2014年1月19日日曜日

レジーナ U11 きさらぎ杯

今年最初の公式戦きさらぎ杯、この大会は5年生以下の8人制大会でいわゆる新人戦である。レジーナは5年生3名を中心に中央大会進出を目指す!

1月11日(土)

予選G1試合目  対南大沢FC 1-2 ★(翔子1)
初戦は、Eブロックの強豪南大沢FC。
去年の夏に開催した鶴牧招待(U11)決勝で接戦の末撃破した相手だけに苦手意識はないが難しい試合になることは間違いなし。
試合前に、選手達に
①声(コーチング)を出すこと、
②いつ如何なる時にボールが自分のところに来てもいいように準備をすること、
③相手の動きから次のプレーを予測すること、
の3つの約束事を交わした。
試合開始早々から攻め込まれ防戦一方ではあったが、レジーナも試合に集中し全員でレジーナゴールを守っていた。そんな中、アンラッキーな形から相手に先制を許してしまう。しかし、その後も選手たちは集中し相手の攻撃を防いでいた中、翔子がドリブルで相手ゴールへ攻め上がりそのままショート、右足アウトで押し込み同点ゴール!
その後も一進一退は続き引き分けかと思ったところ、一瞬のスキを突かれ相手に勝ち越しゴールを許して試合終了。負けてしまったが試合内容は悪くなく良く戦えていたし、次に繋がる試合であった。

予選G2試合目  対なかのSC 3-2 ☆(翔子2、佑香1)

 初戦の負けを引きずることなく、試合開始から相手に攻勢を仕掛けるも中々得点できなかったが、翔子の強烈ミドルシュートが決まりレジーナが先制。
後半早々から相手の攻勢を許し、あっという間に2点を奪われ逆転されてしまう。試合会場は相手のホームであったこともあり、盛り上がり完全にアウェーな雰囲気なってしまう。しかし、ここからレジーナの反撃開始!カウンターから抜け出した佑香が決めて同点にし、さらにショートコーナーから翔子がドリブルで持ち込み逆転ゴール!
完全にレジーナペースに戻しそのまま試合終了、見事な逆転勝利!

予選G3試合目  対欅SC 0-0 △

 予選G突破を向けて臨んだ最終戦、相手も予選突破の可能性を残している事もあって互いに一進一退が続いていた。
選手たちは今日約束した3つの事を確実に実行し、相手の攻撃を防ぎ決定機を作らせない安定した守りでスコアレスドロー、レジーナは1勝1敗1分でグループ2位で決勝トーナメント進出!

1月19日(日)
決勝トーナメント1回戦  対トヨニ 2-0 ☆ (日奈子2)
 1回戦を突破するとベスト4となり、中央大会進出が決まる重要な試合。
 相手は、同じ市内の強豪トヨニ、試合開始早々からレジーナの攻勢が続くも中々ゴールが奪えなかったが、翔子のコーナーから日奈子が頭で合わせ(かすった?)先制しレジーナペースで後半に。後半も攻めるが、相手も中央大会進出がかかっているので中々追加点が奪えなかったが、日奈子がロングパスから抜け出し冷静に決め2点目を奪う。
このまま試合終了し見事な勝利で中央大会進出決定!

決勝トーナメント準決勝  対南八王子SC 0-2 ★ 
 1回戦の勢いのまま迎えた準決勝ではあったが、南八王子SCの華麗なパスワークや、巧みなドリブルの前にレジーナは試合開始から防戦一方。前半で2点を奪われ後半も押し込まれチャンスを作れず完敗、相手の実力が上だと認めざるを得ない内容であった。近い将来、きっと対等以上に戦えるよう、目標としたいチームの1つである。

決勝トーナメント3位決定戦  対AS稲城 0-0(PK 3-2)☆ 

 「最後は勝って終わる」と選手たちで約束して臨んだ3位決定戦。
相手もここまで勝ち進んできたともあって実力伯仲、ゴールを奪えずスコアレスドロー。PK戦に突入し、レジーナは3人がきっちり決め見事に3位決定。

きさらぎ杯予選を通して予選Gは「どのチームにもグループ突破のチャンスがあったハイレベルな戦いを勝ち抜いたこと」、決勝Tは「中央大会進出を決めたことだけでなく、最後はきっちり勝利し3位で終われたこと」などレジーナも確実に力を付けてきたし、成長していると感じた。さらに、もう一段高いレベルでサッカーを目指す為には、負けた試合から多くのことを学ぶ必要がある。「なぜ負けたのか、なで失点したのか、なぜ得点が奪えないのか」を選手たち自らが感じ、答えを導き出さなければいけない。レジーナの選手たちはそれが出来ると信じているし、そのためにコーチたちはこれからも全力でコーチングをしていく。

最後に、予選G、決勝Tとご支援及びご声援を頂きましたコーチ・保護者の皆さま大変有難うございました。選手たちの頑張りは勿論のこと、皆さまのお力添えの元「チーム鶴牧」で勝ち取った中央大会です。来月の駒沢で選手たちが素晴らしい戦いができるよう今後ともご支援よろしくお願いします。

==森合

ジュニア6年 市フットサル大会

6年生が市内のフットサル大会へ参加してきました。
ジュニアでの活動も残り3ヶ月。
残り少ない大会をどう楽しむか。
毎試合全員参加する事を約束し、チームは選手達で考えて大会へ

会場に着くと寒さのせいか?久し振りの大会のせいか?
走り回ったり、じゃれあったりと、ゆる〜い感じ。
早速みんな楽しんでる!?

Aチーム
予選では1対1での優位も有り、危ない場面も有ったが1位で通過。
もう少し良い形での得点があると良かった。
ちょっと厳しくなると、前掛かりになり立て直せなかったのは反省点。
「気持ちは熱く、頭は冷静に」って難しい〜
3決では気持ちを切り替え、良い形でのゴ〜ルが増えたのは良かった。

Bチーム
1対1でサクサクやられる場面が多く、な〜んか他人任せな感じ。
次への準備が全く見られず、突っ込んでは抜かれる場面が繰り返される。
1対1で勝てる場面が多ければ、良い得点も取れるのに・・・
甘い気持ちで試合に入ったら、修正するのは難しいぞ。
誰がやるの?自分がなんとかするんでしょ!!!

Cチーム
こちらもサックリ抜かれる場面が多かった。
一度抜かれたら、ハイおしまい。それでは試合に勝てないよ。
少しづつ2度、3度と粘り強くなってきて、相手陣地でのプレーも増えてきたけど
結局無得点で大会終了。
最初から粘り強く戦っていたら、違う結果もあったのでは!?


どのチームも大会中の試合に集中していた選手は何人いたのかな。
ゲームセンターで好プレーをするゲーマーに見とれている選手も・・・
楽しむのは良い事だけど、楽しみ方って色々あるよね。
お遊び仲間の集団だっけ?
卒業大会では、どんな楽しみ方をするのかな。

サポーターの皆様、寒い中応援有り難うございました。
応援不完全燃焼との噂も・・・
選手達を信じて、次は熱く盛り上がりましょう!
審判に駆けつけて頂いた猪俣さん、斉藤さん、上野さん
本当にありがとうございました。


≪結果≫
◆鶴牧A
vs落合A 3-2 ☆
vs永山B 8-1 ☆
vs二小B 4-0 ☆
予選1位 通過

決勝トーナメント
準々決勝 vsトヨニ 6-0 ☆
準決勝 vs永山A 1-5 ★
3決 vs東寺方 6-0 ☆
大会3位

◆鶴牧B
vs二小A 4-1 ☆
vs落合B 1-5 ★
vs永山A 1-11 ★
vs聖ヶ丘A 0-7 ★
予選4位 敗退

◆鶴牧C
vs多摩B 0-4 ★
vs東寺方 0-5 ★
vsトヨニ 0-6 ★
予選4位 敗退


==岩田

レジーナ 国立カップ

U9で「国立カップ」に参加した。
大会は8チームが参加する大きな規模の大会なので、対戦相手が多い(4試合)中で
U9メンバーがどこまで実力を発揮できるかを計る良い機会である。

場所は多摩川河川敷公園で、障害物が何もなく普段から「風通し」の良い場所であるが、
今日は、気温も低く、強風が吹き荒れ、頻繁に砂ぼこりが舞うとても厳しいコンディション。
砂ぼこりが立った時には濃霧のように前が見えなくなるほどヒドイ。
選手達は体も充分温まらないまま、900のキックオフを迎えた。

<第一試合>
立ち上がりは、相手ゴールに迫る機会が多く、もう一歩で得点できるチャンスがあったが、
攻めきれず結局、スコアレスドロー。

<第二試合>
前の試合の惜しい引き分けを引きずったまま、試合に突入。
相手に先取点を取られてからは、集中力が切れたのか、ズルズルと失点を繰り返し、0−5で黒星。

<第三試合>
前の2試合は無得点で、満足なシュートも数少なかったので、とにかく得点を入れることで
選手の気持ちを盛り上げようと、ベンチコーチは「失点覚悟で攻め上がる」ことを指示。
しかしながら、持ち込んだボールを悉くカットされ、結局、0−4で黒星。
予選リーグ3試合は、1分2敗で予選4位同士の順位決定戦に回ることになった。

<第四試合>
「なんとか1勝して帰りたい」と選手もコーチも熱い気持ちを持って試合に臨んだ。
この試合は、第一試合同様、攻め上がることが多かったが、シュートの精度が低く得点を上げられない。
全員が前のめりになっているわずかな隙にカウンターをくらい、スルスルとボールを持ち込まれ惜しくも失点((+_+))
結局これが決勝点となり、今日は勝ち星をあげることができなかった。

今日の選手達の動きを見て感じる事。
サッカーの試合中に、のびのびとしたプレーが出来ていない。(休憩や往復の車では元気イッパイ(*_*;
何かプレッシャーを感じているようにも思える。
声が出ない、相手のボディプレッシャーに負ける、途中で諦めてしまう・・・。
通常練習では、出来ている(出来かけている)ことが試合で発揮できないのは、
まだ、自信がないのだろうか?


気持ちを切り替え、来週からの練習に取り組みたい。
今日出場の選手達に早い段階に必ず自信を着けさせるようコーチは努力したい。

極寒の中、早朝の車出しから最後まで応援してくださったパパ、
昨日の練習試合に引き続き応援に駆け付けて下さったパパ・ママ、
お兄ちゃんの応援と掛け持ちで来て下さったパパ・ママ、
いつも「熱い応援」の熱血ママ。
今日は本当に有難うございました。
保護者のご期待い添えるよう次は頑張りますので、また応援宜しくお願いします。

以上

==長谷ヒロ

ジュニア3年 トヨニ招待

 本日は、3年生の一部メンバーがトヨニ招待に参加してきました。今年最初の対外試合で、対戦相手も強いチーム
が多く、どこまで戦えるかが楽しみなところ。でしたが・・・。試合前のウォーミングアップ、朝一番だからなのか、
何だか気持ちが入っていないというか、元気がないというか・・・。そこでコーチからは、「今いるメンバーが今日
は鶴牧の代表。ダラッとしてたり、試合でも気持ちを出していかないと、今日試合に出られない子達に悪いんじゃな
い?」と一言。これでどこまで分かってくれたか・・・。

(予選リーグ)

 予選の1試合目は、秋の市内大会優勝の多摩SCさん。簡単には勝たせてもらえないと思いますが、まずは1対1
の競り合いでどこまでやれるか。試合開始から押し込まれる展開が続き、何度か相手シュートを最後のところで防い
でピンチをしのぎましたが、前半5分くらいに先制点を許し、その後2点を追加されて前半を終えます。
 ハーフタイム、ボールだけに集中してしまって相手選手をフリーにしていること、球際で負けないことの2点を選
手に伝えて後半に送り出しますが、前半同様に押し込まれる展開からさらに5点を追加され、残念ながら0−8で敗
戦。鶴牧にもチャンスがありましたが、相手の寄せの早さになかなかシュートまで持ち込めませんでした。

 予選2試合目は東村山市のFC.Waragomaさん。14ブロックの強豪チームです。試合内容はというと、やはり1試合目
と同様に押し込まれる展開に。ただ、1試合やってみて身体が動くようになったからか、1試合目よりはそれぞれの
選手達の動きもよくなってきています。しかし前半に3点を入れられ、後半巻き返しを図りますが、なかなかゴール
が遠く、あと一歩というところで得点まで届きません。結局さらに1点を追加されて0−4で敗戦。結果5・6位決
定戦に臨むこととなりました。

(5・6位決定戦)
 対戦相手は今大会のホストチームのトヨニさん。予選では惜しいチャンスもありましたが得点できなかったので、
まずは1点とって、最後に勝って終わろうということで選手達も気合いを入れ直します。
 するとこれまで以上に気持ちの入った展開で相手陣内に押し込む形を何回も続け、サイドへの展開から中央へ折り
返したところに待っていた選手が合わせて先制点!これでイケイケとなって追加点を、というところでしたが、一瞬
の隙を突いた相手のミドルで1点返され、前半を折り返します。
 この流れを続けて勝ち越そうということで後半に臨みましたが、コーナーキックからのこぼれ球から、またも強烈
なミドルを叩き込まれてリードを許すと、若干気持ちの緩んだところにさらに2点を追加されてしまい、結局1−4
で敗れてしまいました。

 3試合を戦ってみて、なかなか思うようにプレーさせてもらえなかったことについて、今日のメンバーに選ばれた
選手達はどう感じてくれたでしょうか。1・2位決定戦を見ていたある選手に、「自分達と比べるとどこが違う?」
と聞くと、「(あの子達は)ボールだけに固まっていない。人がいないところ(スペース)にパスしてる」と答えて
くれました。全員が感じてくれたかどうか分かりませんが、そうやって気づくことが重要です。今日戦ったチームと
は、個々の技術(蹴る、止める)や運動量、ピッチを広く使う所などまだまだ差があります。この差を少しでも縮め
られるよう、これからの練習でしっかり取り組んでいこう。

 本日の大会に招待してくださったトヨニUSCさんには、この場をお借りしてお礼申し上げます。市内大会などで
顔を合わせることが多いと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 また、晴れてはいても冷たい風が吹く中、朝から送迎・応援をいただきました保護者の方々には改めてお礼申し上
げます。さらに、コーチ陣の人繰りがつかず、急遽審判のヘルプをお願いしたにもかかわらず快くお引き受けいただ
きました五十嵐さん、本当にありがとうございました。

==中村

2014年1月18日土曜日

ジュニア5年 市フットサル大会

昨年と同様に今回もフットサル市内大会に参加しました。
昨年も参加はしましたが、なんとなく覚えてるかな??忘れてるかな?
全員集めてチームを分けて、大まかに説明・・・多分出来るとの事(^^)
やることはいつもと一緒!ゴールにボールを入れる!!頑張れ!!と送り出します。
開始から鶴牧Bが2試合連続、そして続けてAが2試合連続、その結果にて
休む事無く、早くも鶴っ子対決が!!昨年も同じパートで鶴っ子対決をしたような・・・(^^ゞ
  
全体的に見れば、慣れない部分はありますが全チーム一緒です!やることもグランドとも一緒!
ボールを奪われてからのディフェンスがまだ遅いですね・・取られたら取り返す!(?何かのフレーズに似てる・・・)
シュートへの意識がまだまだ足りない部分があります、スペースへの動き出しもまだまだですネ・・・
  
狭い所でどーしたらいいか自分達で考えなくてはならないですね。広いから出来るでは無く、狭いからどーしよー?
ともっと考えて、閃いてくださいネ!
  
しかし、良い足技のドリブルや惜しいシュートや細かいパス繋ぎと所々では見れました!!まだまだ出来るはずです!
いつも練習してるのですから、各自もう少し自信を持ってもいいのでは?出来るはずですよ(^^)v
  
そして審判のヘルプを頂いた菅原さん、いつも有難う御座います。又、他学年からヘルプをして頂いたコーチの皆さん
寒い中、引率・応援に来て頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。これからも応援等宜しくお願い致します。

==梅田

2014年1月13日月曜日

キンダー 境川イレブン招待

1/13(祝月)にキンダークラスの年長さんは、境川イレブンの幼稚園招待大会に参加してきました。

参加者:カズト、カナル、キョウイチロウ、ゴウスケ、ケンタ、シュウタ、シュンペイ、ジョウ、ハル、ミズキ、ユウスケ、リオ
12名
※敬称略、名前順

南鶴牧小学校から鶴バスに乗って、試合会場へ向かいました。
バスの中は遠足に出かけるかの様に皆楽しそうに過ごしてました。

「トロフィーがもらえるように優勝を目指そう!」と目標を設定。
そして、今日は以下二点頑張ろうと話しました。
1、ボールを持ったらドリブル作戦で沢山ボールをゴールに運ぼう。
2、スローイン、ゴールキック等、サッカーのルールを覚えよう。

グランドに入って、コートの広さにみんな驚きました。いつも練習しているコートの3倍はあったね。

大会本部の前に集合し挨拶をしました。
トロフィーや盾、メダルを見てみんな欲しそうでした。

ルール
1.10分ハーフ 5分休憩
2.オフサイド有り
3.交代は自由
4.ゴールキーパー有り

以下試合結果
予選
1.鶴牧-開進 1-2  得点者:カズト
2.鶴牧-南大谷 1-1  得点者:シュウタ

3位決定戦
鶴牧-山崎 1-1 PK 1-0  得点者:キョウイチロウ

鶴牧のMVP:カズト

結果は3位でしたが、3試合共気持ちの入ったとても良い試合でした。
PKは5人目までもつれる大接戦。中々入らなくて微笑ましかったです。
合計60分も試合をした後に「今からもう一回試合が出来る」と言う子供達が沢山いました。

次は優勝出来るように沢山練習することを約束して帰りました。

帰りのバスもこれから遠足に出かけるかの様に皆楽しそうに過ごしてました。