第一回東京都キッズ(U-7)サッカー大会に行ってきました。
都FAも初めてということで、手探りしながらの内容でしたが、都内各所から48チームの元気な一年生が大集合。
会場は足立区の舎人公園。集合は朝7:30に多摩センター駅。もはや遠足気分で電車に乗り込み、片道2時間揺られての移動でしたが、騒ぎ暴れることもなく(笑)、無事グランドに到着しました。
コーチは今日の仕事半分終えた気分(ほっ)www
ルールはフットサルのため、5人制で10分ハーフ。48チームがA~Hコートに別れて、コートごとに3チームリーグが2ブロック。各コート計6チームで順位を競う大会です。
キックインやら、ゴールスローなどいつもと違うけど、そこは鶴牧キッズ。すぐに順応して元気にキックオフ!
■予選リーグ1試合目。vsアクセルJr.'09(足立区)
とても上手な選手が多く、足裏コントロールをバランス崩さず連続で仕掛けてきました。
元気いっぱいヤル気満々の鶴牧は、積極的にドリブルでチャレンジし、相手のボールも奪いにいってました。
前半5分に均衡が破れます。相手のゴールスローを見逃さなかったハヤトがトラップ際のボールを奪い、先制ゴーーール!!ナイッシュー!
1-0でリードしたまま後半に突入。徐々にアクセルJr.もペースが上がってきて、鶴牧はなかなかドリブルを止められない。気づいたらあれよあれよと3失点。
しかし、粘り強い鶴牧も諦めない。ヒョウが中央から左サイドに相手をかわし、そのまま左足を振り抜き豪快にゴーーール!!
反撃もそこまで。初戦は黒星でしたが、とても上手なチームとの対戦で子どもたちにとっても、コーチにとっても刺激の多いゲームでした。
結果 2-3 ★
■予選リーグ2試合目。vs東一FC(大田区)
だいぶ慣れてきたのか、初戦よりキレ良くスタート。ドリブルしてもサクサク抜けたし、カットされてもすぐに味方が奪い返すいい流れでした。キーパーのショウマがドリブルでガンガン上がっていくので、ベンチはひやひやでしたwww
しかし、そのおかげもあり、ドリブルからの攻撃でキョウスケが2ゴール。カズキが1ゴールと前半3-0で折り返し。
後半、少し息切れしたのか、切る崩されて2失点。全般的にボールを支配したのもあって、そのまま逃げ切り、見事勝利!!
これで予選2位通過でした。
結果 3-2 ☆
■順位決定戦(三位決定戦) vs戸山(足立区)
さぁ、いよいよ最後の試合。みんなの「オレ出たいっ!」アピールがものすごい!
そりゃ、楽しいもんねぇ(笑)
みんなで円陣を組んで気持ちがひとつになりました。
前半開始早々、ハーフライン付近でファールをもらい、フリーキックを得ました。
キッカーはショウマ。キョウスケとゴニョゴニョしていましたが、どんな会話があったのか。。。
みんなが注目するなか蹴ったボールは直接ゴールへ!先制!!!
戸山の選手も積極的にボールを奪いにくるため、思うように運べなくなってきました。
1-0のまま後半キックオフ。なかなかドリブルで打開できなくなってきたところでボールを奪われ、そのまま失点!!
ベンチは
「ねぇねぇ、引き分けたらどうなんの?負けたらどうなんの?」と、ステレオ状態。
そんな中残り3分。右サイドのコーナーキックをミナトが蹴り、キーパーとDFの間に飛んできたボールにいち早く反応したカズキが押し込みゴーーーーーール!!! Jリーグを見てるみたい!
ベンチも飛び上がって大喜び!
そして、このまま逃げ切りみごと勝利。
6チーム中3位で終わりました。
結果 2-1 ☆
実は今日の試合、遠方にも関わらず、家族の応援団が車二台に分乗して駆けつけてくれました。
そして、「遠足」の引率と、審判を引き受けてくださった造谷さん、原口さん、歳森さんとても助かりました。一年生だと私一人じゃさすがに不安でしたからw
そしてそして、お子さんは別会場で練習試合だったのに写真やビデオ撮影で来てくださったあんぱぱ!
みなさんの支えあっての大会参加でした。
本当にありがとうございました!!
帰りの電車は寝た子もいましたが、みんなまだまだ元気に仲良く楽しんでました。
また電車で試合に行きたいね。
ん?51人全員で電車移動は。。。ちょっと考えますw
==細谷
2013年11月17日日曜日
ジュニア1年 練習試合
本日は1年生は3カ所会場を別にしてそれぞれ練習試合、公式試合、招待試合を行いました。南鶴牧チームは23名の参加。火の鳥さん(日野)と境川イレブンさん(町田)にお来しいただき、それぞれ4試合づつを行いました。天候にも恵まれ、また何と言ってもこの素晴らしい芝でサッカーができることに感謝です。これからもチームとして大事にしていかなければなりませんね。
今日の子供たちのプレーですが、結果的には残念ながら招待チームに1試合も勝つことができませんでしたが、それでもコーチ自身を含め色々と収穫はありました。
特に子供たちには「自分でボールを追いかけなければいい試合はできないよ、他の子に頼ってたらダメだよー。」と伝え後半の試合はその言葉の意味も感じ取ってみな積極的にボールに向かっていたように感じました。
当日は自分も新米審判として色々考えて審判させてもらい、充実した一日を過ごさせて頂きました。ただいま選手とともに成長中です!
鶴牧A
●vs境川 0-6
●vs鶴牧B 0-6
●vs火の鳥 1-5
△vs鶴牧C1-1
鶴牧B
●vs火の鳥 2-3
○vs鶴牧A 6-0
○vs鶴牧C 2-0
△vs境川 1-1
鶴牧C
●vs境川 1-5
●vs鶴牧B 0-2
●vs火の鳥 0-2
△vs鶴牧C 1-1
= 松成
今日の子供たちのプレーですが、結果的には残念ながら招待チームに1試合も勝つことができませんでしたが、それでもコーチ自身を含め色々と収穫はありました。
特に子供たちには「自分でボールを追いかけなければいい試合はできないよ、他の子に頼ってたらダメだよー。」と伝え後半の試合はその言葉の意味も感じ取ってみな積極的にボールに向かっていたように感じました。
当日は自分も新米審判として色々考えて審判させてもらい、充実した一日を過ごさせて頂きました。ただいま選手とともに成長中です!
鶴牧A
●vs境川 0-6
●vs鶴牧B 0-6
●vs火の鳥 1-5
△vs鶴牧C1-1
鶴牧B
●vs火の鳥 2-3
○vs鶴牧A 6-0
○vs鶴牧C 2-0
△vs境川 1-1
鶴牧C
●vs境川 1-5
●vs鶴牧B 0-2
●vs火の鳥 0-2
△vs鶴牧C 1-1
= 松成
ジュニア1年 町田JFCサッカーフェスティバル
町田JFCの招待試合に参加してきました。
4ブロックに分かれ、3チームでのリーグ戦を行いました。
予選リーグ Aブロック 第1試合
vs 町田J−町田第一 (0-1)
11/3,10に開催された市内大会に比べて、グランドの広さ、ゴール大きさに戸惑う選手達。
8人制ということもあり、他の選手に任せてしまい、足が止まっている選手が目立つ。
積極的にボールに向かうことが少なく、自陣でのプレーが多かった。
相手チームに何度もシュートされるも、鶴牧の守護神がゴールを守ってくれた。
しかし、アンラッキーなゴールが決まり、結果は0-1で敗戦。
試合後、選手に話を聞いたところ、「攻める時も守る時も走っていない」という声が多数挙がった。
皆、分かっているじゃないか!
さあ、2試合目は気を取り直してがんばろう!
予選リーグ Aブロック 第2試合
vs ゴールプランターズ(2-1)
ゴールプランターズは細谷コーチがジュニア時代に歯が立たなかったチーム。
選手に話したところ、「そんなに強かったの〜」「今は強いの〜」と不安な声が出たが、
皆が一丸となり円陣を組んで試合に臨んだ。
1試合目よりも皆の動きが軽くなり、いっぱい走り、チャレンジする姿が見られてきた。
そして、待望の1点目が決まった。
後半に入り、動きも更に良くなってきたが、スキを突かれてゴールを決められてしまい、同点に。
その後もチャレンジを続けて、勝ち越しの1点が入る。
このまま試合が終了し、2-1で勝利し皆で勝利を喜びました。
3試合目vs 町田J−SSS (0-3)
予選リーグは1勝1敗で2位となった為、ABブロックによる2位同士の対決。
前の試合から2時間も空いたせいか、集中力もなくなり、足が止まってしまった。
最後まで頑張ったが、チャンスを生かすことが出来ず、3失点で試合終了。
成長し続ける選手たちのこれからの活躍が楽しみです。
最後に町田JFCさん、ご招待頂きましてありがとうございました。
==相原
4ブロックに分かれ、3チームでのリーグ戦を行いました。
予選リーグ Aブロック 第1試合
vs 町田J−町田第一 (0-1)
11/3,10に開催された市内大会に比べて、グランドの広さ、ゴール大きさに戸惑う選手達。
8人制ということもあり、他の選手に任せてしまい、足が止まっている選手が目立つ。
積極的にボールに向かうことが少なく、自陣でのプレーが多かった。
相手チームに何度もシュートされるも、鶴牧の守護神がゴールを守ってくれた。
しかし、アンラッキーなゴールが決まり、結果は0-1で敗戦。
試合後、選手に話を聞いたところ、「攻める時も守る時も走っていない」という声が多数挙がった。
皆、分かっているじゃないか!
さあ、2試合目は気を取り直してがんばろう!
予選リーグ Aブロック 第2試合
vs ゴールプランターズ(2-1)
ゴールプランターズは細谷コーチがジュニア時代に歯が立たなかったチーム。
選手に話したところ、「そんなに強かったの〜」「今は強いの〜」と不安な声が出たが、
皆が一丸となり円陣を組んで試合に臨んだ。
1試合目よりも皆の動きが軽くなり、いっぱい走り、チャレンジする姿が見られてきた。
そして、待望の1点目が決まった。
後半に入り、動きも更に良くなってきたが、スキを突かれてゴールを決められてしまい、同点に。
その後もチャレンジを続けて、勝ち越しの1点が入る。
このまま試合が終了し、2-1で勝利し皆で勝利を喜びました。
3試合目vs 町田J−SSS (0-3)
予選リーグは1勝1敗で2位となった為、ABブロックによる2位同士の対決。
前の試合から2時間も空いたせいか、集中力もなくなり、足が止まってしまった。
最後まで頑張ったが、チャンスを生かすことが出来ず、3失点で試合終了。
成長し続ける選手たちのこれからの活躍が楽しみです。
最後に町田JFCさん、ご招待頂きましてありがとうございました。
==相原
2013年11月16日土曜日
ジュニア2年 練習試合
本来練習予定でしたが、当日に、世田谷のトッカーノさんとの練習試合が決まり、コーチは大慌て、子供達は大喜びです!
それでもやられっぱなしではありません!必死にボールを追いかけ、団子状態になると、団子サッカーじゃ負けね~ぜ!ぐらいの勢いで、前へ前へと運びます。相手ゴール前での団子状態から抜け出しシュートが決まったり、スピードに乗ったドリブルで一気にゴール前まで持ち込みシュートが決まるなど、良いシーンも数多くありましたが、相手のレベルには届きませんでした。それでも、強い相手と試合をして、子供達もコーチも、良い経験ができました。もっと練習して、次は勝てるように頑張ろう!
試合結果 15分1本
1-4★
1-5★
1-3★
0-4★
0-4★
1-7★
0-6★
0-0△
0-7★
==三浦
2013年11月10日日曜日
ジュニア2年生 練習試合
ホーム南鶴小にて、プログレッソさんと練習試合を行いました。ここのところ、練習試合が決まると、なぜか雨が降って中止となる日が続いてましたが、天気にも恵まれ、2年生にとって久々の練習試合となりました。
ABCの3チームに分け、15分1本を連続で行いました。
ディフェンス面では、以前よりも相手のボールを奪うという姿勢が強くなってきてるという印象です。ただ、奪ったボールを自分で前に運ぼうとする選手は数人で、ただボールを蹴るだけの選手が多数いました。これでは味方の得点にはつながりません。
オフェンス面では、以前よりもシュートを打つ回数が増えていました。多少強引でも、多少遠くても、とにかくシュートを打つ意識が強くなったと感じました。また、最近少しずつ練習を始めた「パス」を出す場面もあり、空いてるスペースを探して動く選手も増えてきて、攻撃に厚みが出てきました。(ちょっと褒め過ぎ?)
残念なことは、試合中におしゃべりしたり、ボールを全く見ていなかったり、点を決められても笑っていたりと…集中力に欠ける選手がまだまだ多いです。そろそろスイッチを入れないとまずいですよ~(T_T)
Aチーム結果
1-2 ★
1-2 ★
1-3 ★
0-2 ★
Bチーム結果
5-1 ☆
6-0 ☆
3-2 ☆
Cチーム結果
0-2 ★
2-2 △
1-2 ★
このあとチーム編成を変更し、2チームでゲームを行いました。
チームA
全員、ボールを前に運ぶ意識が高く、シュート本数も多く、声を出す選手も増えてきました。(ちょっと文句も多かった?)特に足元の技術が上がってきていて、アウトサイドや足の裏を使ったドリブルが多く、成長を感じました。全員で守り、全員で攻めるという約束もしっかりできていて、内容はとても良かったです。
チームA結果
2-0 ☆
3-0 ☆
チームB
チームAとは真逆で、ちょっと(かなり?)問題ありな内容でした。集中力がなく、おしゃべりして笑いながらプレーしていました。守備、攻撃ともに意識が低く、ボールがきてもただ蹴るだけ、もしくはボールすら見ていないという残念な内容でした。やはり練習を一生懸命やらない選手は、試合でも集中力がないという事実を再確認しました。もっと一生懸命やりましょう!
チームB結果
1-2★
0-6★
三浦
ABCの3チームに分け、15分1本を連続で行いました。
ディフェンス面では、以前よりも相手のボールを奪うという姿勢が強くなってきてるという印象です。ただ、奪ったボールを自分で前に運ぼうとする選手は数人で、ただボールを蹴るだけの選手が多数いました。これでは味方の得点にはつながりません。
オフェンス面では、以前よりもシュートを打つ回数が増えていました。多少強引でも、多少遠くても、とにかくシュートを打つ意識が強くなったと感じました。また、最近少しずつ練習を始めた「パス」を出す場面もあり、空いてるスペースを探して動く選手も増えてきて、攻撃に厚みが出てきました。(ちょっと褒め過ぎ?)
残念なことは、試合中におしゃべりしたり、ボールを全く見ていなかったり、点を決められても笑っていたりと…集中力に欠ける選手がまだまだ多いです。そろそろスイッチを入れないとまずいですよ~(T_T)
Aチーム結果
1-2 ★
1-2 ★
1-3 ★
0-2 ★
Bチーム結果
5-1 ☆
6-0 ☆
3-2 ☆
Cチーム結果
0-2 ★
2-2 △
1-2 ★
このあとチーム編成を変更し、2チームでゲームを行いました。
チームA
全員、ボールを前に運ぶ意識が高く、シュート本数も多く、声を出す選手も増えてきました。(ちょっと文句も多かった?)特に足元の技術が上がってきていて、アウトサイドや足の裏を使ったドリブルが多く、成長を感じました。全員で守り、全員で攻めるという約束もしっかりできていて、内容はとても良かったです。
チームA結果
2-0 ☆
3-0 ☆
チームB
チームAとは真逆で、ちょっと(かなり?)問題ありな内容でした。集中力がなく、おしゃべりして笑いながらプレーしていました。守備、攻撃ともに意識が低く、ボールがきてもただ蹴るだけ、もしくはボールすら見ていないという残念な内容でした。やはり練習を一生懸命やらない選手は、試合でも集中力がないという事実を再確認しました。もっと一生懸命やりましょう!
チームB結果
1-2★
0-6★
三浦
ジュニア5年 秋の市内大会
5年生の秋の大会もついに最終日を迎えました。
決勝戦での鶴vs鶴対決を目指します。
準決勝
準決勝
鶴Dvs落合B
緊張している感じはなく、落ち着いた雰囲気でキックオフ。立ち上がりから前線でボールが収まり、サイドの裏のスペースを有効に使い良いリズムで攻撃を組み立てます。シュートで終わるシーンも多く、早く得点がほしかったですが決めることができない。逆に相手選手にサイドを上手く使われ攻めこまれます。我慢の時間帯が続きますが、15分過ぎに裏に抜け出され失点…前半終了
ハーフタイム、内容としては悪くなかったので次の1点が勝負を分けると選手に伝え送り出します。
後半も立ち上がりから相手のゴール前まで攻めるも中々崩しきれない。5分過ぎ、相手のペナルティーエリア手前でファールをGET。絶好のチャンス! モエキが左隅を狙い入ったと思ったが、カーン……惜しくもバーに嫌われ同点ならず。その後は押し込まれる時間も増え、鶴牧の運動が落ちた事もあり2失点してしまい試合終了。
チャンスはあっただけに悔しい敗戦。
緊張している感じはなく、落ち着いた雰囲気でキックオフ。立ち上がりから前線でボールが収まり、サイドの裏のスペースを有効に使い良いリズムで攻撃を組み立てます。シュートで終わるシーンも多く、早く得点がほしかったですが決めることができない。逆に相手選手にサイドを上手く使われ攻めこまれます。我慢の時間帯が続きますが、15分過ぎに裏に抜け出され失点…前半終了
ハーフタイム、内容としては悪くなかったので次の1点が勝負を分けると選手に伝え送り出します。
後半も立ち上がりから相手のゴール前まで攻めるも中々崩しきれない。5分過ぎ、相手のペナルティーエリア手前でファールをGET。絶好のチャンス! モエキが左隅を狙い入ったと思ったが、カーン……惜しくもバーに嫌われ同点ならず。その後は押し込まれる時間も増え、鶴牧の運動が落ちた事もあり2失点してしまい試合終了。
チャンスはあっただけに悔しい敗戦。
0ー3 ★
3位決定戦
3位決定戦
鶴Dvs永山C
この試合は全体的に集中力を欠き、落ち着きのない試合になってしまった。
準決勝では闘志をむき出しにし戦えていた選手が多かったが、この試合は気持ちが入ってない様に感じた。
内容で敗れたと言うより、ハートの部分で相手に劣っていたかな。まだまだ闘えてないぞ!
ただ、ベスト4まで残れたのは君たちの技術力が上がっている証。これからは上手さ+強さを身に付けていこう。
この試合は全体的に集中力を欠き、落ち着きのない試合になってしまった。
準決勝では闘志をむき出しにし戦えていた選手が多かったが、この試合は気持ちが入ってない様に感じた。
内容で敗れたと言うより、ハートの部分で相手に劣っていたかな。まだまだ闘えてないぞ!
ただ、ベスト4まで残れたのは君たちの技術力が上がっている証。これからは上手さ+強さを身に付けていこう。
0ー3 ★
準決勝
鶴Cvs永山C
第1試合で鶴Dが敗れたためDの分まで頑張ろうと話 試合に送り出す。
開始直後から相手陣内でパスを回し圧倒的に攻めるも点が奪えない。(いったい何点取るチャンスがあったのだろう)
時折、カウンターを受けるがDFラインが対処し相手にシュートシーンを与えない。
15分、コウが相手ゴール前のクリアボールを顔面カット、そのまま左足を振りぬき待望の先制点。その後も攻めるが得点できず前半終了。
後半も攻め続けるがシュートの精度が低く入らない。途中、FWに入ったソウタが右からのセンタリングを頭で合わせ追加点を奪い試合終了。
第1試合で鶴Dが敗れたためDの分まで頑張ろうと話 試合に送り出す。
開始直後から相手陣内でパスを回し圧倒的に攻めるも点が奪えない。(いったい何点取るチャンスがあったのだろう)
時折、カウンターを受けるがDFラインが対処し相手にシュートシーンを与えない。
15分、コウが相手ゴール前のクリアボールを顔面カット、そのまま左足を振りぬき待望の先制点。その後も攻めるが得点できず前半終了。
後半も攻め続けるがシュートの精度が低く入らない。途中、FWに入ったソウタが右からのセンタリングを頭で合わせ追加点を奪い試合終了。
決勝の相手は予選でも対戦している落合B。
予選では勝利しているため油断していたらイヤだなと心配していました
前線からプレッシャーをかけ相手を自由にさせません。
時折、サイドから攻められるが、サイドバックが1対1で負けずピンチには至らず。
攻撃ではキーパーが弾いたボールをコウが詰め2点を奪います。
後半はピンチを迎えるシーンがありましたが、DFラインとGKがしっかり対処し得点を与えません。
また、4年からエイキ、タツヤもガッツあるプレーを見せチームに貢献。
後半もきっちり2点を奪い試合終了。
鶴牧としては6年生以下の秋季大会5連覇達成!
予選では勝利しているため油断していたらイヤだなと心配していました
前線からプレッシャーをかけ相手を自由にさせません。
時折、サイドから攻められるが、サイドバックが1対1で負けずピンチには至らず。
攻撃ではキーパーが弾いたボールをコウが詰め2点を奪います。
後半はピンチを迎えるシーンがありましたが、DFラインとGKがしっかり対処し得点を与えません。
また、4年からエイキ、タツヤもガッツあるプレーを見せチームに貢献。
後半もきっちり2点を奪い試合終了。
鶴牧としては6年生以下の秋季大会5連覇達成!
4−0 ☆
今大会5年生は3チームエントリーしたが、どのチームも得点を取る形、守備のサポートの意識は良くなってきたと感じる。
さぁ・さぁ・さぁ・来年はいよいよ最高学年!
大きな目標とプライドを持ちがんばろう!
今大会5年生は3チームエントリーしたが、どのチームも得点を取る形、守備のサポートの意識は良くなってきたと感じる。
さぁ・さぁ・さぁ・来年はいよいよ最高学年!
大きな目標とプライドを持ちがんばろう!
==江夏
ジュニア1年 秋の市内大会
11月10日、多摩第一小学校で一年市内大会の決勝トーナメントが、行われました。
鶴牧からはB、E、F、Gの4チームが進出できました。
<B>ベスト8
vs 多摩A 0-0 (PK 1-3) ×
ベスト8での鶴牧Bチームの初戦は強豪多摩サAチーム。試合前にこどもたちには失敗してもよいからいつもの10倍チャレンジしてくるよう伝えるとともにチーム6人それぞれ100%の力を合わせて600%でいこうぜーと言ったところ、「コーチも合わせて700%だよっ」とこどもたちに言われてしまいました。そりゃそうだ。
試合開始後、すぐに力と力のぶつかり合い、ともに譲らない試合展開です。
ハラハラドキドキしているうちに、あっという間に10分経過、0ー0でPKとなってしまいました。こうなるともう後は運に任せるしかありません。
結局PKで負けてしまいましたが、選手もそれぞれ細かな課題はあるものの立派に戦い抜きました。リーグ戦でなくトーナメントということで今日はBチームこれでおしまい。
そのまま午後の練習で走り回り鬱憤を晴らしていたようです。兎にも角にも「元気が1番!!」次またガンバレ!
=松成
<F>ベスト8
vs 多摩B 0-1 ×
鶴牧Fチームの初戦は、多摩サBチーム。
予選では大会で点をとれなかった選手も点をとったりで全勝で通過しこの勢いで…。
試合が始まる前に選手に言った事は、1人1人が考え、みんなでフォローにはいりプレーしよー!
円陣をくみチームがひとつになり試合に望みましたが負けてしまいました。
が、みんなでフォローにはいり楽しんサッカーしてました。
=石本
<G>ベスト8
vs 鶴牧E 2-4 ×
いきなりのつるつる対決。いままで一緒にやって来た仲間との対戦。相手のこともよくわかった中での対戦でした。
先制はGチーム。素早く抜け出しての得点でした。しかし、負けていないEチーム。すぐに取り返します。さらに、キーパーからのキックに抜け出して連続得点。それでも、負けないGチームはよく走り巻き返します。何度もゴールまで迫ります。結局はこの結果でした。両チームともよく頑張りました。
<E> 準優勝!
vs 鶴牧G 4-2 ○
vs 多摩B 1-0 ○ 準決勝
鶴牧Fを倒した多摩B。強いことは分かっていました。こどもも気を引きしめていました。キックオフするとよく守られた多摩に苦戦。それでも、よくボールに絡んでいきました。ピンチも多くギリギリのところでの攻防が続いていくなか、全員が一丸となってボールを追いかけます。そして、待望の一点!
今日チームメイトからキャプテンを任されたきょうすけ。みんなの期待に応えました。その一点を全員で守り見事決勝進出。ホイッスルの時にはみんなガッツポーズでした。
vs 多摩A 0-1(延長) × 決勝
いよいよ決勝戦。待望の決勝戦。みんなが優勝を目指しました。キャプテンきょうすけ。スーパーセーブと攻撃の機転となるパントキックの守護神えいた。ボールめがけて猛烈守備でチャンスを作るはるき。遠くからでもどんどんゴールをねらうひょう。攻めでも守りでも最後まで食らいつくはやと。ピンチやチャンスで猛スピードでボールに追い付くじゅんや。相手のドリブルの前にたちボールをカットのこうき。一人一人の全ての力を出した決勝。相手もここまで勝ち上がってきた強豪。簡単にはやらせてくれません。チャンスもあり、ピンチもあり…気がつけば10分が過ぎていまきた。なれない延長…気が緩んだわけではないでしょうがふっと抜け出されてゴールをに流し込まれてしまいました。そこからは、また鶴牧の攻め。ポストに当たる惜しいシュート。壁に阻まれたFK。惜しい場面がたくさんありましたが、短すぎる三分が終わってしまいました。悔しがるこどもたち。なんとか勝たせてあげたかったです。悔しさをだすみんな、この悔しさを次にいかしていってほしい
です。
1試合毎に成長を見せるこどもたちに大きな可能性を感じました。よく走り、よく蹴りと自分達の全てを出せたのではないかと思います。
胸を張って準優勝!
よく頑張った二日間でした。
=成澤
鶴牧からはB、E、F、Gの4チームが進出できました。
<B>ベスト8
vs 多摩A 0-0 (PK 1-3) ×
ベスト8での鶴牧Bチームの初戦は強豪多摩サAチーム。試合前にこどもたちには失敗してもよいからいつもの10倍チャレンジしてくるよう伝えるとともにチーム6人それぞれ100%の力を合わせて600%でいこうぜーと言ったところ、「コーチも合わせて700%だよっ」とこどもたちに言われてしまいました。そりゃそうだ。
試合開始後、すぐに力と力のぶつかり合い、ともに譲らない試合展開です。
ハラハラドキドキしているうちに、あっという間に10分経過、0ー0でPKとなってしまいました。こうなるともう後は運に任せるしかありません。
結局PKで負けてしまいましたが、選手もそれぞれ細かな課題はあるものの立派に戦い抜きました。リーグ戦でなくトーナメントということで今日はBチームこれでおしまい。
そのまま午後の練習で走り回り鬱憤を晴らしていたようです。兎にも角にも「元気が1番!!」次またガンバレ!
=松成
<F>ベスト8
vs 多摩B 0-1 ×
鶴牧Fチームの初戦は、多摩サBチーム。
予選では大会で点をとれなかった選手も点をとったりで全勝で通過しこの勢いで…。
試合が始まる前に選手に言った事は、1人1人が考え、みんなでフォローにはいりプレーしよー!
円陣をくみチームがひとつになり試合に望みましたが負けてしまいました。
が、みんなでフォローにはいり楽しんサッカーしてました。
=石本
<G>ベスト8
vs 鶴牧E 2-4 ×
いきなりのつるつる対決。いままで一緒にやって来た仲間との対戦。相手のこともよくわかった中での対戦でした。
先制はGチーム。素早く抜け出しての得点でした。しかし、負けていないEチーム。すぐに取り返します。さらに、キーパーからのキックに抜け出して連続得点。それでも、負けないGチームはよく走り巻き返します。何度もゴールまで迫ります。結局はこの結果でした。両チームともよく頑張りました。
<E> 準優勝!
vs 鶴牧G 4-2 ○
vs 多摩B 1-0 ○ 準決勝
鶴牧Fを倒した多摩B。強いことは分かっていました。こどもも気を引きしめていました。キックオフするとよく守られた多摩に苦戦。それでも、よくボールに絡んでいきました。ピンチも多くギリギリのところでの攻防が続いていくなか、全員が一丸となってボールを追いかけます。そして、待望の一点!
今日チームメイトからキャプテンを任されたきょうすけ。みんなの期待に応えました。その一点を全員で守り見事決勝進出。ホイッスルの時にはみんなガッツポーズでした。
vs 多摩A 0-1(延長) × 決勝
いよいよ決勝戦。待望の決勝戦。みんなが優勝を目指しました。キャプテンきょうすけ。スーパーセーブと攻撃の機転となるパントキックの守護神えいた。ボールめがけて猛烈守備でチャンスを作るはるき。遠くからでもどんどんゴールをねらうひょう。攻めでも守りでも最後まで食らいつくはやと。ピンチやチャンスで猛スピードでボールに追い付くじゅんや。相手のドリブルの前にたちボールをカットのこうき。一人一人の全ての力を出した決勝。相手もここまで勝ち上がってきた強豪。簡単にはやらせてくれません。チャンスもあり、ピンチもあり…気がつけば10分が過ぎていまきた。なれない延長…気が緩んだわけではないでしょうがふっと抜け出されてゴールをに流し込まれてしまいました。そこからは、また鶴牧の攻め。ポストに当たる惜しいシュート。壁に阻まれたFK。惜しい場面がたくさんありましたが、短すぎる三分が終わってしまいました。悔しがるこどもたち。なんとか勝たせてあげたかったです。悔しさをだすみんな、この悔しさを次にいかしていってほしい
です。
1試合毎に成長を見せるこどもたちに大きな可能性を感じました。よく走り、よく蹴りと自分達の全てを出せたのではないかと思います。
胸を張って準優勝!
よく頑張った二日間でした。
=成澤
ジュニア6年 藤沢招待
11月9・10日の二日間、藤沢サッカー協会のご招待をいただき参加してきました。
初日は5年生2人にヘルプを求め南鶴軍団を中心にちょといつもとは違うメンバー構成。二日目は6年ほぼフルメンバーで貸切バスから子供があふれるほどの大所帯で参加。
片道約2時間のバスの旅、楽しい遠足気分…。
やっぱり事件は起きた…。両日とも行きのバスにマーライオン!?が…。
気分を持ち直して初日:
渋滞の影響で少々遅れての会場到着となりバタバタのスタートとなったが、慣れないメンバー構成でありながらもそれぞれの持ち味を活かし、局面ではしっかり戦えている。だが、チームとしてはボールの収まりどころが作れず後手後手の展開。DFラインの頑張りで崩されることは無いが、少しの気の緩みから失点する場面も…。
途中気持ちを入れ直し挑んだ最終戦。CKからキーパーを超える大きなクロスが入り、ダイレクトでケンがドンっ!と逆サイドへ弾丸パス??。そのボールをまたもやダイレクトでコウがズドンっ!!って、、、見たことないスパーシュートが生まれるなど、しっかり勝利で初日の予選リーグを終える。
も勿論だけど、誰かにお願いサッカーではなく、もっと俺が俺が星人を前面に出してほしかったぞ。
二日目:
初日の反省を活かし早めの出発!案の定だいぶ早く到着…。長距離バス移動の効果もあって試合内容も少々間延びした展開となる。前に急ぎ過ぎるため前線で孤立したり、無理に前を向く事でボールを失う等、鶴っ子らしい自分達のサッカーができていない。
そんな中!どんな境地でも笑顔でボールを追いかけ続け、チームに元気をもたらしてくれたゲンキに優秀選手を決定し招待大会を終えました。
大きな大会が終わって何となく気が抜けているように感じるが、これじゃいかん。
君たちのストロングポイントは何なんだろうか??応援に来てくれているお母さんお父さんは何を見に来てくれているんだろうか??改めて考えてほしいと思います。
今回の藤沢招待大会も、まるで宝野かっ!というほどの大応援団の皆さまに駆けつけていただきました。
さらには担当学年の枠を超えて応援に駆けつけてくれたコーチの皆さま。
いつもご支援ありがとうござます。
気持ち改め、鶴っ子ジュニアの集大成を立派に飾りたいと思いますので引き続き宜しくお願いします。 m(_ _)m
<結果>
初日:4チームリーグ戦
羽鳥SC 0-1 ★
バディ中和田 0-1 ★
FC高谷 2-0 ☆(得点:コウ、ヤマP)
⇒グループ3位
二日目:順位トーナメント
川崎ウイングス 0-1 ★
鵠沼SC 1-2 ★(得点:ユウマ)
==関根
2013年11月4日月曜日
ジュニア3年 境川招待
先日のJC杯で土砂降りの中死闘(?!)を繰り広げた町田市の境川イレブンさんが丁度空きが出た招待大会に再戦をと鶴っ子を呼んでくださいました。この学年初の11人制サッカーです。
2日前の練習で4年生に11人制の相手をしてもらった時には慣れないからなのか8人制よりも声が小さくなってしまい少し萎縮してしまっていた3年生、どんな戦いを見せてくれたのでしょうか。
予選リーグAブロック第1試合:
VS 大和南
☆ 5- 0 (0 - 0) (5 - 0)
開始早々から攻め立てるものの放つシュートはことごとくに相手GK正面に…。後半になると"ケチャップが出た"のか怒涛の5得点。11人制のサッカーと教えた簡単な約束にも慣れてきたようです。順調なスタート。
予選リーグAブロック第2試合:
VS 町田JFC SSS
★ 0 - 1 (0 - 0) (0 - 1)
2日前の練習試合ではいいところなく負けてしまった相手。練習試合での借りを返せるのか。
開始早々の鶴っ子の惜しいシュートから始まった試合は一進一退の好ゲームとなりましたが1対1の局面で飛び込んでしまう鶴っ子に対して相手は優勢に立ってきます。まだまだディフェンスの練習が必要だと感じました。
失点は後半に左サイドの深いところからのセンタリングがGKのポジショニングミスから直接入ってしまい、鶴っ子も果敢に攻め続けますが無情の試合終了のホイッスル。相手の体の大きさよりも体幹の強さを感じました。予選リーグ2位で3位決定戦にまわります。
順位決定戦・3位決定戦:
VS 境川イレブン
☆ 2 - 0 (1 - 0) (1 - 0)
対戦相手が決まった時にふと2日前の練習で5年生担当のUめだコーチから「お互い予選リーグ2位で3位決定戦するんじゃないの?」と言われたのを思い出しました。高学年のコーチにもなるとこんな試合の予想もできるようになるみたいです。
本日最終試合、勝ってトロフィーをもらって帰ろう、と発破をかけてピッチに送り出します。
JC杯での対戦と同様お互いに攻め合う好ゲームでしたが前半も終わりに近づいてきた頃にカウンターから相手DF3人を中央で文字通りぶっちぎり最後はGKもかわしての圧巻のゴールで先制した鶴っ子は、後半も後半からピッチに入った選手同士のパス交換から浮き球をそのままダイレクトでループ気味に追加点を奪い(はい、MVP決定!)、前回のリベンジを果たしました。
今後の課題としては、
まだまだフォーメーションありのサッカーに慣れてきていないので;
- 攻撃時に無駄に走ってしまう結果になったり
- 守備時に相手にスペースを与えてしまったり
- お互いにもっと声を掛け合う、指示をし合う
- ボールを奪い切る、軽い守備をしない
総括としては、ぶっつけ本番での11人制サッカー、まずまずの出来だったと思います。特にDFラインに入った選手全員は当日に与えられた約束事を全員でピッチ内でも話し合いながら全うしていました。そして2日前の練習試合に出た選手を含め選手全員が町田市のチームの強さを体験できたと思います。4年生から始まるブロック大会に向けていい経験になったのではないでしょうか。
*頭が包帯グルグル巻になっている選手は試合中の負傷ではありません…。
2試合も慣れない11人制の主審(線審あり)を務めてくださった五十嵐審判員、ありがとうございました!
最後になりましたが招待大会に呼んでくださった境川イレブンの関係者の皆様にお礼を申し上げます。
== 稲本
2日前の練習で4年生に11人制の相手をしてもらった時には慣れないからなのか8人制よりも声が小さくなってしまい少し萎縮してしまっていた3年生、どんな戦いを見せてくれたのでしょうか。
予選リーグAブロック第1試合:
VS 大和南
☆ 5- 0 (0 - 0) (5 - 0)
開始早々から攻め立てるものの放つシュートはことごとくに相手GK正面に…。後半になると"ケチャップが出た"のか怒涛の5得点。11人制のサッカーと教えた簡単な約束にも慣れてきたようです。順調なスタート。
予選リーグAブロック第2試合:
VS 町田JFC SSS
★ 0 - 1 (0 - 0) (0 - 1)
2日前の練習試合ではいいところなく負けてしまった相手。練習試合での借りを返せるのか。
開始早々の鶴っ子の惜しいシュートから始まった試合は一進一退の好ゲームとなりましたが1対1の局面で飛び込んでしまう鶴っ子に対して相手は優勢に立ってきます。まだまだディフェンスの練習が必要だと感じました。
失点は後半に左サイドの深いところからのセンタリングがGKのポジショニングミスから直接入ってしまい、鶴っ子も果敢に攻め続けますが無情の試合終了のホイッスル。相手の体の大きさよりも体幹の強さを感じました。予選リーグ2位で3位決定戦にまわります。
順位決定戦・3位決定戦:
VS 境川イレブン
☆ 2 - 0 (1 - 0) (1 - 0)
対戦相手が決まった時にふと2日前の練習で5年生担当のUめだコーチから「お互い予選リーグ2位で3位決定戦するんじゃないの?」と言われたのを思い出しました。高学年のコーチにもなるとこんな試合の予想もできるようになるみたいです。
本日最終試合、勝ってトロフィーをもらって帰ろう、と発破をかけてピッチに送り出します。
JC杯での対戦と同様お互いに攻め合う好ゲームでしたが前半も終わりに近づいてきた頃にカウンターから相手DF3人を中央で文字通りぶっちぎり最後はGKもかわしての圧巻のゴールで先制した鶴っ子は、後半も後半からピッチに入った選手同士のパス交換から浮き球をそのままダイレクトでループ気味に追加点を奪い(はい、MVP決定!)、前回のリベンジを果たしました。
今後の課題としては、
まだまだフォーメーションありのサッカーに慣れてきていないので;
- 攻撃時に無駄に走ってしまう結果になったり
- 守備時に相手にスペースを与えてしまったり
- お互いにもっと声を掛け合う、指示をし合う
- ボールを奪い切る、軽い守備をしない
総括としては、ぶっつけ本番での11人制サッカー、まずまずの出来だったと思います。特にDFラインに入った選手全員は当日に与えられた約束事を全員でピッチ内でも話し合いながら全うしていました。そして2日前の練習試合に出た選手を含め選手全員が町田市のチームの強さを体験できたと思います。4年生から始まるブロック大会に向けていい経験になったのではないでしょうか。
*頭が包帯グルグル巻になっている選手は試合中の負傷ではありません…。
2試合も慣れない11人制の主審(線審あり)を務めてくださった五十嵐審判員、ありがとうございました!
最後になりましたが招待大会に呼んでくださった境川イレブンの関係者の皆様にお礼を申し上げます。
== 稲本
ジュニア6年選手権 秋の大会
6年生が選手権予選最終戦に行ってきました。
前夜の雨から良いコンディションとは言えませんでしたが、
厳しい状況でもグランドを提供して頂いた東寺方さんに感謝です。
この所、気持ちが入っていないわけではないのだが、
何かを忘れてしまったように感じる。
押込んだ状況が多く、スペースが少ない難しい展開ではあるが
もっと状況が良く見えていれば、良い判断が出来るのでは?
一人の選手にサクサク抜かれる場面も少なくない。
ポジショニングにしても2、3歩の修正をサボっている。
予測が少ない分、出足で遅れている。
皆の力は、こんなもんだっけ?
ゲーム中に他選手への不満もチラホラ。
思っている事を言い合えるがこのチームの良い所だが、
一方的だとちょいと違う。
相手の意見も引き出せるようになると変ってくるのでは?
基本に立ち返り、やらなければならない事を思い返して欲しい。
(自分達で気付けるようにならないと、ここから先の成長は望めない)
大会を通してよく出来ているのはGK含めた守備陣。
1点差の厳しい試合だが、良くカバーし得点を与えていないのは素晴らしい。
前の選手を動かすことが出来るようになると更にGood!
次は、準決勝!
最後に思いっきり喜べるように、気を引き締めて良い準備をしていきましょう!
チームが信頼し合い一丸となった時に、力は最大限発揮できると思うぞ。
いつもながら保護者や選手仲間達の応援には感謝です。
今度は気持ちよ〜く勝って、皆で喜べるように盛り上げていきましょう!
≪ 結果 ≫
vs聖ヶ丘 1-0 ☆ (得点:ケンシン)
vs東寺方 1-0 ☆ (得点:ヒロキ)
(前日までの結果)
vs北貝取 0-0 △
vs落合 1-0 ☆ (得点:ヤマピー)
予選1位通過
==岩田
前夜の雨から良いコンディションとは言えませんでしたが、
厳しい状況でもグランドを提供して頂いた東寺方さんに感謝です。
この所、気持ちが入っていないわけではないのだが、
何かを忘れてしまったように感じる。
押込んだ状況が多く、スペースが少ない難しい展開ではあるが
もっと状況が良く見えていれば、良い判断が出来るのでは?
一人の選手にサクサク抜かれる場面も少なくない。
ポジショニングにしても2、3歩の修正をサボっている。
予測が少ない分、出足で遅れている。
皆の力は、こんなもんだっけ?
ゲーム中に他選手への不満もチラホラ。
思っている事を言い合えるがこのチームの良い所だが、
一方的だとちょいと違う。
相手の意見も引き出せるようになると変ってくるのでは?
基本に立ち返り、やらなければならない事を思い返して欲しい。
(自分達で気付けるようにならないと、ここから先の成長は望めない)
大会を通してよく出来ているのはGK含めた守備陣。
1点差の厳しい試合だが、良くカバーし得点を与えていないのは素晴らしい。
前の選手を動かすことが出来るようになると更にGood!
次は、準決勝!
最後に思いっきり喜べるように、気を引き締めて良い準備をしていきましょう!
チームが信頼し合い一丸となった時に、力は最大限発揮できると思うぞ。
いつもながら保護者や選手仲間達の応援には感謝です。
今度は気持ちよ〜く勝って、皆で喜べるように盛り上げていきましょう!
≪ 結果 ≫
vs聖ヶ丘 1-0 ☆ (得点:ケンシン)
vs東寺方 1-0 ☆ (得点:ヒロキ)
(前日までの結果)
vs北貝取 0-0 △
vs落合 1-0 ☆ (得点:ヤマピー)
予選1位通過
==岩田
2013年11月3日日曜日
ジュニア4年 市内大会
秋の市内大会もようやく決勝トーナメントに突入です。
もともと予選から決勝トーナメントまで間隔のあいたスケジュールでしたが、
雨で延期も重なり、かなり久々の市内大会となりました。
会場は予選と同じ和田公園です。
1回戦
VS 多摩A
久々の試合で入り方に一抹の不安を感じていましたが、そんな心配を吹き飛ばす
先制点を開始1分もたたないうちに取ることができました。
その後も順調に得点を重ね、前半は6対0で折り返し。
後半はメンバー、ポジションを入れ替えて臨みましたが、前半の勢いそのままに
得点を重ねることができました。
今日良かったことは、こういう試合展開ではいつも『俺が、俺が』の自分勝手な
プレイになりがちですが、勝負するところは勝負、無理すべきでない時は無理しない、
といった判断ができていたことです。
最近南鶴のグラウンドが養生期間で使えなかったことが幸いしたのか、和田公園を
いつもより苦にせず、良いドリブルも多く見られました。
ただ、多少雑なプレーが増えてしまった事は反省点です。
この勢いを準決勝、決勝まで持ち込んでがんばろう!
13-0☆(ヤマト6、タツヤ、ソラ、ユウキ2、エイキ2、カオル)
保護者の皆様、いつも応援ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
==原口
ジュニア1年 秋の市内大会
11月3日、市内大会が多摩第一小学校で行われました。
春の市内大会以来となりました。こどもたちはやる気満々!
一年生コーチ六人ではとても回しきれません。
そこで、応援パパさん二人、他学年鶴牧コーチ七人のサポートをいただきました。
また、10台と鶴バスという車両も保護者のみなさまのご協力に試合会場にいくことができました。さらに、たくさんの応援もいただき、本当に多くの方のお力があっての一年生だと感じました。ありがとうございました。
試合はというと…以下の通りです。
(A)○vsSEISEKI C 5-0
(A)○vs二小A 2-1
(A)○vsトヨニA 2-0
(A)●vs北貝取A 2-3
(A)●vs鶴牧F 2-3
(B)○vsSEISEKI B 4-1
(B)○vs永山A 1-0
(B)○vs聖ケ丘B 1-0
(B)○vs東寺方A 3-0
(B)●vs鶴牧E 1-4
(C)○vs聖ケ丘A 2-0
(C)●vsSEISEKI A 1-2
(C) ●vs落合A 0-1
(C)●vs多摩B 0-2
(D)●vs多摩A 0-1
(D)○vsSEISEKI D 5-0
(D)○vs二小B 6-1
(D)△vs落合B 0-0
(D)●vs鶴牧G 0-5
(E)△vsSEISEKI B 1-1
(E)●vs永山A 1-3
(E)○vs聖ケ丘B 3-0
(E)○vs東寺方A 4-0
(E)○vs鶴牧B 4-1
(F)○vsSEISEKI C 4-0
(F)○vs二小A 5-0
(F)○vsトヨニA 4-1
(F)○vs北貝取A 6-1
(F)○vs鶴牧A 3-2
(G)○vs多摩A 1-0
(G)○vsSEISEKI D 3-0
(G)○vs二小B 6-0
(G)○vs落合B 2-0
(G)○vs鶴牧D 5-0
勝ち上がった4チームとその他の3チーム。差はありませんでした。
グループの組み合わせや相性があるだけでほんの少しの差でした。
今回の市内大会で感じたことは、こどもたち一人一人がとても成長していたことです。どの子もいつも以上に走り回り、どの子も自分の力を出し、どの子もチャレンジしていました。こどもたちの本気の気持ちもが入り、ボールを追いかけ走り回る姿に感動しました。
==成澤
登録:
投稿 (Atom)