2015年10月12日月曜日

ジュニア5年 秋季市内大会(6B)

予選リーグ3試合目 vs 二小B

(選手誰一人して気付いていないようですが)春季から市大会無敗の6Bは、和田公園にて秋季大会予選リーグ3試合目を行いました。

 課題・目指すテーマは引き続き状況に応じた展開・ボールの運び方・体の向き・トラップの方向、自分達の強みに更に磨きをかけるべく、また様々なポジション及び組み合わせの中で選手の適性、チームとしての連動性を見定めます。


 前半、チームのテーマに沿って試合前に与えられた約束は試合開始5分と持たず、縦に急いでしまう少々自滅的な展開に。


 やや強引なシュートに、相手GK正面にパスしてしまうシュートが続き、シュート9本打ち、前半19分9本目のユウキのシュートで先制して前半を折り返します。


 後半に入り展開がワイドになり、後半から入ったソウマが後半開始6分でハットトリックを達成して試合を決定付けます。


 その後は双方疲れもあり中盤を省略した展開に。前後半を通じてまだまだテーマを消化しきれていないのは選手本人が自覚しているところ。この反省点を日々練習からどう意識して成長していくのか、選手達の今後に期待です。

 応援に来てくれた6C&6Dの選手達、大声援をありがとう!次は11月8日(日)、決勝トーナメント1回戦で春季と同じく6D鶴鶴対決です。
(結果:6-0☆(前:1-0、後:5-0)、得点者:Uユウキ、ソウマ×4、ユウセイ)

 試合後は6C&6Dの選手も一緒に、二小SCさんのご厚意でトヨニ・ユナイテッドSCさんと3チームで練習試合を行いました。二小SCさん、ありがとうございました!

=稲本

2015年10月11日日曜日

ジュニア5年 秋季市大会6年以下の部予選

 今日は、秋季市大会予選の6C、6Dチームの残り1試合が和田公園で行われました。雨模様の天気のため、開始時間を2時間半遅らせての開催です。

【6Cチーム】
 ここまでの2試合を1勝1分けで終えた6Cチームの対戦相手はSEISEKI Cチーム。勝つか引き分ければ文句なしに決勝トーナメント進出が決まりますが、予選同グループの落合Cチームが既に1勝1分1敗で勝ち点4で並んでおり、負けてしまうと得失点差で決勝トーナメント進出が難しくなるという状況。大事な1戦です。


 試合の入り方はまずまずでしたが、みんな何となく動きが固い感じ。相変わらずお互いの声もなく、心配しているところに、立て続けに悪い形で2点を奪われます。球際の勝負どころでも、相手選手に比べ厳しさが足りません。攻撃のチャンスも縦への突破を急ぎすぎ、なかなかシュートに持ち込めず、逆にさらに1点を追加され、3点ビハインドで前半終了。


 後半、とにかく得点を取るしかありません。残り20分、まずは1点ずつ追いつきたいところですが、試合展開は前半とあまり変わりなく、なかなかシュートまで持ち込めません。やはりお互いの声のサポート、ボールを奪うという気持ちの部分で相手に負けてしまっています。


 それでも、CKからのこぼれ球からのレオンの思い切りのいいシュートが決まり1点を返し、さあこれから1点1点追いつこうというムードになりましたが、反撃もここまで。結局、後半にも追加点を許し、1-4の敗戦。この結果、残念ながら得失点差で決勝トーナメント進出を逃してしまいました。
(結果:1-4★(前:0-3、後:1-1)、得点者:レオン)

【6Dチーム】
 既に2勝を挙げて決勝トーナメント進出を決定している6Dチーム。予選通過順位をかけて対戦する相手はSEISEKI Bチーム。この対戦に負けて2位通過となると、春の大会に続いて決勝トーナメント1回戦で6Bチームと対戦する可能性が濃厚となるところ。ここはしっかりと勝って、いきなりの鶴鶴対決は避けたいところ。


 相手チームは6年生主体としたチームで、なかなか自由にボールを持たせてもらえませんが、6Dチームの選手達もしっかりと相手選手に対して戦う姿勢を見せてくれます。それでも、スピードと技術の差を見せられ、徐々に相手の攻撃時間が長くなる展開に。前半10分くらいまではDF陣も食い下がり、GKイッチャンの好守もあり無失点に抑えていましたが、その後、ミスがらみで立て続けに失点してしまい、3点をリードされて前半を終えます。


 後半に入ってからも、相手の優位な時間帯が続きますが、そんな中でも6Dチームのメンバー、相手にしっかり食い下がり、お互い声を掛け合いながら攻撃の機会をうかがいます。なかなかシュートまで持ち込めない展開が続きましたが、左サイドでパスを受けたマツリがドリブルで駆け上がってシュート!これが決まって反撃ムードが高まりましたが、やはり力の差があったのか、相手に3点を追加されて試合終了。6Cチームのリベンジとはなりませんでした。


(結果:1-6★(前:0-3、後:1-3)、得点者:マツリ)

 6C、6D両チームはこれで予選全日程を終了。6Cチームは残念ながら得失点差で予選敗退、6Dチームは2位で決勝トーナメント進出となりました。6Cチームについては、今日の敗戦よりも、その前の2試合で、相当のゴールチャンスを逃したことが後々まで響く結果となってしまいました。1点を取れるかとれないかで、結果が大きく違ってしまうということが、改めて選手達にも分かったかと思います。

 6Dチームは春に続いての決勝トーナメント進出でしたが、内容的にも個々の選手達が成長を見せてくれていました。とはいえまだまだ「伸びしろ」はあります。明日12日の6Bの予選最終戦の結果次第で決勝トーナメント1回戦の相手が決まりますが、相手はどうあれ、さらに上を目指して頑張って欲しいところです。

 本日も、天候が危ぶまれる中、多くの保護者の皆さんに大きな声援をいただきました。それぞれのチーム、結果は違いましたが、選手達にとって励みになったことと思います。これからも引き続きよろしくお願いします。

=中村

2015年10月3日土曜日

ジュニア3年 秋季市内大会 決勝トーナメント

さぁ、10/3。いよいよ決勝トーナメントです。
鶴牧3年は4チーム中3チームがベスト8入り。みんなでベスト4目指して気合十分だ。
 
 
<Dチーム>
vs 北貝取 1 - 3    × (得点 はやと い )       
ドリブル上手な対戦相手にはしつこく相手の正面に立ち続けボールを奪うのが大事。一瞬遅れるとあっという間に崩されてしまいます。なかなかペースがつかめないまま失点が続きます。
なんとか盛り返したい!みんなあきらめずに頑張っている中、後半終了間際にようやくやりたかったプレーが!
ハーフライン付近で奪ったボールを右サイドのまさやに展開。ペナルティエリア付近まで鋭いドリブルで仕掛け、相手を引きつけます。その一瞬の隙をついて、ゴール前で準備していたはやといへナイススルーパス!これをきっちり決めてゴーーーーール!!
しかし、反撃もここまで。。。
無念の敗退となり、結果はベスト8!
あと一歩だったね!
 
 
  
 
<Aチーム>
vs 東寺方 9 - 0    ○ (得点 しょうま2,はやと か3,きょうすけ,ひょう,といち,かずま)
テーマは「戻り」。
どのポジションにいても、相手ボールになる瞬間に一番近い選手正面まで入り込む。ボールを奪われた選手は取り返すまで追い続ける。
これできないとあっという間にシュートまで行かれてしまうよ!
開始早々先制点をとったが、直前のプレーで戻りが遅く、コーチのカミナリが!!!
自分でプレーのレベルを高めていかないとね^_^
その後は安定してボールを支配し、はやとかのハットトリック含め圧巻の9ゴール。
準決勝は勝たせてもらえないSeisekiさん。がんばろーね!
 
 
 
<Bチーム> 
vs SEISEKI A 0 - 1    × 
本当に、ホントにナイスゲームでした!!!
ボールへの寄せ、先を読んだ動き出し、相手ゴールを脅かすチャンスは少なかったものの、しっかり守って運び出していたね。
この堅守を無駄にしないためにも、奪ったあとのボールない選手の動き出しとイメージをもっと練習していこう。
結果は残念でしたが誇れるベスト8!
おつかれさまでした!
 
 
 
結果としてはAチームのみ次に進むことになりましたが、鶴牧三年生全員の想いを胸に優勝目指してがんばろう!!
 
 
いつもいつも車出しや応援をしてくださるご家族のみなさまありがとうございます。
準決勝はオール鶴牧で盛大に応援よろしくお願いしまーす!!
 
 
===
ホソケン

2015年10月1日木曜日

本日の夕練

本日の宝野夕練は雨のため中止です。
3年生のみ振替で、鶴中体育館18:45〜20:30に変更して6〜4年練習に合同になります。

2015年9月27日日曜日

ジュニア3年 秋の市内大会 予選リーグ

シルバーウィーク2日間と9/27の計3日間に渡り行われた、秋の市内大会予選リーグに、素晴らしい参加率で挑んできました。三年生総勢48名、4チームで出場。ほぼ出席!これは期待できますよ~!
 
 
 

 毎年鶴牧では、四年生になってから代表チームを作りますが、今年から半年前倒して三年の秋から始めることになりました。
Aチーム以外の3チームは均等割りで挑みます。
 
 
秋の大会でのテーマは「判断とコントロール」。
大人だって難しいこのテーマ。普段から一生懸命練習している君たちならやり切れるぞ。
そして、結果も目指すはベスト4全部つるまきっ!
というわけで各チーム熱戦を繰り広げました。
 
 
 
 
<Aチーム>
☆3勝0分0負 予選一位通過!
VS SEISEKI B 4-1 ○ しょうま2、といち、てるひと        
VS 落合 9-0 ○ あおい、しょうま3、はやと か3、ゆうた さ、てるひと   
VS   多摩B 14-0 ○ しょうま3,はやと か3,きょうすけ3,てるひと2,といち,ひょう,ゆうた さ
 
 
「君たちは鶴牧の代表選手だ。練習のように、判断とコントロールをしっかりやり抜こう」と発破をかけてSEISEKIさんとキックオフ。
プレッシャーかけ過ぎたのか、初戦だからかなんだか硬い^_^;。。。ドリブルしてもラインオーバーするは、トラップは跳ねるはで落ちつかない時間が続きます。
しかし途中からリズムを取り戻して見事勝利。最後にSEISEKIさんの早い詰めに対応できず失点したのは反省だね。
 
 
2試合目、3試合目と本来の調子を取り戻し、大量得点で勝利!!
とにかくゴールに貪欲になっているのは素晴らしい。
ひとつ課題をあげるとすると、詰めの判断とスピード。ボールを取られたあと、瞬間で反応できるようになろうね。
まずは予選突破おめでとう!!
 
 
<Bチーム>
☆2勝0分1負 予選二位通過!
VS 二小B 4-1 ○ こうせい2、ゆうた あ、じゅんぺい        
VS 永山 4-3 ○ ゆうた あ2、じゅんぺい2    
VS 北貝取 1-2 × じゅんぺい
  
二小さん、永山さんとスピードあるドリブルで何度もゴールを脅かされ、一進一退の接戦。
そんな中、こうせいがチームで一番走り続け、攻守にわたる大活躍。
じゅぺい、ゆうた あ との連携も素晴らしい!相手に囲まれてもボールを失わず、スペースでポジションとっているゆうた あ や、じゅぺいが大きな声でボール呼び、しっかり展開。この流れもあって見事接戦を制しました!
最後の北貝取さんともかなりの接戦でしたが、3試合の中で最も詰めの判断とスピードが良かったゲームでした。しかも全員!!
なだけに勝たせてあげたかったなぁ(T . T)。
この悔しさは決勝トーナメントでぶつけよう!予選二位通過おめでとう!
 
 
<Cチーム>
★1勝0分2負 予選敗退
VS トヨニ 1-0 ○ そう           
VS 東寺方 0-5 ×            
VS 多摩A 0-6 ×
 
 
初戦の緊張からか、お腹が痛い。。。と言う子も出て、試合前から不穏な雰囲気が^_^;
とりあえずトイレに駆け込んでもらってる間にキックオフ!
トヨニさんのドリブルに何度も脅かされ、なかなか攻め上がれません。やっとゴールに近づいても早い詰めでシュートまでいけない時間が続きます。
何度となく、そうの高速ドリブルでサイドを切り崩し、徐々にチャンスが増えてきました。我慢の時間が続き、ラスト1分となったその時!右サイドを突破したそうが、右足で鋭く振り抜きサイドネットにゴーーール!!ギリギリのところで勝利をつかんだ君たちは勝負強い!
ところが。。。
二戦目の東寺方さんのスピードに圧倒されたのか、まったく別のチームのよう。とにかく判断が遅れて、約束ごとの「ペナ付近では足元まで寄せ切る」ができず、アレヨアレヨの4失点。。。ど、どうしちまったんだい(T . T)ハーフタイムで喝を入れて、みんなで円陣。気合入れ直し!
後半は持ち前のプレーが出ていい流れが続きましたが、力及ばず敗退。でもよくなってきたぞ!
さぁ、最終戦は春の大会の覇者、多摩Aさん。もちろん勝ちにいきますよ。前の試合で寄せが甘く痛い思いをしたのもあってか、この試合のCチームはすごい!!相手の攻撃をことごとく潰して決定的なチャンスはほぼなし。はるき中心に素晴らしいディフェンス。しかもそこからしっかり攻め上がってゴールまでボールを運びます。前半味方の足に当たっての失点などで二点取られましたが上出来ヨ。キーパーこうしも体をはったセービングでゴールを守ります。
後半も遠目からのシュートはほぼ打たれないくらい寄せが素晴らしかったのですが、多摩さんの技術の前に崩され4失点。
残念ながら得失点差で予選敗退となりましたが、ゲームを重ねる度に内容が良くなってきたのがコーチはとても嬉しい!次に向けてまたがんばろうね!
 
 
<Dチーム> 
☆2勝0分1負 予選二位通過!
VS 聖ヶ丘 2-0 ○ しゅう、はる          
VS 二小A 3-1 ○ まさや、はやと い2      
VS SEISEKI A 0-4 ×
   
あれ?あれれ?よく見たら聖ケ丘さん7人しかいない。これはしっかり点を取って勝たねばですね!
ところが序盤、相手のスピードあるドリブルに押し込まれます。寄せがイマイチ遅くピンチなシーンがちらほら。これはどうやらディフェンスを安定させねばということで、しゅうとりゅうたろうを後ろへ。
ここから流れが変わって鶴牧ペース。スローインからの早いリスタートではるがゴール!
 
2試合目もディフェンスでプレーしたしゅうとりゅうたろうは後ろからしっかり指示を出せてGood!前線ではやと い がボールをキープし、何度もチャンスを作ります。結果2ゴールをあげ、まさやのゴールと合わせて見事勝利。やはり失点はいらなかったなぁ。
さぁ、最後はなかなか勝たせてもらえないSEISEKIさん。寄せの判断とスピードを練習通りにやれればいけるはず!
ところが。。。SEISEKIさんのプレースピードが速いのもありますが、全体的に出足が遅く、後手後手に。ホソケンコーチも今日一番の声を張り上げる!!(※応援席談)結局、最後まで乗り切れず、4失点で敗れました(T . T)
しかしDチームメンバーの技術はとても高いので、決勝トーナメントでははっきりしている課題を克服して、優勝目指してがんばろう!予選二位通過おめでとう!!
 
 
<総括>
全チーム決勝トーナメント出場はかないませんでしたが、春の大会から見ても、全メンバー本当に地力が付いてきたのが良くわかりました。コーチ間でもその話題で持ち切りでした。全体のテーマ以外にも、ひとりひとり次のチャレンジテーマを意識して練習頑張りましょう。
さぁ、次は全チームベスト4。予選の反省をしっかりして全力で挑もうぜーっ!
 
 
最後に、いつもグランド提供くださるSEISEKIさん、落合さんありがとうございました。
また大勢の応援と車出しのご協力くださる保護者のみなさまあってのチームです。いつも感謝しております。
引き続きよろしくお願いします!
 
 
===
ホソケン
 

ジュニアトップ U12リーグ後期

 鶴っ子トップがリハウスリーグ(U12リーグ)を戦ってきました。

 後期リーグでは、ここまで1勝5敗と勝ち点3でリーグ最下位タイ。全日本の予選で優位にたつためにもどうしても勝ち点が欲しい戦いです。

 今日の初戦は、稲城のプログレッソさん。 このリーグでも上位の強豪です。夏の成長が見るため、胸を借りるには絶好の相手との戦いです。ところが、、、絶対勝ちたい試合なのに入りが悪い。スルスルをやられて簡単に先制点を与えてしまう。

 やられてエンジンがかかったのか、ジュンヤの突破から同点に追いつくとDFのユウキがオーバーラップし追加点!前半のうちに逆転に成功!! 逆転の勢いを落とさず戦いたいところだったが、、、

 後半開始早々に中盤からのロングシュートで同点に追いつかれてしまう。ハーフタイムに確認した注意しなければいけない選手を抑えられず、後半だけで3失点。せっかく前半に逆転したのに、結局後半で逆転負けし、とっても悔しい結果となってしまった。
 
続く2戦目の戦いは、同じく勝ち点3で並ぶ、多摩で良く知るSEISEKIさん。今度こそはと話していたこの試合も早々と2失点してしまい厳しい状況に。


 ところがどっこい、苦しくなると力が出るのか!?この試合もジュンヤに続きユウキの得点で同点に追い付く!後半早々に絶好のチャンスを得るも決めきれず、一進一退の攻防が続いてく。最後の最後でやられてしまう事の多いこのチーム、今回こそは!と思っていたのに、、、


 またもや最後の時間帯で失点。残念ながら、ビリ決定戦でも敗れてしまい、リーグ単独の最下位となってしまった。


 1勝7敗と結果が出ていない状況だけど、練習での成果が試合で垣間見えることも(^^)v 以前より良い形でのチャンスも増えているv(^^)v

 色々悩ましい状態だけど、ここまで来たらやり切るしかありません!自分を信じ、仲間を信じ、チームを信じて前進あるのみ!!リハウスリーグもラスト1試合、全日本へ向けてやりきるぞ~

 それにしても常にチームの誰かが骨折しているのは何故なのか(@_@)!? 不運にも負けず、チーム一丸となって乗り切っていきましょう!!

 保護者の皆様には多く応援を頂き、ありがとうございます。結果は出ていませんが、皆さんの声援がチームに大きな力を与えてくれています。引き続き大声援をお願い致します。

≪ 結果 ≫
vsプログレッソ(稲城)2-4 ★
vs SEISEKI(多摩)2-3 ★
リーグ1勝7敗(残り1試合)

=岩田

2015年9月25日金曜日

今日の夜練

昨日に続き雨ですね。

6〜3年=予定通り/南豊F17:00〜19:00
練習は早めに終り 着替えます。

2〜1年=中止します。

2015年9月24日木曜日

本日の夜練

雨が降り始めました。
今夜の練習は以下になります。

6〜3年=予定通り/南豊F18:00〜20:00
練習は19:30には終り 着替えます。

2〜1年=中止します。

2015年9月22日火曜日

【女子】第4回南ヶ丘U10少女サッカー大会


神奈川県秦野市の南ヶ丘少年少女サッカークラブさん主催の第4回南ヶ丘U10少女サッカー大会にご招待頂きました。FCラディッシュ南ヶ丘さんという名称の方がピンとくる方がいらっしゃるかもしれませんが、長きに渡ってお付き合いさせて頂いております。今回は鶴牧を含め以下の8チームを2グループに分けてリーグ戦を行い、それぞれのグループで同じ順位同士で順位決定戦を行うという大会でした。参加チームは鶴牧以外は神奈川県のチームのため普段対戦させて頂く機会が少ないため大変貴重な大会です。

グループ “あ
グループ “い
FCラディッシュ南ヶ丘                

秦野市

鶴牧レジーナ

多摩市

さぎぬまスワンズSC

川崎市

鹿島ドリーマーズ

相模原市

横浜ウィンズ

横浜市

SHガールズ

横浜市

林間SCレモンズ

大和市

西鶴間SCレディース

大和市
今回は、4年生はマコト、ジュリ、ハルキ、リナの4名、3年生はトモミ、カナコの2名、2年生はユウカ、そして1年生はウララ、ユイカの2名の総勢9名で挑みました。早朝から鶴バスと保護者の方の車の2台で選手と応援団とで秦野を目指しました!

■グループ い“ 予選一試合目  対 鹿島ドリーマーさん  0 - 1

  8人制の大会のためベンチには一名で残りの8名が先発です。試合前の握手。背丈は五分五分って感じで試合開始!


予選、順位決定性と合計4試合あるので、キーパーは4人の4年生が一試合ずつ担当。初戦はジュリです。危ない場面でも前に出てセーブ。ゴールキック、よーく見ると、ペナルティーエリアギリギリで持ち蹴り!少しでも遠くに蹴るために前に出て行ってハンドギリギリでの持ち蹴り!練習の時より強いボールで遠くに飛んでいましたね。

ピッチでは激しいボールの奪い合いでお互いにチャンスとピンチがありハラハラドキドキの攻防を繰り広げていました。トモミも積極果敢にドリブルで仕掛けています。



ユウカの惜しいシュートが何度かありましたが、力みすぎたのかゴールネットを揺らすことができず・・・。ゴールの予感を感じさせる展開だったため、またまたシャッターチャンスを逃して見入ってしまいました・・・ので、華麗な中盤でのドリブル写真で m(_ _)m


そうこうしているうちに見事なシュートを決められて追う展開に。キックオフの場面、「ちょこんと前に転がして」って言ったかは分かりませんが、様になっていますね!



全員で攻撃、守備と頑張りましたが鹿島さんの選手のディフェンスを最後まで崩すことができずに試合終了のホイッスル・・・。一年生のユイカとウララは上級生相手でも果敢に挑んでいました!勇気あるプレーを何度もできていましたね、素晴らしいです!

■グループ い“ 予選二試合目  SHガールズさん ● 0 – 7

  SHガールズさんは見るからに大きな選手が多く苦戦が予想されますが、開始直後にスピードに乗ったドリブルと速いパス交換から失点・・・。「むむっ、・・・」というのはベンチ以上に対戦している選手が感じ取ってしまったようです。しかし、一年生のウララは相手選手の胸くらいの身長ですが(ユニホームから膝と手首から先しか出ていませんが)、恐れずボールを奪いに行きます!



マコトもドリブルで何度も突破を図りましたが、終盤、もしくは中盤からドリブルを開始せざるを得ない状況で相手の中盤をすり抜けてもディフェンスが待ち構えておりシュートまで持って行くことが厳しかったね。でも、一人で複数の選手をドリブルで抜くのは練習の時より真剣勝負の試合の時の方が難しいのでドンドン挑戦してキレキレのドリブラーになろう!

徐々に相手の選手の速さや上手さに足が止まり始め失点を重ねてしまい、終わってみれば7失点でした。相手選手はディフェンスラインで逆サイドにパスで展開できるため、フリーでサイドをえぐられるということが多々あり体力的に厳しい試合でしたが頑張って走っていましたね。キック、トラップ、ドリブルと見習うべきプレーが多くありましたが、鶴牧でもこのようなプレーができるように練習しましょうね。
■グループ い“ 予選三試合目  対 西鶴間SCレディースさん ● 0 - 8
  西鶴間さんはSHガールズさんに10とかなりの強豪です。。。 中盤や終盤で3年生のカナコと相手の攻撃を跳ね返していた4年生のマコトがこの試合はキーパーです。何度もシュートを防いだり、ペナリティーエリア一杯を走って相手のチャンスを潰したり大活躍でした。 が、最初の失点はシュートを打たれる瞬間に怖がって後ろ向きになってしまいましたね・・・近距離だったので仕方ないか… (^ ^ ;
マコトがキーパーだったのでフィールドプレーヤーは今まで以上に頑張らなければいけませんでしたが、立ち上がりから圧倒させる場面が多く、徐々にボールへの寄せが甘くなり失点を重ねてしまいました。
写真はハーフラインあたりの場面ですが、フィールドプレーヤー7名全員が画面に横一列で入ってしまっております・・・。トップから最終ラインまでの距離が短いほどコンパクトで良いのですが、これは短すぎですね・・・。 (も、も、もしかしたら7人ともセンターサークルに入っているかも・・・) 相手選手のプレッシャーの強さで凹んでいるうえに、試合前は、「お腹空いた・・・、お弁当まだぁ?」と集中力もキレ気味。。。


残念ながら予選4位となってしまいましたが、グループ ”あ”4位の “さぎぬまスワンズSCさん”とのフレンドリーマッチに挑むこととなりました。



チーム名

鶴牧

鹿島

SH

西鶴間

勝ち点

得点

失点

順位

鶴牧

-----

0 - 1

0 - 7

0 - 8

0

0

16

4

鹿島

1 – 0

-----

0 – 1

0 - 6

3

1

7

3

SH

7 – 0

1 – 0

-----

0 - 1

6

8

1

2

西鶴間

8 – 0

6 – 0

1 - 0

-----

9

15

0

1

■フレンドリー  対 さぎぬまスワンズSCさん ● 0 – 5

 さぎぬまスワンズSCさんはグループ”あ”の予選の結果や試合を観る限り4位ではありますがかなりの強豪という印象です。お昼ごはんを食べて元気一杯、最後の試合に挑みました。予選二試合目、三試合目と少し圧倒されてしまった一年生のユイカ、この試合は積極的なプレーが目立ちました。自らスローインを行い、マコトとリナも指示出しができていますね。


スローインといったら、カナコです!ニーニャス大会よりもピッチが大きいですが、カナコのスローインはチームにとって武器になっています! スローインだけでなく、全ての試合で相手の攻撃を跳ね返し、またドリブルで攻撃参加と頼りになる3年生です。危ない場面もカナコの頑張りで決定的な場面を幾度も防いでくれましたね!


中盤でリナがドリブルから前線のユウカにパス。まだまだ遠慮するところがありますが、ボールを運ぶ、奪いに行く、これを続けましょう!


予選と比べてボールを運ぶ、守備、お互いに声をかけ合うなどできるようになってきましたが、シュートを決められて反撃及ばず試合終了。


予選3試合、フレンドリー1試合、合計4試合を9名で頑張りました。ドリブルのスピード、相手への寄せ、パス、トラップなど差がありましたが、少しずつ練習や対外試合などでレベルを上げていきましょうね。技術的な面も大切ですが、相手に食らいついていく、球際に強くなるなど精神面の強さも鶴牧には必要ですね。

秦野まで自家用車で応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、温かい応援、いつもありがとうございます。

また、予選、フレンドリーで対戦してくださった鹿島ドリーマーズさん、SHガールズさん、西鶴間SCレディースさん、そしてさぎぬまスワンズSCさん、胸を貸してくださりありがとうございました。

最後に素晴らしい大会にお声掛けしてくださった南ヶ丘少年少女サッカークラブの皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。


=== 根岸 ===

2015年9月21日月曜日

ジュニア2年 2015まむし杯 2年生招待大会@朝日グラウンド

鶴っ子2年生は、小柳小まむし坂SCさんにお誘いいただき朝日グランドで開催された「2015まむし杯 2年生招待大会」に行ってきました。
今回のメンバーは元気満点の12名
コウキ、カナル、ソウシ、シュンペイ、ヨウタロウ、タイチ、ソウタ、ユウカ、リョウタ、ミズキ、ソラ、クルリ

会場に着くと、大きな芝生のグランドに錚々たるチームがずらっと名を連ねている。
子供達はというと…、もちろん何も感じてな~いっ!芝生育ちのキッズ達は恐るべしです(^^;;

試合スタートに向けて、しっかりアップとミーティング。子供達はトーナメント表にかぶりつきで、みんなが口を揃えて優勝宣言をします。
そのためには、ピンチゾーンとお助けマンを全員でやること、さらに一対一で一人ひとりが絶対に負けないことを今日のお約束ごととしてインプット。
 何だか目のギラつきがいつもと違う様子に期待が高まる。

 予選リーグ第一試合
ついにでました!鶴牧カテナチオ…(^^;  チームのバランスを見ながら、後方に配置するシュンペイ、カナル、ソウシの三人衆が相手の攻撃をことごとくブロックし、守護神ソウタがゴールを堅守。さらにカウンター気味にミズキやユウカのドリブルがしっかりはまる。最初のゴールは仲間のシュートをゴール前までしっかり詰めたミズキの壁ドンゴール!? さらにコウキの必殺コロコロシュートで得点を重ね最後まで全員で戦い本日最初のお団子対決をものにします。

 vs FCエスペランサ 2-1 勝 (得点ミズキ、コウキ)


予選リーグ第二試合
お相手は川崎NO1の常連チームさぎぬまSCさん。1試合目を勝利しノリノリの鶴っ子軍団でしたが、速く強いドリブルを武器にピッチいっぱいに広がる攻撃に終始押され気味。
あっという間に大量失点となりましたが、飛ばされても何度でも喰らい付くみんなの頑張りは、コーチにも応援に来てくれた保護者にも何か伝わってきた!意味のある大敗だったぞ。

 vs さぎぬまSC 0-11 負(結果、予選2位通過が決定)


 昼ごはんを食べ少々長い休憩でだらけ気味の子供達。改めてトーナメント表を見せて後2回勝つと「優勝」があることを確認する(2位パートだけどね…)。やはり、目のギラつきが変わる。作戦成功(^^;;


2位パートトーナメント準決勝
気合の入った鶴っ子は、とても分かりやすい。試合開始1分、ソウタの力強いドリブルでお団子を抜け出すとミドルレンジから強烈なシュートがゴール右サイドを突き刺し先制。その後もシュンペイのゴールもあり前半を2-1で折り返す。後半序盤は我慢の時間が続きみんなで必死に守るが後半7分ついに失点し同点に…。いつもの2年生ならここでポキッと折れるのだが、今日は何だか違う。直後にソウシが勝ち越し弾を決めると、本日ノリノリのソウタがこの試合2点目のゴールを決めしっかりゲームを終わらせることができた。

 vs 猿楽FC 4-2 勝(ソウタ×2、シュンペイ、ソウシ)


2位パートトーナメント決勝戦
勝てば2位パート優勝の決勝戦、気合が入らないわけがない!と思っていたが…。違うチームかっ!?と思うくらい元気がない。残念ながら暑かった一日を過ごし少々お疲れの様子。
気持ちの入らないまんま失点を重ねるも、前半13分カナルが左サイドをドリブルで抜け出しセンタリングを上げると走りこんできたコウキが見事にゴールへ流し込み、一矢報いることができた。

 vs 鷹の子SC 1-7 負(コウキ)


試合終了後、チャンスを掴めなかった子供達にしっかり説教!8割はいつもと様子の違うコーチの話を食い入るように聞いている(2割は砂いじり止まりませ~ん困ったもんだ…(^^;;)

今日一日錚々たるチームと試合をさせていただき、特に目立った三人衆だけでなく一人ひとりが結構戦えていたことや、バランスを見てポジションにつける子も出てきたことに大きな成長を感じる。その反面、攻守の切り替えの遅さだったり、団子に突っ込むドリブルなど課題も見ることができた。
とても貴重な場をご提供いただいた小柳小まむし坂SCさんありがとうございました。

また、朝から晩までの長時間にわたりご声援をいただいた保護者の皆さんまことにありがとうございました。



せきねコーチ