2011年4月9日土曜日

ジュニア4年 練習試合

 9日、4年生は貝取南公園にて多摩サッカークラブさんと練習試合をさせて頂きました。あいにくの天候に見舞われ、中途半端な霧雨と時折吹き付ける強風の中、桜咲きほこる時期とは思えぬ寒さの中での練習試合となってしまいました。今回我がチームは欠席者0名で29名の大所帯エントリー、8人制のためA~Cの3チーム編成となりました。
 やはりどのチームも新しい組織的なサッカーの中で自分がどう動かなければならないのか、何のためにそこにとどまらなければいけないのか、まだまだ練習や実践を通して積み重ねて理解していかなければいけない事が沢山見えてきました。これはとても重要な事です。
 しかし、そんな中でも子ども達は必死になってピッチの中を走り回り、彼(彼女)等なりにサッカー脳フル回転で考えながらボールを動かし運ぼうと努力しているのです。正直最近の子ども達を見ていると「いやぁ〜、サッカー上手になったなぁ〜。」って心から感心します。本当に「へぇ〜、あの子がこんな事出来る様にんなってたんだ〜ぁ!」って驚き、嬉しくなります。だけど何だか逆に私自身の方が「あれを教えておかなくちゃ・・・、これも出来る様にしておかなくちゃ・・・。」と気が急いてしまい、そんな子ども達の成長をちゃんと共に喜び、褒めてあげられていない様な気がしてしまいました。子ども達に「最近コーチから注意やダメ出しばっかりでつまんないな〜。」なんて思われてないか心配になってしまいました。・・・ゴメンねみんな、大丈夫!!みんなとってもサッカー上手になってるよ!!これからも大好きなサッカーをもっと大好きになって、「サッカー楽しい!!だからもっと上手になりたいっ!」って思ってもらえる様な雰囲気や環境になったらいいな。
 ですからお父さん、お母さん。試合や練習を見に来られた時は是非我が子を目一杯褒めてあげて下さい。サッカーに対する具体的な知識など全く必要ありません。「今日は頑張ってたね。」「今日はとっても楽しそうだったね。」そんな言葉を掛けてあげて下さい。宜しくお願いします。
練習試合の結果報告とは内容が全くそれてしまいましたが、子ども達の成長を眺めつつそんな事を考えてしまった一日でありました。



試合結果
第一試合 1対1
第二試合 0対0
第三試合 5対0
第四試合 0対2
第五試合 2対1

2011年4月4日月曜日

U12以下 活動説明会

ジュニア(小学生男女)、レジーナ(小学生女子)、キンダー&バンビーナ(年少〜年長)の方々を対象に
活動説明会と、ご入会の受付を行います

室内履きをご持参下さい


例年,多くの皆様にお越しいただいております
駐車場にも限りが有りますので、お近くの方々は徒歩や自転車でのご来場をお願い致します

南米パラグアイより

こんにちは。留学中の隈崎です。

・初めに

日本では大変な事になっており、鶴牧でも小・中学生、選手たちの巣立を素直に喜べないお気持ち、胸中お察しいたします。

そんな中、日本を救おうと様々国からの支援、日本国内での義援金、そしてスポーツではチャリティーマッチで日本を元気
にしようとする行動。大小規模は違えれど、様々な角度から日本を救おうと頑張っている姿を地球の裏側でも知る事がで
きます。

どんな状況に置かれても、子どもの成長は周囲を明るくさせ、やがて日本、世界の力になると信じております。それは学校
であれ、クラブであれ様々ですが、大切なのは育つ環境を保ち続ける、発展することだと思います。幸い、鶴牧には地域に
密着した温かな環境があるので、心配しておりませんが、直接の被害を受けてないとはいえ、心中どこかに痛ましきものを
もって生活しているかと思います。こんな時だからこそ、子どもが持っている素質、明るさを十二分に引き出して日本を明
るくして下さい。地球の裏側からも応援しております。

梅花五月雨に涙す

隈崎大樹

・レポート

さて、最近ユースやジュニアの試合を見ていたときに感じた事をレポートします。

「応援と観戦」

前回は練習内容を少しばかり紹介しました。今回は子どもを取りまく保護者(こちらではギャラリーと言った方が適切だと
思います)について紹介します。
先ずはレセルバ(U18)とキンセ(U15)についてです。こちらでは練習試合を行うときトップチームの「前座」として行いま
す。その時はしっかりと、監督・コーチ・ドクターそしてレフリーがおり、交代自由を除けば公式戦と遜色変わりはありません。
アリーナには身内や観戦者がたくさんおり、私が観ている限り「応援」が半分、「観戦」が半分といった様子です。日本では
我が子の成長を観るのが第一目的としている保護者が多いかと思われますが、こちらでは先ず見て楽しむ、すなわち観戦
が第一の様です。ですから、良いプレーをした選手には絶賛の拍手を送りますが、良くないプレーをした選手には容赦なく
罵倒が飛びます。これが公式戦になるとアリーナにはチパ(パラグアイのおやつ)を売りにくるおじさんや、コーラや水を
売りにくる少女がうろうろしているので、もうプロリーグと変わらない試合環境でサッカーを子どもたちはプレーしています。
ジュニアに関しては、3〜4チームがハーフ1本の時間で代わる代わる試合をします。技術は日本の子どもの方が繊細ですが、
パラグアイの子どもの当たりは見ていて凄いと驚きます。どこが凄いかと言うと、体の使い方が大人の体の寄せ方と同じ
形なのです。肩をしっかり相手の前に出しながらグイッグイッと体を入れる姿は様になっています。
そんな白熱した試合の周りで大人たちはと言うと、これまた上級生と同様に思いっきり「観戦」しています。中にはビールを飲み
ながら思いッきりヤジを飛ばしているおじさんもいます。
日本では子どもの試合を見るとき、「応援」の気持ちで来ている保護者の方々が主で、その試合を「観戦」しているのは少数
の様な気がします。また、「知らない人」が見にくると言う文化はまだ根ざしていませんね。
観戦のマナーは置いといて、色々な人(特に知らない人)が試合を観にくる環境は選手にとって身が引き締まる環境になりま
すし、選手にとって試合が特別なものに感じるようになると思います。
こちらでの子どもの試合を観て私が感じた事は「勝負強くなる環境」だと思いました。技術や練習内容では日本が上回って
いるのに、なぜこの国からこんなにも強い選手が輩出されるのか?その答えは、子どもたちを取り巻く保護者=ギャラリーの
存在が多いのかもしれません。

※写真の中で、籠を持ったおじさんがチパ売りです。

2011年4月3日日曜日

鶴牧新4年生は、落合SCと練習試合をさせていただきました。

《結果》15分×10本:2勝1分7敗(合計:4-16)

試合結果のとおり、まだまだサッカーには程遠い新4年生ですが、時おりきらめくプレーもあり、牛歩のごとくではありますが日々の成長を感じます。

今日自分がうまく出来たと思えるプレイとコーチから注意されたこと、それぞれを忘れずに是非次につなげてくれれば嬉しいですね。

今までの「全員ボールに突撃」から、「次のこと」だったり「バランス」だったりと多くのことを感じ考えるサッカーに変わります。
急にできるものではなく、練習の積み重ねがとても重要なのでしっかり参加してね…。

本日も多くのご支援ご声援ありがとうございました。

2011年3月27日日曜日

送る会

先日21日に6年生と保護者関係者のみで「送る会」を行いましたが、学校開放が再開されましたので
あらためて後輩達の前にて挨拶式を行いました

先輩から後輩へ代表ユニフォームの引継ぎ

み〜〜んなでミニゲーム
1年生から順に6年生と対戦して行きます

パパチーム、ママチームとも対戦します

レジーナ6年生は3名が卒業
フットサルに多くが進みます。

一抹の寂しさが有りますが、当クラブで引続き活動を行う選手も多く、ひと区切りとなりますが
大きく成長して行く皆さんをいつも応援しています
これからも一緒にボール蹴って遊びましょう

来週からは早くも次年度の活動が始まります
ガンバっていきましょう

2011年3月23日水曜日

学校開放再開しました

予想よりも1週間早く学校開放が日中のグランドに限り再開。

元気出して行きましょう!!

2011年3月21日月曜日

送る会

震災により開催が危ぶまれておりました「送る会」を、内容と規模を変更して開催しました
ジュニア&レジーナ

Jr.ユース

学校施設の開放休止、計画停電、物資不足、、色々と私達の地域でも不自由な状況もありますが
震災地の事を考えれば、開催出来ただけでも感謝したいと思います

忘れられない様々な思い出が思い返され、震災により更に寂しさも増して来てしまいますが
しっかりと前を向き、輝かしい未来へと歩みを進め、たくましく育って行ってもらいたいと願います

卒業お目出度う



一日も早い震災地の復興を願います

2011年3月19日土曜日

活動休止

今回の地震により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます

当クラブの活動は公共施設の利用休止により、3月末までの練習等を休止します
それ以降についても状況により随時決定して行きます

一刻も早い復旧を目指し、皆様のご協力をお願い致します

2011年3月8日火曜日

TOP 都リーグ

TOPチームのリーグ戦日程(初戦、第二戦)が決まってまいりました。

試合日程
第1節
4/10(日)
vs日立本社サッカー部

第2節
4/24(日)
vsNTT東京サッカー部

2011年3月6日日曜日

パパママミニサッカー大会

協会主催のパパママミニサッカー大会に参加して来ました

全体での参加チームは
パパは9チーム参加
ママは11チームと近年では最大級
活気のある大会になりました

パパチームは結成まもない状況でしたが、見事なパフォーマンスを発揮
優勝を飾りました

ママチームも進歩がうかがえる健闘ぶりで5位と頑張りました
誰ですか?順位ビミョウと言っているあなた!
久々の試合参加となりましたが、練習熱心な方々が多いのでステップアップを感じる試合を観る事ができました
今年度は協会主催のレディースフットサルリーグが正式スタートします
ますます練習してガンバリましょう。

子供たち以上にパパママの盛り上がりを大きく感じる一日となりました
これからも毎週の練習を楽しみ、交流の輪を広げて行きましょう
駒澤オリンピック公園第1競技場
第5回東京都2年生サッカーフェスティバルに参加しました。

結果   8人制 7分ハーフ
vsFC小平ウエストスター   0 VS 0  △
vs五日市FC          0 VS 0  △
vsラスカル千駄木       0 VS 0  △

今回はいつもと違うブロックのチームとの組み合わせでした。他のブロックのチームとは中々試合が出来る事はないのでウキウキ半分大丈夫かな?が半分でした。
いい経験にはなるだろうと思っていました。

鶴っ子は2チームに分けて戦いました、いつもより少し短いハーフなので交代を入れたりすると、なかなかアッというまみたいな感じでした。 内容としては選手達はいつも通りには頑張ってはいました!ボールを追う、我慢する選手、シュートまで頑張る、は中々出来てはいました。 しかし、最近の課題で出している事がほとんど出来てはいませんでした…練習不足?…いや、練習では少しずつは出来てます、他チームと戦うと出来ていないのです!まだ、やり始めたばかりではありますがいつもの練習通りには言ってはいるのですが…簡単にはやっぱり出来ませんよね?まだまだこれからです! みんなで楽しく練習して一緒に頑張って行こう!難しい事はたくさん有りますよ、頑張ろう! 少し長めの電車移動でしたが静かにしていましたね!少し驚きました…成長してるんだなあ〜って感じました。 引率・応援に同行して頂いた保護者の皆様、今回は電車での乗り換え引率等もあり、助けていただきいつもスイマセン大変感謝しております!ありがとうございます。選手達は成長しながら皆がんばっています、これからも長い目で温かく応援を宜しくお願いします。

ジュニア3年練習試合

鶴牧3年生は「南山FC」と練習試合を行いました。

結果:vs南山FC 9-12 (15分×8本) 負け

得点はともかく、一人ひとりが勝てないのが残念です。
ポジショニングや展開はここ数試合で始めたことなので理解にはまだ時間が掛かると思いますが、目の前のボールを取りにいけなかったり、抜かれた後あっさり諦めてしまうシーンが何度もありました。

強いチームになるためには一人ひとりが負けない事が重要で、鶴っ子3年生には気持ちをもっと前面に出し、失敗を恐れずどんどんチャレンジしてほしい!と伝えましたが、何人が理解したかな…。

本日も声援ありがとうございました。

2011年3月5日土曜日

ジュニア2年 練習試合

松が谷さんと練習試合を行いました。

15分ハーフ 8人制
4 VS 1 ○
4 VS 1 ○
1 VS 2 ●

メンバーは2チームに分けての練習試合を行いました、来年に向けての15分ハーフでした。

内容としては選手達はいつもみたいには頑張ってはいました!ボールを追う、我慢する選手、シュートまで頑張るの約束事は中々出来てはいました。
しかしながらいつもの事ですが球際の弱さが最近少しずつ目立ってきているかな?って思うことが多くなりました。
普段の練習では頑張っているのに・・・・なぜ??相変わらず優しいのかな?良い事でもあるんですが・・

まだまだ、いっぱい課題は山盛りですよ!!楽しく、一生懸命に頑張って練習していこう。

応援に来て頂いた保護者の方々、いつも有難うございます!今後も応援宜しくお願いします。

ジュニア5年トップチーム

宝野公園にて練習試合 8人制

鶴牧A VS スクデット(20分ハーフ)
1-1 △
鶴牧A VS GIUSTI(20分ハーフ)
2-0 ☆
鶴牧A VS GIUSTI(15分1本) 
3-0 ☆

全日に向けて仕上がりつつあるが、修正箇所も多数発見。
攻守切替時等の各選手の動き出すタイミングがあまりに遅く
流れるようなプレーは僅かしか見受けられず、一回一回ボールを
納めてから次のプレーに移行するため相手からすると大変守りやすい
攻撃といえるのではないか。今回もまたシュートが打てる場面で持ちすぎて
つぶされる、次は打とう打とうとして無理なところで強引に打ってしまう。
やはりそこは判断しないと。ひとつ判断基準としてゴールを目指す。
すばらしいスルーパスはあっても、すばらしいバックパスってあるかな?

ゴールに結びつける為にどうするか。その選択肢が多ければ楽しくアイデア豊富な
プレーにつながり素敵なゴールを数多く観れる事でしょう!みんなガンバロ〜!

2011年3月3日木曜日

南米パラグアイから

こちらのサッカーにもだいぶ慣れてきました。
重くて空気の入ってないボールを蹴るのは難しいですが。。。

こちらのサッカーはドンドン前にくるサッカーです。
「基本的な」技術は日本の方が優れていると良く言われますが、
それが実感できました。

確かに、丁寧な技術ではやはり日本は高い質なのです。
しかし、表現が難しいですがこちらでは「勝つための技術」が素晴らしいです。
前への勝負、ライン際、ルーズボールへの対応、フィジコの使い方。
どれをとっても勝負の為の技術がきわめて高いです。

そ れはやはり、子どもの時からたくさんサッカーをしているのと、南米と言う国
事態がサッカーを生活の一部としてとらえている証拠なのだと思 います。

ちなみに、こちらでは日本でよくやる基本練習をやりません。
W-upかフィジコトレーニングのときに混ぜて行 うぐらいです。
こちらではフィジカル→ゲームが基本です。
そして、感じたのは「1人でボールを触っている選手がいない。」と言う事です。
よく自習練習でユースが練習している横でボールを触って いるのですが、
直ぐに寄ってきて、サッカーテニスやろうとアピールされます。
実際、国際試合でも1人の選手がボールを触る 時間が2〜3分とされているので、
1人でボールをつつくのも重要ですがこちらの方がより実践的と言えます。

育 成の部分で双方交互はつけれませんが、同じサッカーでも国によってサッカー
が異なる事を大きく感じた事は良い経験となりました。


まだ国際移籍が済んでないので、公式戦には出られないのですが、ケ ガなく
しっかり体を作りながらサッカーしたいと思います。

2011年2月27日日曜日

5年トップ 秦野招待ピーナッツカップ

二日間に渡る全16チーム参加の大会で中には韓国からの2チームがエントリーしています。

26日 土曜日(1日目)

予選3試合
VS 町田JFC
1-0 ☆

VS 東
3-1 ☆

VS 渋沢
1-1 △

この日の勝利の裏にはGKのウルトラファインセーブが光る!ディフェンスラインがき
れいに裏を取られGKが1対1(時には1対2の場面もあり)になり失点を覚悟したのが5
回。その中での失点は1点のみ。初戦をものにしたのはこの功績によるもの。見方を
替えるとディフェンス間でのコミュニケーション不足によるマークの受け渡しやポジ
ショニングの悪さがピンチを招く!各試合なんとかしのぎ2勝1分とし予選1位通過を
決め翌日の決勝トーナメントへ・・・。

27日 日曜日(2日目)

決勝トーナメント1回戦
VS ウィナーズ(韓国)
1-1(PK5-3勝)☆



夢の日韓戦!試合前から選手間で日韓友好ムードが漂い写真撮影や一緒にシュート練
習!?等でおおいに盛り上がるが大人と子供程の体格差!大きく強い選手が揃う中、
ビビる鶴牧選手達。ゲームの中では対処法を考え最後まで頑張った。結果PK戦まで縺
れ込み先行の鶴っ子は相手の4本目をGKが弾き出し5人全員が決めて準決勝へ・・・。

準決勝
VS 鶴巻ドラゴンズ
2-0 ☆

大会開催時からなにかと間違われたチームとの対戦。戦い方も似た感じでしたが一歩
だけ上回って勝利!サイドを崩して中へ、綺麗に合わせてのビューティフルゴールが
見れました!

決勝
VS 大根
0-1 ★

過去2戦2分でついに決着をつける最高の舞台が整いました。前半早々早いパス回しか
ら真ん中を崩され失点。その後押し気味に試合を進めるも得点を奪えず終了。先日も
決勝で負けて準優勝という苦杯をなめてその悔しさを覚えているはずだが、まだ気持
ちが足りない!1点ビハインドの戦い方が出来ずに終わって悔し涙。もういいだろ、悔
し涙は。まだまだ発展途上の君達の成長におおいに期待し次こそは嬉し涙がみたいも
のである。優勝の大根さんは予選からとおして無失点でした。凄い!!しかしそうい
うチームから勝利を奪わないと上への階段は厳しくなる。でも慌てるな!日々の努力
は必ず継続してこそ結果に結びついてくるから・・・。来週も楽しみな試合が待って
いる。頑張ろう鶴牧戦士達!

いつもながら帰りのバスでは敗戦のショックからか異常なテンション。今回は
「テーハミングッ!パパンパパンパン」の大合唱。レジーナの子達もさぞ、うんざり
しているのかと思いきや意外と一緒に盛り上がっておりました!(^^)!

今回も遠路はるばる同行された保護者の皆様、現地へ応援に駆けつけてくれた保護者
の皆様。熱い声援を送って頂き大変感謝しております。子供達が作り出す思いがけな
いドラマを間近で一緒に観られるのはいいものですね。

レジーナU14

またまた聖蹟桜ヶ丘へ

高校生相手に戦って来ました

今回は6名が参加
いつものように出場選手もポジションも全て選手達にお任せ

必ずGKも回って来ます
乙女キーパー達からチョッピリ「ガンバリ」キーパーへと変身している子も出て来て
成長を感じさせてくれた試合もあり
3位決定戦で高校生相手に勝ちきった試合内容は気持ちも入っていましたね。

でも、まだまだ練習せねば、。
ボール扱いの技術。予測。1対1の対応。
課題が出ているのは積み上げるポイントを示してくれている

ただ楽しむだけでは成長は難しい
楽しむ中にも厳しさを持って成長していきましょう

次の試合出欠も近々に取りま〜〜ス!

ジュニア2年 練習試合

A VS SEISEKI  2 VS 2 △
B VS 北貝取   0 VS 4 ●
 
8人制での練習試合でした。
チームの形は違いが有りますが、それなりに対応は出来た試合になりました。
A・Bチーム共に、練習では出来るのですが、試合になると何故か優しくなってしまうのが・・・・
優しい性格の選手が多いのかな?練習を見ているとそうでもないと思うのですが・・・・
まだまだ、その辺の意識を頑張って変えて行けるように、練習を頑張って行きましょう!!!
 
連日応援等で保護者の方々にはありがたく思っております。まだまだ選手達はこれからです。
暖かく見守っていてください。宜しくお願いします。

トップ本日の結果です

vs FC新宿 3-3
PK戦の末惜敗

数年前に大敗を契した東京1部の強豪相手に互角以上の闘い、常にリードする展開でしたが、リードしては追い付かれまたリードしては追い付かれる拮抗したゲームとなりました。
もう一歩のところ、終了5分前に追い付かれ、PKで勝ちを逃してしまいました。

この悔しさ、また、まだまだ足りないところを肝に命じ、本番であるリーグ戦で今年こそ結果を残せる様頑張ります。

引き続き応援よろしくお願いします。

2011年2月26日土曜日

ジュニア1年 練習試合

小柳さんにお越しいただき練習試合を行いました

段々と全員がステップアップしてくる時期
成長をうかがえる選手。簡単には抜かせてくれない場面。まだまだ相手ボールに行けない瞬間
色々と課題の観えた試合となりました

まだまだ子供、色々なアドバスを吸収出来ず散漫とならないようにポイントを絞り、全体の底上げの
具体的な働きかけも重要度を増している

とても貴重だった。