2011年9月4日日曜日

多摩市中学校サッカー夏季大会

予定では8校総当りのリーグ戦でしたが、台風の影響で一発勝負のトーナメントになりました。リーグ戦を重ねる中でチームを作っていこうという目論見がはずれ、いきなり結果を求められることになりました。しかも、相手はクラブジュニアユースの大会で負けている多摩大聖ヶ丘中です。鶴牧が苦手とする縦に速いチームです。まだまだディフェンスを整えている最中、どこまで戦ってくれるでしょうか。

9月4日、13:30 vs多摩大聖中
GK コウ
DF カズマ、ミツル、マサキ、レオ
MF シュン
MF ハルキ、リク、タクミ、ヒロヤ
FW トモヤ

相手キックオフで始まった試合、簡単なパス回しから細かいパスカットの応酬で相手フォワードに抜け出されそうになったところにマサキの後ろからのチャージがファウルとなり、相手フリーキック。距離はかなりありましたが、相手は思い切りよくシュートを選択。ボールは大きな弧を描いてコウの頭上へ。コウがジャンプしますが、指先とクロスバーのわずかな間を抜け失点。開始1分のことでした。0-1。
しかし、このチームは歴代のチームの中にはなかった大きな長所があります。それは失点でサッカーを変えない強い気持ちです。失点してもめげません。しっかりと自分を見失わずに切り替えることができます。早い時間の失点は相手に勢いを与え、味方は消極的になりがちですが、このチームは違います。すぐに切り替えて攻撃に転じます。失点から2分後、右サイドをハルキが崩し、トップ下のタクミへ。これをタクミがワンタッチで左サイドの空きスペースへ出します。ここにヒロヤが飛び込みフリーでトラップ。キーパーの動きを見ながら、冷静にキーパーの頭上へループシュート。得点。1-1。

立ち上がりの5分で試合が大きく動きました。しかし、早い時間に追いつけたことは大きく、動きもよくなります。そしてさらに11分。前線でトモヤが相手のパス回しをカットして細かいタッチで相手をかわしてシュート。ゴーール。2-1。

この後、いくつかチャンス、ピンチを繰り返します。そして、前半終了まであと5分。相手ゴールキーパが飛び出してクリアしたボールをタクミが自陣でトラップ。キーパーが戻っていないのをきちんと見ていたタクミは自陣から無人のゴールへ超ロングシュート。ボールはゴロでゴールに吸い込まれるかと思いましたが、ゴールに近づくにつれて左に曲がり、なんと最後はサイドのポストにあたり外に跳ねました。ツキはありませんでしたが、常に顔を上げてゴールを狙う姿勢はすばらしいとお褒めのことばをいただきました。
前半はこのまま終了。2-1。
後半開始。相手はサッカーを変えてきます。縦に早くなり、アクセスも厳しくなります。ディフェンス陣がからだを張ってとめますが、とめた後のボールが前線に繋がらなくなります。押し込まれる場面が増えますが、耐えます。前でキープする時間が長いと助かるのですが、なかなかそうはいきません。昨夜のなでしこの試合が頭をよぎります。このまま耐えて勝ちきりそうな気配。しかし、相手は次々と新しいメンバーを投入してきます。そして前がかりになり、攻撃が鋭くなります。そして残り5分、相手が右サイドから中央へ流れるドリブル。ディフェンス陣も飛び込まずに、シュートをブロックする体制に。しかし、相手はセンターバックの間を狙ってシュート。コウが横っ飛びにからだを投げ出しましたが、残念ながら届かずゴール。2-2。
なでしこのようにはいきませんでした。
そしてこのまま試合終了。同点のため即PK戦です。

鶴牧先行のPK戦。
1番手、ヒロヤ。冷静に決めて 1-0
相手、コウの手の届かない右上隅へ。1-1。
2番手、レオ。ボールが浮いてクロスバーへ。1-1。
相手、コウの左へ低いシュート。コウがしっかりとキャッチ。1-1。
3番手、タクミ。相手キーパー動けず、ゴール。2-1。
相手、今度はコウの右へシュート。これもコウが横っ飛びではじき、2-1。
4番手、リク。落ち着いてしっかりとキック。キーパ動けず。3-1。
相手、今度は冷静にコウの手の届かない左上へ。3-2。
5番手、ミツル。決めれば勝ち。しかし、無情にもボールはクロスバー。3-2のまま。
相手、今度は正面へ強いボール、体重移動しながらからだを残し、かろうじてはじいたボールは頭上へ。これを見失うことなく止めて。3-2。
なんと、5本中、3本を止めるというコウの大活躍で勝利しました。


来週土曜日に準決勝を聖ヶ丘中と戦います。
勝てば決勝は落合、諏訪の勝者です。
新チーム公式戦初戦を白星で飾りました。
また頑張って上を目指します。応援ありがとうございました。

2011年9月3日土曜日

ジュニア6年 多摩CL


VS 火の鳥

楽しかった夏休みも明け、合宿や朝練の成果を試す場が早速やってきた。
帯同選手が11人で控えの選手がいないことも幸いしたのか「自分がやらなきゃ」という雰囲気はあるのだが、休み明けの為か何故か全員集中しきれていない。大丈夫か、、。

試合前の掛け声はバッチリ決まって、さぁKICK OFF!しかし内容は激寒。ツートップとトップ下の計3人が見事に守備をしない。オフサイドになるときも3人一緒。なんだそりゃ、、。[前線からプレスを掛ける]の意味がわからなかったか。ボランチ2人も全くバランスがとれず、お互いが大好きで一緒にボールサイドに行ってしまうのか、大嫌いで話をしないのかポジショニングの悪さは際立っていた。その為サイドから中に放り込まれると相手が2人位はドフリーの状況。そんな数あるピンチも見事にディフェンス陣とGKが防いでくれていた。0−0で前半終了。ハーフタイムやっと目が覚めた顔つきに変わっていた。Eコーチの指示に耳を傾け集中した面持ちで後半修正に入る。23分相手のスル―パスに前半から好調のGKが見事な飛び出しをみせたがぺナを出たところで大きくクリア、、のはずが小さくセンターサークル付近へ。相手が拾うと即シュート。無人のゴールへ、、。この代でGKを務めた選手はこれで全員やったな。「いや〜ミスッた〜」って頭をかいてる場合じゃない早く戻らなきゃ。ミスした後の切替だな。
しかし前半の雰囲気とはガラリと変わっていて誰もGKを攻めることなく盛り上げて点を取りに行こうと。ここが彼らの成長したところ、今までなら罵声が飛び交いミスした選手は下を向き全体の声が無くなる。ズルズル失点を重ね敗戦となるケースが多かった。ここは合宿での個人面談が相当効いていると感じられた。これが起爆剤となり本来の形が甦る。33分左サイドを崩しエグッて、エグッてGKをおびき寄せマイナスへのパスにあとは合わせるだけ。同点!直後34分、鏡を見るかのように今度は右サイドを崩しエグッて、エグッてやはりGKを引き付けてからのラストパス、あとは合わせるだけ。逆転!!!このパターンはフットサルで練習している形で皆が共通した認識を持っているからこそ生まれる。練習の成果だなぁ〜。感心していると37分またも右サイド今度は早い展開で縦へのスペースを突いたパスに反応、相手と1対1の場面しっかり勝負、きれいに抜き去ってからセンタリング。ゴール前ゴチャゴチャしたがこぼれ球に一歩早く踏み込みトゥーキックで押し込んだ。試合前沖縄S君から皆にお守りをもらったね。遠くにいる[10番]がしっかり後押ししてくれたんだね。ありがとうS太!

1−3 ☆(タカトモ・カズヤ・ハヤト)

前後半で交代選手がいるわけでもない、ポジションの変更もなし、なのにまるで違うチーム。恐るべしメンタル。。。
さて第二戦YNキッカーズとの試合は天候不良とグランド状況悪化の為残念ながら中止となってしまいました。本日も悪天候のなか応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。どうですか?子供達の成長ぶりは。ここまで目に見えるとこちら側としても大変嬉しく思います。この仲間でサッカー出来る日があと数カ月に迫ってきました。やれるだけのことは精一杯やってあげようと覚悟を決めています。もうしばらくお付き合いくださいますようよろしくお願い申し上げます。

2011年8月30日火曜日

U12朝練


夏休みを利用しての朝練も本日をもって無事終了しました。
時間をもて余してる子が来てくれればいいなど思っていたので、参加人数も期待していませんでしたが、多いときには80人以上も来てもらえたので、朝練をやって良かったなぁ…と感じております。
夏休みに上手くなったみんな秋の大会でその力を発揮しよう!!

2011年8月28日日曜日

ジュニア3年 鶴牧招待

稲城SSSさん・境川イレブンさん・聖ヶ丘SCさん・17多摩SCさんにお越し頂きました。ありがとうございます。
鶴牧A・B 計6チームで行いました。

朝から天気が良く(昨年とはうって変わった天気で)サッカー日和でした!少し暑かったかな?・・
鶴牧SCは2チームに分けて挑みました。

鶴牧A VS 17多摩SC(赤)    9 VS 0  ☆
    VS 境川イレブン(白)  3 VS 2  ☆
決勝戦 VS 稲城SSS(紫)    1 VS 1  (PK 3 VS 1) ☆ 優勝です!頑張りました!


鶴牧B VS 稲城SSS(紫)      0 VS 2  ★
    VS 聖ヶ丘SC(黄)     5 VS 3  ☆

2位決勝戦 VS 境川イレブン(白)  2 VS 0  ☆ 2位パート優勝!頑張ったね!

朝の集合時は寝ているの??夜更かししたの??と思うくらいにボーっとしている選手達でした・・・
最近は初戦の頭から上手くいかないゲームが多かったので大丈夫かな〜???と思い『喝!!』を入れました。
『みんなグランドを見てごらん・・コーチと君達のお父さんが一生懸命にグランドを作ってくれているよ・・
あっちではお母さん達が一生懸命に準備してくれているよ・・誰の為にやってくれているのかな?・・・・』
選手達もお母さん・お父さん・コーチ達を見て、目が覚めたみたいです!頑張ろう!!

Aチームは初戦からいつもより良い滑り出しでした、しっかり点も取って動きが良かったですよ!しっかり起きてんだね!
2試合目も点を取られても取り返す!ガッツ溢れた戦いを頑張っていました!
2位決勝は先取点を取ってから2点目が遠く・・終了間際に失点・・同点・・PK・・PKは大丈夫かな?何とかなるかな?
何とかPK戦を勝ちきり優勝!!!良くみんなで頑張りました、おめでと〜〜

Bチームは初戦から張り切っていましたが、ゴールが少し遠かったよね・・
2試合目は先取点を取られてからのシーソーゲームでよく最後まで諦めずに勝ちきりました!頑張ったね!
2位パートでは勝ちたい気持ちが前面に出てました、良く最後まで走り、頑張りました!!

しかし・・・試合の中では欠点や練習不足などが、沢山見えました。それはいつもダメだと言っている事が見えてました。
練習では出来ているのに、試合になると全然出来ない所は沢山有りました!まだまだ練習をしっかり頑張ろう!!
課題はまだまだ沢山有りますよ!驚くぐらい!!楽しく一生懸命頑張ろうね。

朝から応援していただいたコーチの皆様、一日ありがとうございました。無事終了できました。

保護者の皆様にはいつもながら大変感謝をしております。本日も朝早く、暑い中の運営・準備・応援とありがとうございました。
選手達は本日は大変頑張っていました。ミスなども沢山しますが、長い目で見て応援を宜しくお願いします。

2011年8月27日土曜日

JA東京南カップ ジュニア4年生

鶴っ子4年生は、合宿で鍛え上げた心と技を存分に発揮すべく、JA東京みなみカップへ挑んできました。

稲城・多摩・日野の24チームが参加する大きな大会で、今日の予選を1位抜けしなければ、明日開催されるJリーグ仕様の芝になった多摩陸での決勝トーナメントには進めません。

【初戦】
 vs稲城SSS 1:1 引分け(得点:アケ)

ハトマークでベスト4の強豪という事もあり少々緊張した面持ちでしたが、しっかり走り良いゲームをしていました。合宿前と比べると、一人ひとりがレベルアップしているように思えます。
が、、、ちょっと走りすぎちゃったのか、前半10分でガス欠な選手もちらほらいて、少々お疲れぎみ。

序盤に先制点を取り、相手の早い選手に押し込まれる場面ではDF陣を中心にしっかり守っていました。しかし、最後に追いつかれドローで試合終了。

追い付かれたことよりも、追加点が取れないのが今の4年生の大きな課題です。


【2戦目】
 vsリトルウィング 9:0 勝ち
  (得点:ヒロユキx4、ケンシンx3、ヒロキ、タイチ)

先に、稲城SSSが10-0で大勝していたため、11点を取らなければ予選落ちというありえない展開!
いつもどおりにやろうと言いつつも、少々11点をあおったこともあり、子供たちは気合い十分で試合に入りました。
が、、、案の定、急ぐ→慌てる→雑になる…。と、全くかみ合わず3点取ったところでハーフタイムに。
改めて子供たちを落ち着かせて挑んだ後半は、徐々にかみ合うようになり1点1点を積み重ねていきましたが、時すでに遅し。後1点で並ぶところ(9点)で試合終了となりました。


試合終了後、幻のゴールやレフェリーの判定についてブーブーいう選手もいました。確かにあの1点がと言いたくなりますが、これもサッカーと割り切って、いい経験をしたと受け止めましょう!
そもそも君たちは何本外したんでしょうか?と、考えてね!
1点の重みや、それにつながる一つひとつのプレイについて、それぞれが何かを感じ次につなげてくれれば嬉しいです。

まだまだ課題も沢山ありますが、良いサッカーをするようになってきました。
これからの成長がますます楽しみです。

今日も一日、ご支援ご声援ありがとうございました。

2011年8月25日木曜日

ジュニア5年 大根招待

5年大根招待の結果です。
予選
VS高部屋 5−2 ☆
VS大根 1ー2★
2位パート
VSくずは台 6ー0 ☆

朝から雨の中、大根招待に行って来ました。しかも会場に近づくにつれてどしゃ降り。バスの中では、試合があるのか不安な声が聞こえてましたが、会場に着いたら雨など気にせず試合をしていました。

予選の2試合は、水溜まりでボールが転がらない状況での試合でしたが、雨の中の試合がほとんど経験がない選手にとっては絶好の機会!雨の中での戦い方を教えて挑みました。試合内容はドリブルなどでゴール前までは攻め上がれるが最後の所で人数をかけられずにシュートまでいけない場面が多々あり、守備の時には簡単に裏を取られる事がありました。
お昼前からは、太陽が出てきてグランドも徐々に良くなってきました。2位パートの試合前に、たくさん点を取る事を目標に挑みました。水溜まりが少なくなったことで鶴っ子のドリブルがキレキレに!シュートもしっかり狙って打つことができ、6得点(^o^) しっかり勝って終わることが出来ました。
ただ、欲を言えば、合宿でやった事をもっとチャレンジしてほしかったですね。もっと試合の中でミスをしよう!チャレンジしたミスならOK!そこから学べばいいんだから。

保護者の皆様
雨の中応援に来ていただきありがとうございました。

2011年8月23日火曜日

U12合宿後記

今年の合宿が終了しました

今年は選手増による関係で、またまた合宿地が変更。近くて涼しい山中湖へと場所を移しました。

震災前に宿舎を決定した関係で、総勢140名ほどの人数をハイシーズンに関わらず受入れてもらう事が出来ました
帰りのバスは大型バス3台になりました。

グランドは宿舎内に完備。きらら人工芝も徒歩5分の距離。湖畔への散歩も同じく5分程で富士山も目の前。

特に宿舎グランドを挟んで立てられているドーム(バーベキューハウス)は練習の休憩所にも利用出来
涼しい風が通り抜ける最高のオプションとなっていました。この存在がとても大きかった。

グランドは土のため、少々ホコリっぽいですが強力な散水も行え、実際の試合会場の土グランドの感覚を
磨く良い機会だと理解しておりました。
普段から芝生に慣れている贅沢な悩み、。

宿舎は大きな旅館の為、少々他団体への気遣いも必要としますが、全体的にはユル〜〜い空気が流れており
合宿客には慣れています。歴史も有ります。

食事も昨年の「焼き魚にお刺身」から比べれば、選手達には喜ばれるメニューが多かったのではないでしょうか。

通常到着日はお弁当が合宿では通例ですが、到着早々温かいカレーライスだったのも選手達には良かったでしょう。
コーチ達は勝手が解らず、運搬が大変で最初の食事はかなり凹んでしまいましたが、その後は食事会場も改善され良好でした。

今までが常に貸切に慣れて来ていたので、最初は少々の戸惑いもありましたが、。
全体的には合格点(コーチ達の採点は代表合宿のレベルを求められておりますが、、)と言えます

今回の合宿地の特徴か? 練習試合の申込が多数寄せられ、お断りもしないといけない程の件数
少年サッカーチームが合宿する多い地域のようですね。都内の知り合いチームにも偶然遭遇。
環境が変われば新しい発見も多く貴重な経験をさせていただきました。

さて選手達はというと、場所が変わっても同じですね〜〜
積極的に取組める選手、環境変化に付いて行けず心身に試練の選手、合宿の開放感から
ちょっとハメを外す選手。   いろいろですが予想の範囲です。
ただ全体的に気持ちが乗り切れずに、練習に参加出来なかった選手は居なかった事は成長を感じました。
一まわりも二まわりも成長してくれた事を願っております

そして何より、早く寝てくれた総数は例年に比較出来ないほど多かったです。
1日目の午前中から現地で練習してしまう、早朝の出発が良い方向に向いたのでしょう。
連日、全体の寝付きは良かったと言えます。

更に2日目〜3日目と高学年は、昼の休憩もそこそこに練習試合。
この辺も連日の就寝の良さに繋がっていたかと思われる。

なんと言ってもベーベキュー!。焼き上げる作業が有りますが、コーチ達がすすんで協力してくれて「夜祭り」状態。

食後の片付けも簡単で、各自が紙皿を捨ててしまえば完了(エコではアリマセンが、、)
過去のような火起こしから鉄板まで洗って倉庫に返却のような、まさにキャンプ体験は無く、単純に焼き上げるのみ。
しかし小学生には量が多すぎて食べ切れませんでした。
夜食用にも持ち帰りましたが、それでも大量廃棄は心が痛かったです
偶然にも選手のバースデーが出来たのも思い出になりました。
帯同ママさんも同じ誕生日だった事が企画後に判明。言葉のみになりましたがお祝いを。
同じ日に3名! なかなか無いですよネ!!

残念ながらケガ人が発生し病院へ。しかし帰宅はせずに最後まで合宿に参加してくれたことは嬉しかったです
大きく精神面で成長した合宿になったのではないでしょうか。

コーチ達はというと、気力充分、体力充分で沢山のコーチ達に参加してもらいました。
一同に数日を過ごす機会も少ないので、良いコミュニケーションが出来た機会となりました
いつもながら有り難うございました
秋に向けてより団結したチームを作って行って欲しいと思います

今年の合宿はおおむね良好かな。
来年も同様に様々な改善点が無いか考えながら進めて行きたいと思います。

連日ブログアップを続け、子供達の様子を少しでも感じ取れてもらえればと思い
ブログ中心でアップしておりました。最終日は3000件を越えるアクセスを頂き
関心の多さを実感しております

子供達の成長をこれからも皆で見守って行きましょう

クラブ創立30年目の合宿を終えました。

2011年8月21日日曜日

中学レジーナ フットサル

久々に大会への参加

練習もお休みが多かったので、ほぼ一ヶ月ぶりのボール蹴り
なかには3ヶ月ぶり、、の選手も

それでも予選を2勝し決勝トーナメントへ。準決勝をPKで勝ち上がり決勝へ進出し準優勝。
いつも通り、出場は全て選手任せ。順番にキッチリと出場して行きます
勿論キーパーも順番制、、、トッテモおぼつかない選手が多いです。

普段は別なスポーツの部活で活動する選手達
週一回のフットサル練習もお休みになってしまう事も多いですが
フットサル好きなんですね〜〜継続した活動を受験に入る中学3年生達も
身体がなまらない程度に参加を続けるようです。

現在、当クラブには年少さんからママさんまで、総勢60名強の
”なでしこ”達が在籍し活動しています
当初はキンダーへの入会がキッカケで、少女達が入会し始め、小学生〜中学生〜ママへと
自然発生的に拡大して行きました

最近は ”なでしこ効果” からか一般や大学生からの問合せも増えて来ました
「鶴牧レジーナ」としてクラブ全体の大きな力となり、重要なカテゴリーへ成長を続けています

女子も子供から大人まで。
サッカーに始まり、フットサルを極めるカテゴリーへと活動の場を提供して行きたいと思います

鶴牧の なでしこ達へ応援 宜しくお願い致します

2011年8月20日土曜日

ジュニア2年 鶴牧SC30周年記念大会

シルクロードSCさん、町田SSSさん、FCパーシモンさん、多摩SCさんをご招待し、
鶴牧2年生の2チームを加え計6チームで大会を行いました。

前日からの激しい雨で当日の実施が危ぶまれておりましたが、
なんとか雨も上がり芝生のおかげで予定通り行う事が出来ました。


合宿明けの最初の週末でみんなの気持ちも盛り上がっていたと思いますが、
鶴牧の対戦成績は
Aチーム
vsシルクロードSC 1-1 引き分け
vsFCパーシモン 8-0 勝ち
vs町田SSS 4-1 勝ち
Bチーム
vs多摩SC 20-0 勝ち
vs町田SSS 0-7 負け
vsシルクロードSC 1-6 負け
結果、Aチームは見事優勝、Bチームは2位パート2位となりました。

今日はほぼ全員がよく走り、ボールに向かっていく姿勢もあり、
みんなよく頑張っていたと思います。
合宿の成果が出たのかな。

ただ、まだ名前を呼ばれてから走り出す場面もたくさんありました。
名前を呼ばれなくても自分からやれるように頑張ろう!

全員で攻めて全員で守る。
今日は特に攻撃の場面では誰かが相手に取られても別の誰かがすぐに取り返すという
助け合いながらのプレーがよくできていました。
攻撃だけでなく守備もできるようにしようね。
誰かに任せるのではなくみんなで守ろう。
これからもみんなで声を出して助け合いながら一緒に頑張っていこう!

本日はご参加いただきました4チームの皆様、
大会運営に携わっていただきました保護者の皆様、
学年の枠を飛び越えお手伝いいただきましたコーチの皆様、
本当にありがとうございました。
皆様のご協力のおかげで無事30周年記念大会2年生招待を終える事が出来ました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ジュニア6〜5年 多摩チャンピオンズリーグ

5・6年生で参戦してきました。

VS 柿生SC

急遽5年9名・6年10名での参加で総勢19名、消化不良だが前半6年、後半5年で闘う事に。まず前半の6年+5年1名だがドリブルで仕掛けるまでは良いが取られるまで持ちすぎ。ゆっくり進んでは一気に跳ね返される展開が続く。押し込まれる場面があったおかげで裏のスペースをついた。12分まさに裏へのスルーパスに沖縄S君の魂を継承するがごとく10番が一人で持ち込みシュート!先制点をあげる。
その後もポジションチェンジでチャンスを演出、19分またしても10番が快速を活かし右サイドを駆け上がり落ち着いて中へ。センターバックから左サイドへポジションを変えた選手が見事合わせてゴール。見せ場はこれくらいか、合宿で学んできた事をテーマに試合に臨んだが自己中心的なプレーが多かった。

前半2−0(ノブ・ユウタロウ)

後半5年+6年2名(内1名は前半GK)
こちらはボランチ2名のバランスが良くトップ下からのボールの供給が途切れない。シュートまでいって終ってる。引き気味になった相手に右サイドの選手が横へ横へドリブル。結局逆サイドまでいって一気に縦へ抜け左足一閃。26分ゴールを決める。が、左足禁止だったのでこれで交代、チーン。その後もラストパスからシュートまでいくがきっちり打てない。圧倒的に後半のシュート数は多かったが引いた相手をしっかり崩す事が出来ず終了。

後半1−0(カズヤ)

もっと合宿でやってきた事をチャレンジしてほしかったな。2対1を作る場面、相手を引き付けてからのパス。合宿で伸びた選手はそれなりにチャレンジしていてこちらの意図をくんでくれていたが一部ではワンマンなプレーがチームを振り出しに戻してしまう。もう一度気合いを入れて成長した君たちの力を発揮するんだ。頑張れ!鶴っ子!!

2011年8月19日金曜日

なでしこジャパン

レジーナ有志で「なでしこJAPAN」の試合を観戦してきました。

当日(8/19)は、日中から雨が強く降り心配しましたが、夕方からは小雨程度になり、
気温も涼しい中での観戦となりました。

サッカー観戦が初めて、しかも国立競技場での試合ということで、
会場到着早々は何やら落ち着かない子供達。
でも、雰囲気にだんだん馴染んでいくうちに、
パンフレットを見ながらお目当ての選手を探す子、
試合前のイベントに参加する子、
腹ごしらえに余念のない子など、
さまざまに試合前の時間を過ごします。
後発隊のママさん達もスタンドに到着し、観戦準備は万端です。

さぁ、いよいよキックオフ・・・。
開始早々、なでしこJAPANが、3点を連取し、
W杯世界一の実力を見せてくれました。
その頃には、レジーナの皆も試合に釘付けで、
一つ一つのプレーを熱心に見ていました。

後半の「なでしこリーグ選抜」の追い上げで試合は最後までもつれ、
結局「なでしこJAPAN」の3対2で終わりました。

味方同士の「声掛け」、ボールを持っていない時の動き、リスタートの早さ、
最後まで諦めないプレー、試合後相手の健闘を称えあう姿勢など、
選手・コーチとも大いに参考になりました。
これからの試合に生かしてくれることを願っています。

2011年8月16日火曜日

18:00先発隊到着

19:00全員解散となりました
それぞれのご家庭でもサッカー合宿を振りかえってみてくださいね

道の駅でお土産購入

思い思いにお家へ、自分へ
この後、14:45頃出発予定です

出発します

13:40 宿舎出ました
富士吉田道の駅に立ち寄ります

出発準備

食事が終わり、高学年のシャワー待ち
お迎えのバスが来ました

最後の昼食


冷やしうどん
こちらの宿舎では到着日含め弁当食はありませんでした

打ち上げました

これから片付け、昼食、シャワータイム。14時出発目標です

成長と団結

選手達の様々な成長を確認し、
チームとしてのまとまりを確認する重要な時間が過ごせています
この合宿も最終章に入ってきました

ゲーム大会 2

学年別ゲーム大会