日頃からお付き合いのあるプログレッソTCF稲城さんからのお誘いを受け、川崎市のFC南生田さんを交え3チームでの交流戦に参加してきました。場所は稲城長峰スポーツ広場。人工芝の素晴らしいグラウンドです。
今回のメンバーは町田チャレンジカップに参戦しているメンバーが中心。試合経験を積んでいく中で、それぞれのメンバーが徐々に成長しているところを見せてくれるようになってきました。やはり、相手との「真剣勝負」の中で、「試合で出来た」→「練習でも頑張る」→「また試合で(もっと)できた」という経験を積むと、選手達はびっくりするほどの変化を見せてくれます。
もちろん、選手個々の成長度合いは違いますが、相手へのチャレンジ、攻守の切り替え、カバーリングの意識などなど、秋の市内大会の様子から見てもかなりのものです。特に、練習で真面目にやるようになった選手の変化には目を見張るものがあります。こうしたことがお互いの刺激となって、チームとしての力が向上していくことを目指していきたいと思います。
【結果】
○1試合目:vs プログレッソ(稲城市)
2-1☆(前:1-0、後:1-1)、得点者:マツリ×2
○2試合目:vs FC南生田(川崎市)
5-2☆(前:5-0、後:0-2)、得点者:カイト×2、キッペイ、マサヤ×2
○3試合目:vs プログレッソ(15分1本)
2-0☆、得点者:キッペイ、マツリ
本日も会場への送迎、応援にと多くの保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。また、素晴らしい会場での貴重な交流戦の機会をいただきましたプログレッソさん、対戦いただいたFC南生田さん、今後ともどうぞよろしくお願いします。
=中村
2016年2月22日月曜日
1年生交流戦
2016年2月21日(日) 府中第九中学校にてストロングボーイズさん主催の交流戦に参加させて頂きました。お誘いを受けたのが前日。今はやりのインフルエンザの影響により予定チームが欠場、その為急遽代打参戦チームを数チーム募集し先着順ということで代表、コーチ陣、学年係さんの見事な連携により鶴牧SCがスピード当選!突然のプレゼントに今回のメンバー選出も出欠先着順。先日も代打参戦が有りましたが学年を超えた協力体制により実現している賜物で近隣チームからも「代打の切り札」的な存在になりつつあるのか・・・さぁ楽しんでいきましょう!
今回の先着メンバーはアオイ、ナオト、ナツキ、ユウタ、リョウタ、ユウマ金、コウタ福、コウタ本、ハルト、リュウキ、ケンシ、ユウシ、エイタ、シュウタ、アキラ、ココロの16名
先日GK出来なくて号泣していたシュウタは無条件で第一試合のGKに任命。本人超笑顔(^-^;
試合前の確認で会場の注意事項や約束ごとを守れない選手は試合に出る時間が短くなるよと、もうすぐ2年生になる自覚を持たせるもやはり・・・まだまだ根気が必要なようです。
さて試合の方ですがしばし写真を~
ケンシのCK!
ナツキのドリブル!
ここから落としてロングシュートか!?
みんなでボールを奪うんだ~
俺は1対1の勝負じゃ~
1試合目 VS ミラクルキッズ 0-0△
2試合目 VS ストロングボーイズ 2-1☆(ユウシ2)
3試合目 VS ミラクルキッズ 2-1☆(ケンシ、リュウキ)
4試合目 VS ストロングボーイズ 5-0☆(ケンシ2、アオイ、ナオト、コウタ本)
5試合目 VS ミラクルキッズ 0-0△
6試合目 VS ストロングボーイズ 4-0☆(ケンシ2、ナオト、コウタ本)
7試合目 VS ミラクルキッズ 3-0☆(コウタ本、ケンシ2)
8試合目 VS ストロングボーイズ 2-0☆(ユウシ2)
全て15分1本を8試合で6勝2分の負けなし!
勝ち負けではないが今回は「ボールを奪いにいくこと」がよく出来ていた事で相手から速攻をあびる場面がいくつもあったが危ないと早く察知した選手が全力で追いかける。シュートを打たれる直前に追いつくがかわされる。そのタイミングで次に追いかけていた選手が猛然とボールを奪いにいく。何度も失点を覚悟し、やられたなと思う場面を相手ゴール前から自陣ゴール前まで戻り守備をする。よく走っていたなぁ~マジで感心!
攻撃面でも前線からボールを奪う事でそのまま抜け出した選手がドリブルでシュートまで持ち込む場面も多くみられたし、しっかりボールコントロールをしたドリブルで相手をかわしている姿はかっこよかったぞ!グランドを広く使いテクニックのある選手を相手にものすごくいい経験ができた1日となったね。
ストロングボーイズ関係者の皆様
ミラクルキッズ関係者の皆様
本日はいろいろとお世話になりありがとうございました。
また、他学年でもお声掛け頂けると幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様
はい明日試合です!何、何って感じだったことでしょう。にも関わらず迅速な対応頂き感謝致します。今後もグランドに足を運んで頂き子供たちの頑張っている姿を是非お楽しみ下さい!
いのこーち
今回の先着メンバーはアオイ、ナオト、ナツキ、ユウタ、リョウタ、ユウマ金、コウタ福、コウタ本、ハルト、リュウキ、ケンシ、ユウシ、エイタ、シュウタ、アキラ、ココロの16名
先日GK出来なくて号泣していたシュウタは無条件で第一試合のGKに任命。本人超笑顔(^-^;
試合前の確認で会場の注意事項や約束ごとを守れない選手は試合に出る時間が短くなるよと、もうすぐ2年生になる自覚を持たせるもやはり・・・まだまだ根気が必要なようです。
さて試合の方ですがしばし写真を~
ケンシのCK!
ナツキのドリブル!
ここから落としてロングシュートか!?
ハルトのアタックにこぼれを狙うエイタ!
飛び込む相手をダブルタッチでかわすアオイ!みんなでボールを奪うんだ~
俺は1対1の勝負じゃ~
1試合目 VS ミラクルキッズ 0-0△
2試合目 VS ストロングボーイズ 2-1☆(ユウシ2)
3試合目 VS ミラクルキッズ 2-1☆(ケンシ、リュウキ)
4試合目 VS ストロングボーイズ 5-0☆(ケンシ2、アオイ、ナオト、コウタ本)
5試合目 VS ミラクルキッズ 0-0△
6試合目 VS ストロングボーイズ 4-0☆(ケンシ2、ナオト、コウタ本)
7試合目 VS ミラクルキッズ 3-0☆(コウタ本、ケンシ2)
8試合目 VS ストロングボーイズ 2-0☆(ユウシ2)
全て15分1本を8試合で6勝2分の負けなし!
勝ち負けではないが今回は「ボールを奪いにいくこと」がよく出来ていた事で相手から速攻をあびる場面がいくつもあったが危ないと早く察知した選手が全力で追いかける。シュートを打たれる直前に追いつくがかわされる。そのタイミングで次に追いかけていた選手が猛然とボールを奪いにいく。何度も失点を覚悟し、やられたなと思う場面を相手ゴール前から自陣ゴール前まで戻り守備をする。よく走っていたなぁ~マジで感心!
攻撃面でも前線からボールを奪う事でそのまま抜け出した選手がドリブルでシュートまで持ち込む場面も多くみられたし、しっかりボールコントロールをしたドリブルで相手をかわしている姿はかっこよかったぞ!グランドを広く使いテクニックのある選手を相手にものすごくいい経験ができた1日となったね。
ストロングボーイズ関係者の皆様
ミラクルキッズ関係者の皆様
本日はいろいろとお世話になりありがとうございました。
また、他学年でもお声掛け頂けると幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様
はい明日試合です!何、何って感じだったことでしょう。にも関わらず迅速な対応頂き感謝致します。今後もグランドに足を運んで頂き子供たちの頑張っている姿を是非お楽しみ下さい!
いのこーち
2016年2月13日土曜日
2/13(土) ジュニア2年 BUDDY CUP@フットサルクラブ東京 多摩ニュータウン はるひ野コート
鶴っ子ジュニア2年生はバディさんにお誘いいただき、BUDDY CUPに参戦してきました。
今日のメンバーは、闘う戦士11名。
キョウイチロウ、ユウスケ、ヨウタロウ、ヒロヤ、シュウタ、 ラク、コウキ、レンタロウ、ソウシ、ミズキ、カズト

慣れない電車移動で朝からテンションマックスなちびっ子達は今日 も元気に頑張るぞ~!って気合い入ってましたが、 流石はバディ杯!!簡単に勝てるようなチームは全くいませ~ん… ^_^;

試合が始まるとどのチームも未体験ゾーンなくらいグランドいっぱ いに使うサッカーで鶴っ子達は少々戸惑いの様子。 だがしかっーし、 心強い大声援に応えるかの如く一人ひとりの強さが光る! グイグイドリブルで仕掛けてみたり、相手を追っかけまわしたり、 仲間からボール奪ったり…^_^; いつもの鶴っ子らしさが随所に現れてなかなか頼もしい。
予選リーグと順位トーナメントで計4試合を戦い1勝3敗…。 結果からすれば惨敗ですが、 自分が出来たことや出来なかったことを感じ、 チームとして足らないことの気付きにつながる良い経験をさせてい ただいた1日になりました。
子供達は試合ごとのミーティングで「悔しい」「勝ちたい」 と言ってくれたことも大成長です。
11位で迎えた閉会式で優勝チームが前に出て行くのを見て、 誰が前に出るかをヒソヒソと相談している姿に2年生を感じつつ、 改めてこれからが楽しみです。
保護者の皆さん!まだまだ勝てませんが…、 頑張っていきましょー!!今日もありがとうございました。
貴重な場にお声がけいただいたバディさんにも、 大変感謝いたします。
予選リーグ
エルフシュリット品川Jr.:0-1 負
中野島FC:1-4 負(得点 ソウシ)

3位パートトーナメント
さいわいFC:0-1 負
八王子東バディ:1-0 勝(得点 レンタロウ)

結果:11位/12チーム
優秀選手:仲間からボールを奪い…^_^; マラドーナを思わせるごぼう抜きドリブルでチームの先制点を取っ てくれたソウシ!素晴らしぃ~!

//せきね
今日のメンバーは、闘う戦士11名。
キョウイチロウ、ユウスケ、ヨウタロウ、ヒロヤ、シュウタ、

慣れない電車移動で朝からテンションマックスなちびっ子達は今日
試合が始まるとどのチームも未体験ゾーンなくらいグランドいっぱ
予選リーグと順位トーナメントで計4試合を戦い1勝3敗…。
子供達は試合ごとのミーティングで「悔しい」「勝ちたい」
11位で迎えた閉会式で優勝チームが前に出て行くのを見て、
保護者の皆さん!まだまだ勝てませんが…、
貴重な場にお声がけいただいたバディさんにも、
予選リーグ
エルフシュリット品川Jr.:0-1 負
中野島FC:1-4 負(得点 ソウシ)
3位パートトーナメント
さいわいFC:0-1 負
八王子東バディ:1-0 勝(得点 レンタロウ)

結果:11位/12チーム
優秀選手:仲間からボールを奪い…^_^; マラドーナを思わせるごぼう抜きドリブルでチームの先制点を取っ
//せきね
2016年2月11日木曜日
ジュニア5年 大根RADISH招待サッカ―大会 第36回マルヤス・カップ (秦野市なでしこ広場)
ジュニア5年生は今年も大根RADISHさんのご招待を受けマルヤス・カップに参加してきました。
予選リーグ1試合目 VS 湯河原SSS (神奈川県湯河原町)
先日のトレーニングマッチから試している新フォーメーションで臨んだこの大会、結果に拘るのも勿論重要ですが選手自身の新フォーメーションの理解度の浸透が求められます。
試合開始直後は相手のテクニックと後方からの攻撃参加で狭くなってしまった中盤の主導権を取りあぐねましたが7分に左サイドを抜け出したユウセイから中央フミヤにパス、これをフミヤが冷静に決めて先制すると前半終了間際にチャリが相手CKからのカウンターから右サイドを抜け出して追加点を奪います。
後半開始直後には後方からのビルドアップ、ケンシンから左サイド奥を狙っていたジョウにパスが渡り、オーバーラップしていたレイへ落とし、レイから中央フミヤ、プレッシャーが鶴牧のアタッキングサードに集まったところフミヤが冷静にハーフウェーライン少し間にポジションを取っていたケンシンに落とし、ケンシンがこれをダイレクトでロングシュート、追加点を奪います。
しかし9分に中盤のプレッシャーが薄くなったところを突破され失点してしまうものの、その1分後には相手PA内で後半からピッチに入った選手が上手く連携を見せ、左サイドシュウからPA内に入ったボールはカズマ→マツリ(シュート)→シュウ→カズマ→ジョウときれいに相手のプレッシャーを掻い潜りゴール。続く11分にもジョウとレイが左サイドの連携で崩し、レイが得意の左足(アウトサイド)で中に入れたボールをフミヤが押し込み5点目を奪い、試合に勝利します。
(結果:5-1☆(前:2-0、後:3-1)、得点者:フミヤx2、チャリ、ケンシン、ジョウ)
予選リーグ2試合目 VS ペアーズ戸田SC (神奈川県厚木市)
この試合は少し相手との差があり選手がエゴに走ってしまう展開に。江夏コーチから求める内容の確認を行い後半は内容に改善が見られましたがこの試合は特に決定力のなさが目立つ展開に…。
(結果:11-0☆(前:6-0、後:5-1)、得点者:チャリx4、ユウセイx3、タイキ、フミヤ、マツリ、ケンシン)
予選リーグ3試合目 VS 大根ラディッシュ
この試合が事実上の準決勝になっていることを認識していた選手達、相手のフォーメーションやらキーマンを事前スカウティングしていましたが…、前半は引き続き決定力に泣かせる展開が続きます。
両者スコアレスで折り返して後半センターライン付近で受けたファールからのFK、キッカーのケンシンとレシーバーのユウセイの連携がはまり相手DFラインの頭を越したボールにユウセイが走り込み左足で先制点を奪います。続く4分にはDFライン逆サイドから展開したボールがスピードに乗ったレイに渡り相手DFラインを突破、最後は相手GKもかわしてゴール、追加点を奪いこの試合にも勝利し、予選リーグ1位、決勝戦へコマを進めます。
(結果:2-0☆(前:0-0、後:2-0)、得点者:ユウセイ、レイ)
決勝戦 VS ゴールプランダーズ (神奈川県厚木市)
これまで予選3試合を通してゲームの組み立て、展開、攻め方・守り方に安定感が見えてきたチームは前半4分にユウセイが浮いたボールを丁寧に処理して反転シュート、難しいゴールを決めて先制します。後半はチャリとマツリの双子アベックゴールで突き放して勝利、見事本大会の優勝を手にします。
(結果:3-0☆(前:1-0、後:2-0)、得点者:ユウセイ、チャリ、マツリ)
市内大会以外での久々の優勝、しかも全試合勝利、この結果は選手自身も自信になったようでドヤ顔の裏に安堵の表情が見え隠れします。試合の前後・ハーフタイムで全員が行っていたハイタッチ、とても好感が持てました。しかしながら、新フォーメーションの成熟度・理解度共にまだまだ監督・コーチの求めるレベルは遠いですし、決定力やセットプレーのバリエーション等フォーメーション以外でも改善の余地はあります。また、選手個人で課題を感じている場面も見て取れました。
次に待っているのはまず練習、そこで明確な目標を持って更なる成長をし、次の試合へ、来る最終学年での戦いに継続性を持って臨んで欲しいと思います。
本日も遠方に関わらず選手達の応援に多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。今後も変わらぬご協力・ご声援をお願いします。また、この場をお借りして本大会に招待してくださった大根ラディッシュとその関係者の皆様にお礼を申し上げます。
P.S. 帰りのマイクロバス、うつらうつらと車の振動に揺られていると、バスの運転手さんより車の異常を伝えられ近くのコンビニに緊急停車。去年の夏合宿の悪夢の再来か!と、思いましたが事なきを得て停車15分後には再出発することができ、何も知らない選手はコーチに突然スティックパンを配られて大喜び。パン食べた直後にマツリが「俺パン食べたい!」…、今食べたじゃん!
= 稲本
予選リーグ1試合目 VS 湯河原SSS (神奈川県湯河原町)
先日のトレーニングマッチから試している新フォーメーションで臨んだこの大会、結果に拘るのも勿論重要ですが選手自身の新フォーメーションの理解度の浸透が求められます。
試合開始直後は相手のテクニックと後方からの攻撃参加で狭くなってしまった中盤の主導権を取りあぐねましたが7分に左サイドを抜け出したユウセイから中央フミヤにパス、これをフミヤが冷静に決めて先制すると前半終了間際にチャリが相手CKからのカウンターから右サイドを抜け出して追加点を奪います。
後半開始直後には後方からのビルドアップ、ケンシンから左サイド奥を狙っていたジョウにパスが渡り、オーバーラップしていたレイへ落とし、レイから中央フミヤ、プレッシャーが鶴牧のアタッキングサードに集まったところフミヤが冷静にハーフウェーライン少し間にポジションを取っていたケンシンに落とし、ケンシンがこれをダイレクトでロングシュート、追加点を奪います。
しかし9分に中盤のプレッシャーが薄くなったところを突破され失点してしまうものの、その1分後には相手PA内で後半からピッチに入った選手が上手く連携を見せ、左サイドシュウからPA内に入ったボールはカズマ→マツリ(シュート)→シュウ→カズマ→ジョウときれいに相手のプレッシャーを掻い潜りゴール。続く11分にもジョウとレイが左サイドの連携で崩し、レイが得意の左足(アウトサイド)で中に入れたボールをフミヤが押し込み5点目を奪い、試合に勝利します。
(結果:5-1☆(前:2-0、後:3-1)、得点者:フミヤx2、チャリ、ケンシン、ジョウ)
予選リーグ2試合目 VS ペアーズ戸田SC (神奈川県厚木市)
この試合は少し相手との差があり選手がエゴに走ってしまう展開に。江夏コーチから求める内容の確認を行い後半は内容に改善が見られましたがこの試合は特に決定力のなさが目立つ展開に…。
(結果:11-0☆(前:6-0、後:5-1)、得点者:チャリx4、ユウセイx3、タイキ、フミヤ、マツリ、ケンシン)
予選リーグ3試合目 VS 大根ラディッシュ
この試合が事実上の準決勝になっていることを認識していた選手達、相手のフォーメーションやらキーマンを事前スカウティングしていましたが…、前半は引き続き決定力に泣かせる展開が続きます。
両者スコアレスで折り返して後半センターライン付近で受けたファールからのFK、キッカーのケンシンとレシーバーのユウセイの連携がはまり相手DFラインの頭を越したボールにユウセイが走り込み左足で先制点を奪います。続く4分にはDFライン逆サイドから展開したボールがスピードに乗ったレイに渡り相手DFラインを突破、最後は相手GKもかわしてゴール、追加点を奪いこの試合にも勝利し、予選リーグ1位、決勝戦へコマを進めます。
(結果:2-0☆(前:0-0、後:2-0)、得点者:ユウセイ、レイ)
決勝戦 VS ゴールプランダーズ (神奈川県厚木市)
これまで予選3試合を通してゲームの組み立て、展開、攻め方・守り方に安定感が見えてきたチームは前半4分にユウセイが浮いたボールを丁寧に処理して反転シュート、難しいゴールを決めて先制します。後半はチャリとマツリの双子アベックゴールで突き放して勝利、見事本大会の優勝を手にします。
(結果:3-0☆(前:1-0、後:2-0)、得点者:ユウセイ、チャリ、マツリ)
市内大会以外での久々の優勝、しかも全試合勝利、この結果は選手自身も自信になったようでドヤ顔の裏に安堵の表情が見え隠れします。試合の前後・ハーフタイムで全員が行っていたハイタッチ、とても好感が持てました。しかしながら、新フォーメーションの成熟度・理解度共にまだまだ監督・コーチの求めるレベルは遠いですし、決定力やセットプレーのバリエーション等フォーメーション以外でも改善の余地はあります。また、選手個人で課題を感じている場面も見て取れました。
次に待っているのはまず練習、そこで明確な目標を持って更なる成長をし、次の試合へ、来る最終学年での戦いに継続性を持って臨んで欲しいと思います。
本日も遠方に関わらず選手達の応援に多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。今後も変わらぬご協力・ご声援をお願いします。また、この場をお借りして本大会に招待してくださった大根ラディッシュとその関係者の皆様にお礼を申し上げます。
P.S. 帰りのマイクロバス、うつらうつらと車の振動に揺られていると、バスの運転手さんより車の異常を伝えられ近くのコンビニに緊急停車。去年の夏合宿の悪夢の再来か!と、思いましたが事なきを得て停車15分後には再出発することができ、何も知らない選手はコーチに突然スティックパンを配られて大喜び。パン食べた直後にマツリが「俺パン食べたい!」…、今食べたじゃん!
= 稲本
ジュニア5年 町田チャレンジカップ(第4節)
町田チャレンジカップの第4節ということで、鷺沼SCさんとのリーグ戦のほか、南大谷SCさん、鷺沼SCさんとのフレンドリーマッチを合わせて3試合を戦ってきました。
これまでのリーグ戦では、なかなか結果を出せてはいませんが、試合経験を重ねるにつれて、個人個人の能力や技術は(個人差はありますが向上しているように感じられます。こうした試合で感じたことを、どれだけ次に繋げていけるか、選手達それぞれでしっかり考えてほしいところ。
そんな中で、まだまだチームとして意識してほしいのが、お互いの「声掛け」。ずいぶん良くはなってきていますが、味方をサポートする声が他のチームと比べて物足りない気がします。技術は急には身につきませんが、声を出すことは、意識を変えればすぐにもできるはず。もう一声かけることができれば、味方のプレーの助けになる上、何より自分のプレーもやりやすくなるもの。
特に、チャレンジカップに参戦しているチームの選手たちは、声の部分でまだまだ向上の余地があります。練習の時からしっかり意識していきましょう。
【結果】
○1試合目(リーグ戦)
vs 鷺沼SC:0-10★(前:0-7、後:0-3)
○2試合目(フレンドリーマッチ)
vs 南大谷SC:0-4★(前:0-3、後:0-1)
○3試合目(フレンドリーマッチ)
vs 鷺沼SC:0-9★(前:0-2、後:0-7)
本日も選手たちの送迎・応援に多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。結果的には残念でしたが、選手たちは少しずつ成長していると思います。これからも変わらぬご協力・ご声援をお願いいたします。
=中村
これまでのリーグ戦では、なかなか結果を出せてはいませんが、試合経験を重ねるにつれて、個人個人の能力や技術は(個人差はありますが向上しているように感じられます。こうした試合で感じたことを、どれだけ次に繋げていけるか、選手達それぞれでしっかり考えてほしいところ。
そんな中で、まだまだチームとして意識してほしいのが、お互いの「声掛け」。ずいぶん良くはなってきていますが、味方をサポートする声が他のチームと比べて物足りない気がします。技術は急には身につきませんが、声を出すことは、意識を変えればすぐにもできるはず。もう一声かけることができれば、味方のプレーの助けになる上、何より自分のプレーもやりやすくなるもの。
特に、チャレンジカップに参戦しているチームの選手たちは、声の部分でまだまだ向上の余地があります。練習の時からしっかり意識していきましょう。
【結果】
○1試合目(リーグ戦)
vs 鷺沼SC:0-10★(前:0-7、後:0-3)
○2試合目(フレンドリーマッチ)
vs 南大谷SC:0-4★(前:0-3、後:0-1)
○3試合目(フレンドリーマッチ)
vs 鷺沼SC:0-9★(前:0-2、後:0-7)
本日も選手たちの送迎・応援に多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。結果的には残念でしたが、選手たちは少しずつ成長していると思います。これからも変わらぬご協力・ご声援をお願いいたします。
=中村
2016年2月7日日曜日
ジュニア5年 交流戦
本日は宝野公園に本町田FCさん、FC.SEISEKIさんをお招きしての交流戦を行いました。4月から始まるU12リーグに向けてのチーム作りの一環として、いろんな選手・いろんな組み合わせを試しながら、チームとして、また選手個人として何ができるか、何ができないかを確認するのも目的の一つです。
これまでの練習や試合の中で、だんだんできるようになったこと、まだまだ向上する余地があることが見えてきていますが、今日の交流戦でも、新たな課題が見つかったと思います。
それぞれの課題を一つ一つ、普段の練習からこだわって、向上させていきましょう。練習でできないことは試合でも(簡単には)できません。自分の長所・短所をしっかり見つめ、個人としても、チームとしても一段一段ステップアップしていきたいところです。
35期生としてこれまで越えられなかった「壁」を越えて、もう一つ向こう側にたどり着けるよう、チーム一丸となって頑張っていきましょう。
=中村
これまでの練習や試合の中で、だんだんできるようになったこと、まだまだ向上する余地があることが見えてきていますが、今日の交流戦でも、新たな課題が見つかったと思います。
それぞれの課題を一つ一つ、普段の練習からこだわって、向上させていきましょう。練習でできないことは試合でも(簡単には)できません。自分の長所・短所をしっかり見つめ、個人としても、チームとしても一段一段ステップアップしていきたいところです。
35期生としてこれまで越えられなかった「壁」を越えて、もう一つ向こう側にたどり着けるよう、チーム一丸となって頑張っていきましょう。
=中村
[ジュニアユース]英会話教室始めました!
鶴牧SCジュニアユースでは、今年から英会話教室を始めました!
サッカーを通じてコミュニケーションを広げる活動の一環として、3年夏には海外留学も計画中。
その準備として、月1回で英語でのコミュニケーションの機会を設けました。
今月は、鶴牧SC青年部で活躍しているウィル選手を講師としてお招きし、生の英語を体験しました。
サッカーに関してお互いのいいところを英語で発表。
ちょっと難しかったかもしれませんが、「習うより慣れろ!」
半年後にはだいぶ上達しているかな・・・
==真壁
サッカーを通じてコミュニケーションを広げる活動の一環として、3年夏には海外留学も計画中。
その準備として、月1回で英語でのコミュニケーションの機会を設けました。
今月は、鶴牧SC青年部で活躍しているウィル選手を講師としてお招きし、生の英語を体験しました。
サッカーに関してお互いのいいところを英語で発表。
ちょっと難しかったかもしれませんが、「習うより慣れろ!」
半年後にはだいぶ上達しているかな・・・
==真壁
2016年2月2日火曜日
SEISEKIチャレンジカップ1年生大会
2016年1月31日(日)市内のチームSEISEKIさんにお声を掛けて頂いた「SEISEKIチャレンジカップ」に参加をしてきました。会場の多摩第一小学校は構内に小川や畑があり、ヤギを飼われていて魅力一杯の小学校です。春の市大会ではこの魅力に負けた子供達がたくさんいたので、サッカーに集中できるかちょっと心配・・・でも、サッカー大好き鶴っこ達は成長しています。気になってもヤギの方に行ったりしませんでした。エライ!!3チーム2ブロックに分かれて8人制10分ハーフです。
予選1試合目 VS 府中北FC
気合い十分で試合に臨みましたが、前半メンバーはコートの広さに戸惑っているのか攻守にわたってお助けが遅くピンチもありましたが、なんとか凌いで前半終了間際にケンシが1点を先取しました。
後半はメンバーを入れ替え、同点に追いつかれましたが、カケルとナツキが点を取り、初戦勝利!!
後半出たメンバーは前半の試合をしっかり見ていて、悪いところを意識してプレーが出来ていました。
3-1☆(ケンシ、カケル、ナツキ)
予選2試合目 VS 府中3FC
1位通過するための大事な試合です。今日の鶴っこ達はお助けが遅い・・・チャンスもありましたが、お助けが遅くて点に結びつきません。失点してしまい、前半0-1です。
メンバーを入れ替え後半に臨みますが、やっぱりお助けが遅い。それでもユウシが1点を返し同点に追い付きますが、終了間際に追加点を奪われてしまいました。
1-2★(ユウシ)
3位決定戦 VS FC SEISEKI
主催チームであり、先日のバディカップでは1-0で辛勝しております。SEISEKIさんは気合い十分のはずです。前半から死闘です。ユウシが先制点をとりましたが、一進一退の試合です。後半は同点に追い付かれてしまいました。PK戦も見据えて、足が止まっている鶴っこを交代し、追加点を狙いにいきました。終了間際にケンシが追加点を奪い、このまま逃げ切り勝利です。
2-1☆(ユウシ、ケンシ)
今回の結果は3位!!優秀選手は声をたくさん出してチームを盛り上げ、得点もあげたカケルです。
今回のコートの広さに戸惑っていたようにも感じましたが、2年生に向けて良い経験が出来ました。
保護者の皆さま、応援・お手伝いありがとうございました。FC SEISEKI関係者の皆様大会にお招き頂きありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
==西澤コーチ
予選1試合目 VS 府中北FC
気合い十分で試合に臨みましたが、前半メンバーはコートの広さに戸惑っているのか攻守にわたってお助けが遅くピンチもありましたが、なんとか凌いで前半終了間際にケンシが1点を先取しました。
3-1☆(ケンシ、カケル、ナツキ)
予選2試合目 VS 府中3FC
1位通過するための大事な試合です。今日の鶴っこ達はお助けが遅い・・・チャンスもありましたが、お助けが遅くて点に結びつきません。失点してしまい、前半0-1です。
1-2★(ユウシ)
3位決定戦 VS FC SEISEKI
主催チームであり、先日のバディカップでは1-0で辛勝しております。SEISEKIさんは気合い十分のはずです。前半から死闘です。ユウシが先制点をとりましたが、一進一退の試合です。後半は同点に追い付かれてしまいました。PK戦も見据えて、足が止まっている鶴っこを交代し、追加点を狙いにいきました。終了間際にケンシが追加点を奪い、このまま逃げ切り勝利です。
今回の結果は3位!!優秀選手は声をたくさん出してチームを盛り上げ、得点もあげたカケルです。
今回のコートの広さに戸惑っていたようにも感じましたが、2年生に向けて良い経験が出来ました。
保護者の皆さま、応援・お手伝いありがとうございました。FC SEISEKI関係者の皆様大会にお招き頂きありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
==西澤コーチ
2016年1月29日金曜日
2016年1月24日日曜日
ジュニア4年 フットサル市内大会
この学年初のフットサル大会です。
場所はNASフットサル聖蹟桜ケ丘。
4秒ルールやバックパス禁止など、普段と違うルールが山ほどあるので、試合前にまずはルール説明から(^_^;)
ハッキリ言って、コーチも100%の理解ではないので説明も必死です(~_~;)
今回はABCの3チーム出場です。試合は6分ハーフで、選手もコーチも大忙しです(^_^;)
Aチーム(Cブロック)
予選第一試合 VS 聖ケ丘A 4-0☆
予選第二試合 VS 二小A 1-0☆
予選1位通過。
Bチーム(Aブロック)
予選第一試合 VS トヨニA 2-0☆
予選第二試合 VS SEISEKI A 0-2★
予選第三試合 VS 二小B 2-1☆
予選2位通過。
Cチーム(Bブロック)
予選第一試合 VS SEISEKI B 0-0△
予選第二試合 VS 永山A 1-6★
予選終了後、本部からトーナメント進出(予選通過)のチームが発表されました。「Bブロック2位、鶴牧C」のアナウンスが!!
おおー!全チームトーナメント出場か!と思ったのもつかの間・・・計算ミスで訂正が入り、Cチームは得失点差で惜しくも3位となってしまい、予選敗退となってしまいましたT_T
Bチーム
トーナメント1回戦 VS SEISEKI B
5-0☆
試合を終えたCチームと、トーナメントのシードとなったAチームの大声援もあり、準決勝進出を決めました!応援、本当にすごかったです!
準決勝 鶴牧A VS 鶴牧C
この学年始まって以来、初の鶴鶴対決となりました。できれば決勝で戦わせてあげたかったですT_T
Aチームは、スピードと細かいパス回しでBチームにチャンスを与えません。前半で4-0とAチームがリードします。ハーフタイムに、「5点取って勝つぞ!」と、Bチームのキャプテンコタロウの声。まだまだあきらめていません(^^)
しかし・・・後半にもAチームが2点を追加し、試合終了。
試合後、泣き崩れるBチームと、なぐさめるAチーム。この姿にコーチも思わずもらい泣きしてしまいます( ; ; )
結果 Aチーム☆ 6-0 Bチーム★
Bチーム
3位決定戦 VS 聖ケ丘A
なんとしても勝って3位入賞で終わりたかったですが、個人の技術の差が出てしまい、0-5と完敗でした。試合後、泣き崩れる選手を、またしてもAチームの選手達がなぐさめています。この姿にAチームの心の成長を感じました。
Aチーム
決勝 VS SEISEKI A
4-0☆
見事、無失点で優勝です!
おめでとう(^^)

今日のコーチ賞
Aチーム シュウセイ(キーパー)
「決勝でいっぱい打たれたけど全部止めた!」
Bチーム リンタロウ
「コタロウにつられて上がってしまい、ピンチになることがあったから次からは気をつける。」
Cチーム シュウジ
「2試合目で点決められて良かった」
今大会は、特に保護者の応援団が多く、とても力になりました。いつもありがとうございます。また、審判やタイムキーパーなどでお手伝いいただいた猪俣コーチ、江夏コーチ。とても助かりました。感謝しております。今後とも、よろしくお願いします。
===三浦
場所はNASフットサル聖蹟桜ケ丘。
4秒ルールやバックパス禁止など、普段と違うルールが山ほどあるので、試合前にまずはルール説明から(^_^;)
ハッキリ言って、コーチも100%の理解ではないので説明も必死です(~_~;)
今回はABCの3チーム出場です。試合は6分ハーフで、選手もコーチも大忙しです(^_^;)
Aチーム(Cブロック)
予選第一試合 VS 聖ケ丘A 4-0☆
予選第二試合 VS 二小A 1-0☆
予選1位通過。
Bチーム(Aブロック)
予選第一試合 VS トヨニA 2-0☆
予選第二試合 VS SEISEKI A 0-2★
予選第三試合 VS 二小B 2-1☆
予選2位通過。
Cチーム(Bブロック)
予選第一試合 VS SEISEKI B 0-0△
予選第二試合 VS 永山A 1-6★
予選終了後、本部からトーナメント進出(予選通過)のチームが発表されました。「Bブロック2位、鶴牧C」のアナウンスが!!
おおー!全チームトーナメント出場か!と思ったのもつかの間・・・計算ミスで訂正が入り、Cチームは得失点差で惜しくも3位となってしまい、予選敗退となってしまいましたT_T
Bチーム
トーナメント1回戦 VS SEISEKI B
5-0☆
試合を終えたCチームと、トーナメントのシードとなったAチームの大声援もあり、準決勝進出を決めました!応援、本当にすごかったです!
準決勝 鶴牧A VS 鶴牧C
この学年始まって以来、初の鶴鶴対決となりました。できれば決勝で戦わせてあげたかったですT_T
Aチームは、スピードと細かいパス回しでBチームにチャンスを与えません。前半で4-0とAチームがリードします。ハーフタイムに、「5点取って勝つぞ!」と、Bチームのキャプテンコタロウの声。まだまだあきらめていません(^^)
しかし・・・後半にもAチームが2点を追加し、試合終了。
試合後、泣き崩れるBチームと、なぐさめるAチーム。この姿にコーチも思わずもらい泣きしてしまいます( ; ; )
結果 Aチーム☆ 6-0 Bチーム★
Bチーム
3位決定戦 VS 聖ケ丘A
なんとしても勝って3位入賞で終わりたかったですが、個人の技術の差が出てしまい、0-5と完敗でした。試合後、泣き崩れる選手を、またしてもAチームの選手達がなぐさめています。この姿にAチームの心の成長を感じました。
Aチーム
決勝 VS SEISEKI A
4-0☆
見事、無失点で優勝です!
おめでとう(^^)
今日のコーチ賞
Aチーム シュウセイ(キーパー)
「決勝でいっぱい打たれたけど全部止めた!」
Bチーム リンタロウ
「コタロウにつられて上がってしまい、ピンチになることがあったから次からは気をつける。」
Cチーム シュウジ
「2試合目で点決められて良かった」
今大会は、特に保護者の応援団が多く、とても力になりました。いつもありがとうございます。また、審判やタイムキーパーなどでお手伝いいただいた猪俣コーチ、江夏コーチ。とても助かりました。感謝しております。今後とも、よろしくお願いします。
===三浦
ジュニア5年 市内フットサル大会
午前中のU10に引き続き、午後はU11の部の大会です。前日の学年親睦会でのくじ引きで分けた3チームで臨みました。
予選グループはA・B2グループのため、予選から鶴鶴対決もありますが、何とか全チーム予選突破を目指して頑張ります。
【予選リーグ】
○Aチーム
vs 東寺方 2-3★
vs SEISEKI B 0-1★
vs 鶴牧C 3-1☆
1勝2敗 勝ち点3 得失点差0 ※予選3位通過
○Bチーム
vs 二小 2-0☆
vs SEISEKI A 0-2★
vs 2-1 トヨニ☆
vs 1-2 聖ヶ丘★
2勝2敗 勝ち点6 得失点差0 ※予選3位通過
○Cチーム
vs SEISEKI B 2-4★
vs 東寺方 3-1☆
vs 鶴牧A 1-3★
1勝2敗 勝ち点3 得失点差ー2 ※予選4位
予選は各グループ3位までが通過ということでしたが、鶴牧A、鶴牧Cはどちらも3位で辛くも通過。鶴牧Cは、残念ながら得失点差で4位となり、通過はなりませんでした。AvsCの結果次第では予選通過が逆転していたかも… ということで、やや複雑な気分です。
【決勝トーナメント】
○Aチーム
準々決勝:vs SEISEKI A 0-0(PK3-2)☆
準決勝:vs SEISEKI B 2-1☆
決勝:vs 聖ヶ丘 2-4★ ※準優勝
○Bチーム
準々決勝:vs 東寺方 3-0☆
準決勝:vs 聖ヶ丘 1-3★
3位決定戦:vs SEISEKI B 2-4★ ※4位
前日練習で一夜漬けのフットサル対策をしたものの、一部の選手を除いてほぼ1年ぶりフットサルということで、ルールを思い出すことから始まりましたが、試合をこなすにつれてだんだん動きがよくなっていきました。決勝トーナメントでは、進出した両チームとも、しっかり戦えていたと思います。どちらも3位通過でしたが、Aチームは準優勝、Bチームは4位と頑張ってくれました。
広いスペースのあるサッカーに比べ、スペースも時間も限られたフットサルでは、基本的な技術・判断がより問われます。こうした技術を身に着け、サッカーでも使うことができれば、より自分たちの個人・チーム両方の戦い方にも幅が出てくるのではないかと思います。普段の練習でも取り入れながら、よりチームとしての力を高めていきたいと思います。
本日も多くの保護者の皆さんから、熱いご声援・ご協力ををいただきました。また、本大会、運営本部担当+3チームの試合・審判対応ということで、学年コーチだけでは手が回らず、他学年の猪俣コーチ、小野コーチ、江夏コーチや審判部の上野さん、五十嵐さんに大活躍いただきました。おかげさまで何とか大きな問題なく大会を終えることができました。その他いろいろとご協力いただいたほかの皆様とあわせ、この場をお借りしてお礼申し上げます。
=中村
予選グループはA・B2グループのため、予選から鶴鶴対決もありますが、何とか全チーム予選突破を目指して頑張ります。
【予選リーグ】
○Aチーム
vs 東寺方 2-3★
vs SEISEKI B 0-1★
vs 鶴牧C 3-1☆
1勝2敗 勝ち点3 得失点差0 ※予選3位通過
○Bチーム
vs 二小 2-0☆
vs SEISEKI A 0-2★
vs 2-1 トヨニ☆
vs 1-2 聖ヶ丘★
2勝2敗 勝ち点6 得失点差0 ※予選3位通過
○Cチーム
vs SEISEKI B 2-4★
vs 東寺方 3-1☆
vs 鶴牧A 1-3★
1勝2敗 勝ち点3 得失点差ー2 ※予選4位
予選は各グループ3位までが通過ということでしたが、鶴牧A、鶴牧Cはどちらも3位で辛くも通過。鶴牧Cは、残念ながら得失点差で4位となり、通過はなりませんでした。AvsCの結果次第では予選通過が逆転していたかも… ということで、やや複雑な気分です。
【決勝トーナメント】
○Aチーム
準々決勝:vs SEISEKI A 0-0(PK3-2)☆
準決勝:vs SEISEKI B 2-1☆
決勝:vs 聖ヶ丘 2-4★ ※準優勝
○Bチーム
準々決勝:vs 東寺方 3-0☆
準決勝:vs 聖ヶ丘 1-3★
3位決定戦:vs SEISEKI B 2-4★ ※4位
前日練習で一夜漬けのフットサル対策をしたものの、一部の選手を除いてほぼ1年ぶりフットサルということで、ルールを思い出すことから始まりましたが、試合をこなすにつれてだんだん動きがよくなっていきました。決勝トーナメントでは、進出した両チームとも、しっかり戦えていたと思います。どちらも3位通過でしたが、Aチームは準優勝、Bチームは4位と頑張ってくれました。
広いスペースのあるサッカーに比べ、スペースも時間も限られたフットサルでは、基本的な技術・判断がより問われます。こうした技術を身に着け、サッカーでも使うことができれば、より自分たちの個人・チーム両方の戦い方にも幅が出てくるのではないかと思います。普段の練習でも取り入れながら、よりチームとしての力を高めていきたいと思います。
本日も多くの保護者の皆さんから、熱いご声援・ご協力ををいただきました。また、本大会、運営本部担当+3チームの試合・審判対応ということで、学年コーチだけでは手が回らず、他学年の猪俣コーチ、小野コーチ、江夏コーチや審判部の上野さん、五十嵐さんに大活躍いただきました。おかげさまで何とか大きな問題なく大会を終えることができました。その他いろいろとご協力いただいたほかの皆様とあわせ、この場をお借りしてお礼申し上げます。
=中村
2016年1月23日土曜日
ジュニア2年 清新SSS招待試合@三栗山グラウンド
2016年01月23日は清新SSSさんにご招待いただき、2年生WinterCupサッカー大会に参加してきました。
会場:相模原市 三栗山グラウンド
メンバーは以下。
ミズキ、ジョウ、アヤネ、タクミ、ラク、ヨウタロウ、キョウイチロウ ※2年
カケル、コウタ、ナツキ ※1年
今日の集合場所は鶴牧西公園。
南鶴牧小学校と大松台小学校が登校日のため、2年生だけでは人数が集まらず、
1年生助っ人も混じっての大会参加となりました。
今日は天気予報で大雪の予報でした。
時折日が差すなど、天気はなんとか持ちましたが
気温がとても低かったので、防寒をとても意識して試合を行いました。
今日のキャプテンは立候補の結果
タクミに決定。
今井コーチといつも通りに「ボールとゴールの間」と「お助け」を確認して
試合に臨みました。

□第一試合 VS 清新SSS 0 - 2 ×

□第二司会 VS 大沢FC 0 - 5 ×

□第三試合 VS 大沼SSS 0 - 4 ×

□第四試合 VS 荏田東 0 - 3 ×

[感想]
40分程移動時間があったことや、初めて試合をする会場だったり、
初めて試合をする相手だったり、1年生がメンバーに入っていたと初めての事が多く、
少し難しかったのかな???という印象でした。
コーチとしては勝敗よりも伸び伸びとサッカーをやって欲しかったのですが、
試合への入り方が硬く、いつもの鶴牧のサッカーをすることが出来ませんでした。
最近の課題である「得点が取れない」かつ、この日は「守れない」展開が続いていたので
悔しい思いをすることが多かったと思います。
GKで3失点してポロポロ涙をこぼして泣いていたキョウイチロウは
「悔しさ」を学べたのがとても良かったと思います。
そんな中でも、ジョウは状況を観て一番後ろに下がったり、
たまにはパスを出してみたりと「考えてサッカーをしている」事が伺えました。
また、アヤネは持ち前のスタミナでオフェンスでもディフェンスでもよくボールに絡みました。
そして驚いたのは1年生の3人。
積極的にボールに絡み、とても楽しそうにサッカーをやっていました。
ナツキはボールを奪うと空いたスペースに一目散にドリブルを仕掛け、
ベンチを沸かしてくれました。
カケルは2年生相手に身体も気持ちも負けず、堂々としたものでした。
最後の試合ではゴールキーパーも志願。良い経験になったのではないでしょうか。
コウタは要所でしっかりボールに絡み、ディフェンスに貢献してくれました。
今日のMVPはタクミ。
本部への挨拶から始まり、試合後の挨拶も全てしっかりとやりきってくれました。
タクミはとても綺麗なドリブルを持っているので、どんどん磨いて欲しいと思います。


清新SSSの皆様にはいつも試合にご招待いただき、誠にありがとうございます。
引き続き、お声がけいただけますと幸いです。

また、いつも応援に駆けつけてくださる保護者の皆様。
とても寒い中でコーヒーやココアをご用意いただき、とても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

よりコーチ
会場:相模原市 三栗山グラウンド
メンバーは以下。
ミズキ、ジョウ、アヤネ、タクミ、ラク、ヨウタロウ、キョウイチロウ ※2年
カケル、コウタ、ナツキ ※1年
今日の集合場所は鶴牧西公園。
南鶴牧小学校と大松台小学校が登校日のため、2年生だけでは人数が集まらず、
1年生助っ人も混じっての大会参加となりました。
今日は天気予報で大雪の予報でした。
時折日が差すなど、天気はなんとか持ちましたが
気温がとても低かったので、防寒をとても意識して試合を行いました。
今日のキャプテンは立候補の結果
タクミに決定。
今井コーチといつも通りに「ボールとゴールの間」と「お助け」を確認して
試合に臨みました。
□第一試合 VS 清新SSS 0 - 2 ×
□第二司会 VS 大沢FC 0 - 5 ×
□第三試合 VS 大沼SSS 0 - 4 ×
□第四試合 VS 荏田東 0 - 3 ×
[感想]
40分程移動時間があったことや、初めて試合をする会場だったり、
初めて試合をする相手だったり、1年生がメンバーに入っていたと初めての事が多く、
少し難しかったのかな???という印象でした。
コーチとしては勝敗よりも伸び伸びとサッカーをやって欲しかったのですが、
試合への入り方が硬く、いつもの鶴牧のサッカーをすることが出来ませんでした。
最近の課題である「得点が取れない」かつ、この日は「守れない」展開が続いていたので
悔しい思いをすることが多かったと思います。
GKで3失点してポロポロ涙をこぼして泣いていたキョウイチロウは
「悔しさ」を学べたのがとても良かったと思います。
そんな中でも、ジョウは状況を観て一番後ろに下がったり、
たまにはパスを出してみたりと「考えてサッカーをしている」事が伺えました。
また、アヤネは持ち前のスタミナでオフェンスでもディフェンスでもよくボールに絡みました。
そして驚いたのは1年生の3人。
積極的にボールに絡み、とても楽しそうにサッカーをやっていました。
ナツキはボールを奪うと空いたスペースに一目散にドリブルを仕掛け、
ベンチを沸かしてくれました。
カケルは2年生相手に身体も気持ちも負けず、堂々としたものでした。
最後の試合ではゴールキーパーも志願。良い経験になったのではないでしょうか。
コウタは要所でしっかりボールに絡み、ディフェンスに貢献してくれました。
今日のMVPはタクミ。
本部への挨拶から始まり、試合後の挨拶も全てしっかりとやりきってくれました。
タクミはとても綺麗なドリブルを持っているので、どんどん磨いて欲しいと思います。
清新SSSの皆様にはいつも試合にご招待いただき、誠にありがとうございます。
引き続き、お声がけいただけますと幸いです。
また、いつも応援に駆けつけてくださる保護者の皆様。
とても寒い中でコーヒーやココアをご用意いただき、とても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
よりコーチ
登録:
投稿 (Atom)