチーム ☆
決勝
Aチーム VS 落合 2-0 ☆
3決
Bチーム VS 聖ヶ丘 0-0 PK 2-1 ★
Aチーム 優勝
Bチーム 4位でした。
=====Aチーム講評
多摩 戦
各チームが強くなってきている中、今大会での優勝は非常に価値のあるものだった思います。A、Bとも決勝トーナメントに進むことができたことや、準決勝で戦えたことも良い経験になり、鶴牧の子も大きく成長することができる大会となりましたが、練習参加率の高い子と低い子の成長の違いが大きくなってきているように思えます。せっかく試合に来ているなら集中して試合に臨みましょう。上手や下手ではありません。まずはボールへ向かう気持ちを持ってくれたらと思います。
BチームVS SEISEKI 2-0 ☆
準決勝
AチームVSBチーム
0-0 PK 3-2 Aチーム ☆
決勝
Aチーム VS 落合 2-0 ☆
3決
Bチーム VS 聖ヶ丘 0-0 PK 2-1 ★
Aチーム 優勝
Bチーム 4位でした。
=====Aチーム講評
多摩 戦
特に、相手キーパーの選手が素晴らしく、シュートを何本も止められました。10分ハーフの今大会に最近15分ハーフの試合で慣れてきた鶴牧の選手及びコーチに焦りが感じられる時間帯が続きました。しかし、そこは前回王者、こちらもレベルアップしておりました。一点を追加した後は確実に得点を重ね、終わってみれば7-0という結果で終えることができました。
鶴牧B 戦
どちらかといえば攻撃力のAチーム、守備力のBチームといった感じですが、まさに矛と盾状態。互いに一歩も譲らないまま予想通りPK戦となりました。
PKは運。それを選手に言い聞かせ、グランドに送り出すコーチ陣の方がドキドキしていたのではないかというほど、選手達は堂々と戦っておりました。
特に両チームが誇るキーパーのRとS。防ぐことは出来ませんでしたが見事な反応を見せておりました。普段キーパー練習など一度もやったことはありませんが、
本当によくやってくれました。結果たまたまAチームが勝ちましたが、Aチームが勝ったことよりもAベンチに挨拶に来たBチーム選手の涙。コーチとしてはこれはやばかった。
複雑な思いのままいざ決勝戦へ。
落合A 戦
毎大会、必ずと言ってよいほど決勝で対戦している落合さん。しかも、今大会では最強の落合で臨んできたということもありびびる選手達でしたが、そこは鶴牧Bチームの代わりに自分達が決勝に残ったことを考えろと選手に伝え決勝に臨みました。今大会の決勝トーナメントの日程は1日のみと、10分ハーフではありますが、ここまでたいした休息時間もないまま2試合。しかも準決勝で同部屋対決を制した鶴牧は少々お疲れ気味。しかし、そこは相手も同じ。さらに落合さんはなぜか7人というこちらが有利な条件のなかの決勝でしたが、とにかく鶴牧の選手にキレがない。交代選手が3人いるにもかかわらず、うまく機能しない鶴牧でしたが、相手の選手が足りないことにも助けられ見事優勝することができました。
また、会場に来てくださいました父兄の皆様、応援ありがとうございました。11月は試合がまだまだ続きますので、引き続き今後も応援よろしくお願いします。
=====Bチーム講評
VS SEISEKI 2-0 ☆
朝一番の入り方も上手くなってきており、集中力高くゲームに入れました。
球際すばやく押し込みますが、シュートの意識が少し足りないために前半はゴールを奪えずに、0-0.でも、危険な展開はなく、ハーフウェーラインを超えずに、一方的に押し込む展開。後半は少し遠めでもどんどんシュートを打っていこうと声がけして送り出しました。
後半開始早々、こぼれダマをワントラップから1点目。続いて、相手が弾いた球をノートラップでよく押さえ込んでボレー。スーパーゴール!でした。
準決勝 vs つるつる対決
強敵鶴牧Aとの戦い です。
決定力のある選手がいるので、前半は守りの意識に重点を置いて、戦いました。危ない場面も何度か迎えましたが、ペナルティーエリアからのシュートは0に抑えて、よく守りきりました。後半は攻撃の意識を高めて、シュートで攻撃の形を終わらせようとスタートし、決定的な形は作れませんでしたが、押し込む形を作れたので、Aチームはクリアーする事が増えて、内容はBチームの方が良かったと思います。
最後のPKは両チームのベンチとも、複雑な気持ちで見守っておりました。
結果2-3で敗戦。
3決 vs 聖ヶ丘 1−2★
1試合目以上に一方的に押し込み、10本以上のシュートもサイドネットやデフェンダーに当たって枠を捉えきれずに、再度 のPK戦。
残念な結果になりましたが、大会通じて失点0で終わり、集中力が途切れることも少なくなってきており、また多くの選手がいいシュートを打てるようになっており、親御さんも子供達の成長を実感していただけたのではないかと思います。
勝ちきれなかったのは、最後のフィニッシュまでの個の力を高めるしかありません。今日出来なかったことを練習でクリアー出来るように頑張りましょう。
2011年11月5日土曜日
ジュニア5年 秋の大会
VS 落合C 7-0 ○ (トッシー4、ダイキ2、シオン)
予選リーグ3試合目。
試合開始から3分間に2点を先取し、優勢に試合を進めます。
3バックにも徐々に慣れてきたようで、両サイドMFの高い位置取りからの攻撃や、サイドバックが攻撃に参加するシーンが多く見られるようになってきました。
押せ押せの展開で更に追加点を期待しましたが、相手の粘り強い守りでなかなかゴールを割れません。
加えて球足の早いグランドに思うようにボールコントロールができず、雑なプレーも散見されます。
前半は序盤の2点止まり。
後半から前試合同様セイマをトップに起用し、流れを変えます。
この試合絶好調だったのがトッシー。状況判断の良さと身体のキレ、正確なボールタッチ。
後半は左MFの位置で攻撃的にプレーし得点を重ねます。
試合は7-0の完勝。このうちトッシーが4点を奪う大活躍でした。
本日は4年生担当のSコーチ・Yコーチによる采配で、選手たち皆、新鮮な気分でゲームに臨めたようです。
ご協力、本当にありがとうございました!
ジュニア3年 市内大会
3年生市内大会 聖ヶ丘小
鶴牧BCによる3位決定戦を行いました!
鶴牧 B vs C 1 vs 1 (PK 1 VS 2) Cチームの勝利でした!
またもや鶴牧対決です・・『いつもの練習時のミニゲームとは違うんだよ』と選手達にハッパを掛けました。
結果はPKまでもつれるナイスゲームでした!!ゴールに前向きに攻撃、しっかり守る姿はナイスプレーの連続でした!
選手達も真剣勝負をしていました!グランドを広く使うプレーも少しずつ増えて来ましたが・・・
最後のシュートがもう一つでしたね、もう少し精度を上げる練習を頑張って行きましょう!!
最後まで両チームの選手は諦める事無く頑張っていました。お疲れ様でした。
フレンドリーマッチも行いました。聖ヶ丘・落合関係者の皆様ありがとうございました。
応援に来て頂いた保護者の皆様、いつもありがとうございます。中々、ヤキモキしたゲームだったと思います・・
どっちも鶴牧ですから・・・熱い応援をありがとうございました!
ジュニア1年 松が谷招待
松が谷FCの1年生招待試合に行ってきました。
鶴牧SCからエントリーできるのは1チームということで背番号順で選手選考しました。
久しぶりに一年生同士の試合
1戦目:vs東八王子FC 0 vs 1 ★
立ち上がりなかなかボールを取りにいけずに前半早々に先制され追いかける展開、
秋の市大会よりはみんな元気にプレーしていて徐々に相手に向かって行けるようになりましたが1点が遠かった・・・
ドリブルでボールを運び何度か惜しいプレーもありましたが得点できず。
でも、足の速い選手に対して体でボールを奪いに行けるようになり、
ガッツのあるプレーが多く見れるようになってきました。
2戦目:vs府中3FC 0 vs 5 ★
初戦同様先制されてしまいまたもや追いかける展開・・・
前半はガッツのあるドリブルで何度もゴール前まで行きましたがシュートは枠に飛ばず惜しい場面がたくさんありました。
今まで相手に向かっていけなかった子も一生懸命ボールを取りにいけるようになり、
成長の跡が見れましたが、相手のスピードについていけずに大差で敗れてしまいました。
いつもより広いコートで後半はみんなバテバテ、、、
でも何度もドリブルでゴールに向かい最後まで下を向かずに頑張りました!
最後まで諦めずに全員でボールを追いかける気持ちの入ったガッツあるプレーがたくさん見ることが出来ました。
しかし、シュートまでの意識が低いので今後の課題にしていきたいです。次回の試合に向けてみんなで練習を頑張りましょう!!
鶴牧SCからエントリーできるのは1チームということで背番号順で選手選考しました。
久しぶりに一年生同士の試合
1戦目:vs東八王子FC 0 vs 1 ★
立ち上がりなかなかボールを取りにいけずに前半早々に先制され追いかける展開、
秋の市大会よりはみんな元気にプレーしていて徐々に相手に向かって行けるようになりましたが1点が遠かった・・・
ドリブルでボールを運び何度か惜しいプレーもありましたが得点できず。
でも、足の速い選手に対して体でボールを奪いに行けるようになり、
ガッツのあるプレーが多く見れるようになってきました。
2戦目:vs府中3FC 0 vs 5 ★
初戦同様先制されてしまいまたもや追いかける展開・・・
前半はガッツのあるドリブルで何度もゴール前まで行きましたがシュートは枠に飛ばず惜しい場面がたくさんありました。
今まで相手に向かっていけなかった子も一生懸命ボールを取りにいけるようになり、
成長の跡が見れましたが、相手のスピードについていけずに大差で敗れてしまいました。
いつもより広いコートで後半はみんなバテバテ、、、
でも何度もドリブルでゴールに向かい最後まで下を向かずに頑張りました!
最後まで諦めずに全員でボールを追いかける気持ちの入ったガッツあるプレーがたくさん見ることが出来ました。
しかし、シュートまでの意識が低いので今後の課題にしていきたいです。次回の試合に向けてみんなで練習を頑張りましょう!!
2011年10月30日日曜日
トップ 都リーグ
0-2 vs 東京消防庁 敗戦
今年の課題である、相手陣地1/3に入ってからの攻撃、が良いかたちで出来た前半であったがなかなか決定的なシーンまで至らない。
逆に後半、先取点をと前掛かりになったところで失点(60分)。皆がっくりしてしまい、ミスからまた失点してしまいました。
体を張ったデフェンス、グランドを走り回る体力、最後まで闘い通す気力、どこも負けてはいなかっただけに、勝たせてやれなかったのは残念です。
今年はゴールが非常に遠い。練習から実戦形式でやっていきましょう。
今年の課題である、相手陣地1/3に入ってからの攻撃、が良いかたちで出来た前半であったがなかなか決定的なシーンまで至らない。
逆に後半、先取点をと前掛かりになったところで失点(60分)。皆がっくりしてしまい、ミスからまた失点してしまいました。
体を張ったデフェンス、グランドを走り回る体力、最後まで闘い通す気力、どこも負けてはいなかっただけに、勝たせてやれなかったのは残念です。
今年はゴールが非常に遠い。練習から実戦形式でやっていきましょう。
ジュニア6年 市大会
秋季大会選手権の部
この大会において鶴牧SCは現在12年連続でベスト4に残り多摩陸での最終戦を闘い続けている。
記録を継続する事ができるのか、いよいよ本日より開幕。
VS東寺方
なにもない。球際、個人技、パス精度、気持ち・・・。
全て相手が上回った結果なにも出来ず。黄色信号点灯。
0-2 ★
VS落合
もう負ける事は許されない状況を背負ってしまった。選手達もこの状況に顔が引きつる。しかしもうやるしかないのでリラックスさせ前半開始。1試合目からは充分修正でき、つないで運んで最後はシュートで終わる場面が多数。ここで得点が欲しかった。0-0で折り返し後半になると相手がしっかり修正してきて今度はピンチの連続。28分裏へのボールを予測していたセンターバックの選手が相手選手との接触でつまずき対応が遅れる不運。左サイドから抜けだされ右サイドバックの選手も追いつけずGKと1対1になりこれを冷静に決められる。刻一刻と時間は過ぎるなか猛攻を仕掛ける選手達。もう時計は39分をまわっている、万事休すか。ここからラストチャンスのコーナ―キック2連発。前日5年生との紅白戦でコーナ―キックから2得点したイメージが甦る。1発目、左からのコーナ―に合わせるもGKにはじかれる。2発目今度は右からのコーナ―に見事合わせてここでゴ~ル!!!土壇場で赤色信号点灯からとりあえず首の皮一枚つなぎとめ赤色信号点滅状態か。
1-1 △(カズヤ)
いずれにしても記録継続にはとても厳しい状況となってしまいました。残り2試合大量得点を重ねた勝利でないと予選を2位までに通過する事は出来ません。本日も応援に駆けつけてくださった保護者の皆様には今日1日で呆然とさせてしまい申し訳ございませんでした。次節11月20日(予定)の2試合鶴牧魂を持って全力で闘いたいと思います。
ジュニア5年生 市内大会
C VS トヨニB 1-2 ● (シュウゴ)
残り2試合を勝たなければ上位進出の可能性が無くなる、後がない戦いです。
ところが試合開始早々に失点し、いきなり苦しい試合展開となりました。
中盤でのボールの奪い合いはほぼ互角なのですが、奪った後が思うように繋がりません。なんとか相手陣内に運んだボールも、最終ラインの壁に阻まれてしまいます。
一方、相手の攻撃に対しては寄せが甘く、いまひとつ戦えていない。前半8分にも追加点を許してしまいます。
後半終盤にシュウゴが個人技で持ち込み1点を返しますが、あと一歩届かずゲームセット。
4年生中心の相手に勝てなかったのは残念です。日々の練習で「蹴る」「運ぶ」といった基本技術を、もう一度磨き直す必要があると感じました。
予選リーグは残り1試合。次こそは良い結果を残せるように頑張ろう!
B VS 聖ヶ丘B 4-0 ○ (ユウキ2、シオン、セイマ)
JAの悔しさを胸に、一から出直しの戦いです。
ユウキから裏へのボールが再三通りますが、ゴール前での工夫が足りません。中に2〜3人いるのに強引に一人で持ち込み、角度のないところからシュートを打って得点できない場面が目立ちます。昨日マイナスのボールを入れる練習をしたのですが、、、
そろそろ流れの中で得点するイメージを持たないと、上ではなかなか通用しません。
それでも前半3点を奪ったのは、個々の技術の高さからか。
後半は大きくポジションを入れ替え、選手の適正を再確認します。中でも普段センターバックのセイマは、トップでも持ち前の『強さ』を見せてくれました。チームのバリエーションが増えたことは収穫です。
あとは最近3バックに変更したため、未だ各々のポジションの動きが掴みきれていないようです。こちらは日々の練習でしっかり身体に沁み込ませましょう。
残り2試合を勝たなければ上位進出の可能性が無くなる、後がない戦いです。
ところが試合開始早々に失点し、いきなり苦しい試合展開となりました。
中盤でのボールの奪い合いはほぼ互角なのですが、奪った後が思うように繋がりません。なんとか相手陣内に運んだボールも、最終ラインの壁に阻まれてしまいます。
一方、相手の攻撃に対しては寄せが甘く、いまひとつ戦えていない。前半8分にも追加点を許してしまいます。
後半終盤にシュウゴが個人技で持ち込み1点を返しますが、あと一歩届かずゲームセット。
4年生中心の相手に勝てなかったのは残念です。日々の練習で「蹴る」「運ぶ」といった基本技術を、もう一度磨き直す必要があると感じました。
予選リーグは残り1試合。次こそは良い結果を残せるように頑張ろう!
B VS 聖ヶ丘B 4-0 ○ (ユウキ2、シオン、セイマ)
JAの悔しさを胸に、一から出直しの戦いです。
ユウキから裏へのボールが再三通りますが、ゴール前での工夫が足りません。中に2〜3人いるのに強引に一人で持ち込み、角度のないところからシュートを打って得点できない場面が目立ちます。昨日マイナスのボールを入れる練習をしたのですが、、、
そろそろ流れの中で得点するイメージを持たないと、上ではなかなか通用しません。
それでも前半3点を奪ったのは、個々の技術の高さからか。
後半は大きくポジションを入れ替え、選手の適正を再確認します。中でも普段センターバックのセイマは、トップでも持ち前の『強さ』を見せてくれました。チームのバリエーションが増えたことは収穫です。
あとは最近3バックに変更したため、未だ各々のポジションの動きが掴みきれていないようです。こちらは日々の練習でしっかり身体に沁み込ませましょう。
2011年10月29日土曜日
ジュニア3年 松が谷招待
松が谷FCさんの招待試合に行って来ました。
VS 南陽台FC 2 VS 0 ☆
最近の試合の入りかたの心配をしていましたが、やはりいつもの悪い入り方でした・・・
しかし、何とか勝ちきる事が出来ました!アップはしっかりやっているのですが・・・盛り上げて今後は初戦を頑張りたいですね!
VS 高尾SC 0 VS 1 ★
元気を取り戻したのか??初戦より動きがいいです!!何度もゴールに向かい、何度かサイド攻撃!!ナイスプレーもありましたが・・
1点が遠かったです・・・最後まで諦めずにゴールに向かって行く気持ちが伝わりました!!惜しかったです。
3位決定戦 VS 東八王子 1 VS 5 ★
前半は前の試合と一緒でゴールに向かい、ガッツあるプレーも見え失点しても下を向かずに頑張っていました!!
同点のまま、後半へ!しかし後半はプレーが一転してしまってました・・・前半の動きが影を潜めてしまいました・・・
しかし、最後まで諦めずにゴールまで全員で頑張っていました!!気持ちが大事です、良く頑張りましたね!
これからの練習は色々とやることが盛り沢山です!みんなで楽しく練習を頑張っていこうネ!難しい事もありますが
何回でもトライして頑張って行こう!!
引率・応援に来て頂いた、保護者の方々にはいつも大変感謝をしております、本日も暗くまでお付き合いいただき
ありがとうございました。選手達は頑張っています!グランドへの応援を今後も宜しくお願いします。
2011年10月28日金曜日
南鶴牧小学校Greenネットワーク芝生管理ブログ: 1週間が経ちました
南鶴牧小学校Greenネットワーク芝生管理ブログ: 1週間が経ちました: 先週金曜日の種まきから1週間が過ぎました ティフトンの間から新芽が一斉に芽吹いてきました 全体にティフトンベースのある所からの発芽が調子良いです 裸地部分の砂地からは不均一であったり裸地のままであったり、。 鳥に食べられてしまっている可能性も、、、、 しか...
2011年10月25日火曜日
南鶴牧小学校Greenネットワーク芝生管理ブログ: 冬芝播種4日目
南鶴牧小学校Greenネットワーク芝生管理ブログ: 冬芝播種4日目: 冬芝播種から4日になりました。 そろそろ早い種子は発芽している頃ですが、未だ明確な発芽は確認出来ません。 写真手前の芝生のかたまりは、夏を越した冬芝になります 施肥の効果からライグラスは確実に色づき成長を始めていますが この芝生種はイネ科なので、横に広がっては行き...
登録:
投稿 (Atom)