2016年7月17日日曜日

新入生歓迎会 @南鶴牧小


2016年7月17日(日) U12以下の新入生歓迎会を行いました。
今年もU12以下(キンダー、ジュニア、レジーナ)に非常に多くの新入生が入部してくれて、総勢260名を越える大きなサッカークラブとして活動を行います。 (^_^)
 


左からジュニアの6年生、5年生、・・・、1年生、キンダー、レジーナと並んでおります。
画面に収まりきらないくらいの選手が恒例のミニサッカー大会のチーム分けの説明を聞いてます。






ジュニアは1~6年生の混合で12チーム、レジーナは2チームと合計14チームに分けましたが、それでも 1チーム15~16名とかなり多め。。。 (^ ^ ;
キンダーも4チームに分かれてミニミニサッカー大会。






ジュニア&レジーナによるミニサッカーは全部で7面、キンダーのミニミニサッカーは2面とグランド一杯で一斉にキックオフ。
一昔前はコーチチーム、保護者チームも参戦できていたのですが、ここ数年は選手だけでも狭く、総当たり戦も終えられないくらいまで大きな
クラブになりました。




7分一本なので、途中までは7~8人出場、残り半分で選手交代です。ジュニア、レジーナとも6年生がキャプテンとなり出場選手への声掛けなど取りまとめてくれました。
1、2年生の選手で次の試合会場に移動する際に迷子になってしまう子もいましたが、手を引いてあげたり、優しく声掛けすることもできてましたね。
今年はチーム対抗リレーを行いました。
バトンはサッカーボール。 キンダーの選手もジュニア、レジーナチームに加わり年齢の小さい順に走り、アンカーは6年生。
トラックではなく直線コースで前方で待っている次走者にボールを渡し、往復するリレーでした。
スターターはキンダー。1年生、2年生、学年が上がるにつれてスピードも迫力も出てきますね。
結果は、ダントツでレジーナがワンツー・フィニッシュ!
ん ???  まぁー、いいか。 (^ ^ ;
キンダー年中さんのお友達。
キャンディーレイ、うれしそうです!
週末の練習でも元気いっぱい、ボールを追いかけてます。

続いてキンダー年長さんのお友達です。
ミニゲームでドリブル、シュートととても楽しみなプレーができてますね。
そして一年生のお友達です。
キンダーから上がってきた選手、一年生になってから入部した選手、全部で26名になりました! 
レジーナも新戦力が入部しました。
5年生以下も層が厚くなり、今年同様に来年も期待できますね!










キンダー、ジュニア、レジーナ、ジュニアユース、… ママレジーナ、パパさんチーム、トップチームと鶴牧サッカークラブは非常に多くの方々によって成り立っております。
今後も選手が楽しくサッカーを通じて成長できるようスタッフ一同頑張りますので、保護者の皆様の変わらぬ暖かいご支援をを宜しくお願い致します。

鶴牧SC コーチ

2016年7月15日金曜日

中止します

注意報が出て不安定な天気ですので、本日の南豊ヶ丘での練習は中止します

表彰式

2016年7月10日(日)

2016年春の市内大会の表彰式が雨で流れたため、急遽鶴牧だけで表彰式やっちゃいました!
選手権と6年以下は前日に行ったので、1年から4年で集まりました。

ズラリと並んだトロフィーやメダルをみると、全学年本当にみんな頑張ったなーと思います
 
^_^
4
年 優勝!

 

                          3
年 準優勝!
                                                    

2年 優勝!
 
 
                           1年 準優勝!
 

そしてこーんなにたくさんの優秀選手!
メダルもらってご満悦





締めはおきまりの!


                    うぅ~~~~~~~~~~っ

         

                   うおぉーーーーーーーーーーぃ!



秋の大会も頑張ろーね^_^


===
コーチ一同

 


 
 
 
 
 


 
 
 
 
 



2016年7月14日木曜日

「雷注意報」中止します

本日の夕練(宝野公園)は雷注意報がでており、雨雲も接近しているようですので中止します

宝野公園
3~1年、レジーナ
16:30~18:00

以上、

2016年7月13日水曜日

本日の夕練

7月13日(水)
本日の夕練は雨のため中止します

6~3年ジュニア
レジーナ全学年

2016年7月10日日曜日

ジュニア6年 U12リーグ後期(第2節)

 町田少年サッカー場でU12リーグの後期第2節を戦ってきました。

○1試合目
vs町田JFC-B 2-0
終始押し込むも流れの中でゴールを決めれず、後半にCKから2得点して勝ち。



 
 
○2試合目
vsFC多摩 1-3
前半開始早々に失点、後半開始5分で2失点し、1点を返すも完敗。





課題が多く見えた試合でした。夏休み明けに4試合残っています。その前には合宿もあるのでいっぱい練習して夏明けに成長して4戦全勝できるように頑張りましょう。


=佐々木


2016年7月9日土曜日

ジュニア6年 春季市大会選手権の部 3位決定戦

 先日の決勝進出をかけた順位決定戦で、惜しくもPK戦で敗れてしまった選手達でしたが、今日は気持ちを切り替え、3位獲得を目指してFC.SEISEKIさんと戦います。


 あいにくの雨の中でしたが、多摩陸のグラウンドのコンディションは上々。選手達には、1対1の部分で負けないこと、自信をもって戦うことを伝えてピッチへ送り込みます。


 試合開始早々から、相手の鋭い出足に遅れ気味の展開に。前線からプレッシャーを掛けてボールを奪いたいところでしたが、相手に上手く交わされ、逆に鶴牧の選手達のプレッシャーが淡泊なところをついて攻撃を仕掛けられます。


 時々ボールを奪って速攻を仕掛けますが単発に終わってしまったり、しっかり足下に納めてからパスを繋げるところを慌てて蹴ってしまったりしてシュートまでなかなか持ち込めず、結局前半は2点をリードされて終了。


 ハーフタイム、コーチからは、もっとボールを大事にすること、意図を持ったプレー(ドリブル・パスのコース)をすること、何より「1対1」の局面で負けないこと(残念ながら、前半はほとんど負けていました)を伝えられて後半へ。


 コーチのアドバイスで少し動きがよくなった選手達、お互いの声掛けも前半に比べるとできるようになってきました。前に向かって行くプレーが増えた結果、CKのチャンスを何度か獲得するなどシュートチャンスも増えてきましたが、あとは触れば1点、というところでの決定力が・・・


 それでもタイキが判断よくはなったミドルが決まって1点を返しましたが、相手にも1点を追加されてしまい、結局このままタイムアップ。後半はいい形の攻撃も見られましたが、3位獲得という結果は残念ながら得られませんでした。


(結果:1-3★(前:0-2、後:1-1)、得点者:タイキ)



 春季大会の選手権の部は、4位という結果となりました。今回、選手権の部のメンバーに鶴牧SCの代表として選ばれた選手達にとって、できたこと・できなかったこと、いろいろあったと思います。今後、自分たちがさらに上のレベルを目指すためにはどうしたらいいのか、課題を見つめ直すいい機会だったのではないでしょうか。

 今後、U12リーグ後期もあり、また、夏の合宿も近づいてきました。個々のレベルアップとチーム力全体の底上げに向けて、今回の結果を活かして頑張って行きましょう。

 本日も悪天候の中、多くの保護者の皆さんからの応援をいただき、ありがとうございました。結果は残念なものでしたが、得るところも多かったと思います。今後ともご理解・ご協力をいただければと思います。

=中村

2016年7月6日水曜日

ジュニア2年 市内大会


7月2日(土)旧北貝取小学校にて2年生以下の市内大会の決勝トーナメント準決勝からの試合が行われました。

鶴牧はAチームが勝ち残っています。

(Aチーム)

レン、センゾウ、リョウタ、上ユウマ、佐ユウマ、ユウシ、ダイキ、ユウタ、ヒナタ、アキ、アヤネ、コウタロウ、ユウスケ

今回は先週からチーム入りしたオノユウスケ君をAチームに急遽参戦させ、13人で準決勝に挑みました。

準決勝は1年生の秋の大会の優勝チームの落合Aです。

鶴牧Aチームはここまで無失点で勝ち上がって来てますが、相手の落合Aさんもここまで無失点で勝ち上がってきています。

果たして無失点記録は続くのか…!?

1回戦と同じく朝からGKをやりたいと意欲を出すセンゾウにゴールを任せます!この日のAチームは試合前からとても集中していました。

 
話を聞くときの態度から、一つ一つの動きに言われなくても試合への準備が出来ていました!

前半は一進一退の緊迫した試合が続きます。鶴牧の攻撃に対して落合の子供たちも攻守の切り替えが出来ていたので中々攻め込めません。


前半はスコアレスで折り返します。

前半の出来ていなかった

・お助けの時の自分のポジショニング

・相手のゴールキックの時の相手の位置と自分のポジショニング

を確認して後半戦へ入ります。

 


後半はハーフタイムで話をしたお助けが出来ていました。

ユウシのドリブルで攻め上がりますが、相手のディフェンスに止められてしまいますが、そこはしっかりとお助けが入り再びユウシのセンターラインからのドリブルからゴール!

後半の早い段階でペースを掴みます。後半の攻守の切り替えも良く相手のドリブルに対してもすぐに寄り守りでのお助けもしっかりと出来ていましたが、残り時間が僅かな所で相手のカウンターから今大会初の失点をしてしまいました。

僅かに残る時間の中でも猛攻を掛けますが、ここでタイムアップ。
 

 
今大会初のPK戦になりました。

鶴牧は後攻になり、GKのセンゾウが構えます!1人目、反応はしましたがシュートのコースも良く決められます。

鶴牧1人目はユウシ、思いっきり振りきり成功です!

 
2人目、センゾウに「手を大きく開いて」とアドバイスをいれ構えます
 
 
相手の蹴ったボールに反応して、見事なセービング!!
 
 

鶴牧2人目はサトユウ、蹴ったボールのコースが良すぎたか!?ポストに当たったがゴールに!成功です!
 
3人目、相手の失敗により鶴牧の勝利です!

1ー1 ユウシ(PK2ー1)勝ち

準決勝のもうワンブロックは多摩サ同士の戦いで、勝ち上がってきたのは多摩Bでした。

決勝戦は予選で鶴牧Bに勝ち、トーナメント1回戦で鶴牧Cに勝ち、残るは鶴牧Aだけ!?

 

この日はとても涼しくサッカー日和だな~と思っていたのは朝のうちだけで、時間が経つにつれ気温も上昇、なるべく疲れを残さないようにアップは控えめに選手たちにもなるべく休憩を取るように伝えても、子供たちのテンションは高めで殆どがボールを蹴ったり、走ったり、たまに蛙を捕まえに行ったり!?

保護者からの差し入れのジュースを頂きパワーアップ!!いざ決勝へ!!
 

 

決勝戦vs多摩B


この日のAチームは前半から素晴らしい試合への準備が出来ていたと思います!
 

 
ボールに対して全員が向かう姿勢が出来ていて、攻めのお助けに守りのお助けもバッチリ!


前半の早い時間にユウシのゴールでチームに勢いをつけると、鶴牧のペースで試合が進み前半終了近くに又もやユウシのドリブルでの抜け出しからゴールを決めます!

決勝戦が始まる前に一人一人から目標をあげてもらいました。

1点決めたい!

活躍したい!

絶対に優勝したい!

など、それぞれ目標をあげてくれたものをクリアしたかな?できるかな?

その為にはなにをすればいいかな?

もう一度自分の目標を確認して、後半も楽しく行こう!と選手たちに伝えて、後半へ!!

この日はなんと言ってもユウシが素晴らしかった!

 
後半早々自陣からのドリブルからスペースへ抜け出しキーパーとの1対1を落ち着いてゴール!
 
相手のカウンターからシュートを打たれるピンチ!しかし、この日チームの守護神をかって出たセンゾウのスーパーセーブによるキャッチからの超パントキックがユウシへのスルーパスに、これも落ち着いてゴールを決めて、この日全ての得点をユウシがあげる活躍で勝利です!

 

4ー0勝(優勝‼) ユウシ×4

 

本日も車だしをして下さった保護者の方、とても熱い応援をして下さり選手の力の後押しをして下さいました保護者の方々、BCチームの子供たちありがとうございました!

皆様の応援をいただきまして優勝という形で大会を終えることが出来ました!

皆様の応援が子供たちの力にもなりますので今後とも熱い熱~い応援の方よろしくお願いします!!!

 

カネコーチ

2016年7月5日火曜日

海外交流 The Scots College来日

海外交流第1弾

オーストラリアはシドニーから
The Scots Collegeの選手20名が来日しました。

https://www.tsc.nsw.edu.au/…

関東近県を回り、今日は午後から南鶴牧小を訪問、在校生達と様々な昔遊びとお習字体験を行ってもらい、下校時間から校庭をお借りして鶴牧sc(ジュニア&レジーナ6年)との国際試合を行いました。

 後ろからもしっかりと繋ぎ、狭い地域でもポンポンとパスを回す指示がコーチからも出ておりました。危険と思うと遠くへドカンではない育成の一部を勉強させて貰いました。


 お互いに、ぎこちないスタートもお別れが近づくと、ハイタッチとハグが飛び出し、子供達の交流は言葉を超えてボールで簡単に繋がる瞬間でした。 


今月22日からは第2弾として、台湾からホームステイで選手を受け入れます。
国を超えた交流を進め、興味と理解を深めていってほしいと願います。


==Boss


2016年7月3日日曜日

【5年生】UMBROカップ

7月2日
5年 UMBROカップ
会場:実践学園高尾グランド

ホントに梅雨なの!? と思うほどの快晴と気温
ホント暑かったぁぁぁ

アルテ狭間さんにお声掛け頂き5年11名+4年4名で参加してきました。

実践高尾グランドは サッカーグランド1面、野球場1面 フットサルコート2面とすばらしいスポーツ環境が整った会場でした。

 予選リーグ
VS ベルテール 12-0
 得点者(カンタ・ソラ・リョウスケ3・ユウマ・OG・コタ・ショウマ2ユウノスケ・コウダイ)
VS小山 4-0
得点者(コタ・ショウマ・リョウスケ・カンタ)

VSアルテ南多摩 10-0
得点者(カンタ・リュウジ・カズマ・リョウスケ・ショウマ・ソラ2・リョウスケ2・ソウマ)
各試合とも、前半組、後半組で分けて挑みました。
選手の組合せもポジションも手探り状態でスタート。
試合前に共通の意識として、
1、素早いプレス
2、1対1の球際で負けない
2点を約束事とし送り出します。



 第一試合
vsベルテール
4年生は5年生に遠慮がち、5年生は4年生に気を使いすぎる場面も多々。こちらが手探り状態だと選手同士もそうなっちゃうかな!?
それでも、サイドからの崩し、相手ゴール前での連携と得点シーンはGOOD!!




第二試合
vs小山FC
試合前にサイドからの攻撃時のポイントを確認
前半組は前線でボールが収まらないのと、中盤のバランスの悪さが目立ちます。一人一人の距離感が遠く、ボールを持った選手が孤立しているため、ゴール前まで攻込むシーンは少なかったです。
相手の攻撃でも何度も裏を取られてピンチを迎えますが、DF、GKが粘りを見せ無失点で抑えます。
ハーフタイム、中盤のバランスの取り方を確認し、送り出します。


 後半は、中盤からテンポ良くサイドにボールが供給され、押し込む時間が増えます。相手キーパーのファインセーブもあり、チャンスの数ほど得点が奪えませんでしたが、ピンチもほぼなく終了。

第三試合
vsアルテ南多摩
組合せもポジションも様々替えながら挑みましたが、各自が自信を持ったプレーで終始鶴牧ペースで進んでいきます。特にこの試合は中盤に入ったリョウスケが大活躍。ボールを持てば、ドリブル・パス・シュートを状況によって的確に判断は素晴らしかった❗


決勝
VS FC杉野 3-0
得点者(コタ・リョウスケ・コウダイ)

予選リーグを見る限り、技術の高い選手が多く、DFからビルドアップしてくるチームです。
前半組は中盤でボールの奪い合いから、落ち着かない状況が続いてましたが、5分過ぎ、コタがゴール前でパスを受けるとゴール左隅に落ち着いて決め先制
以降は、前線からプレスがかかり、押し込むシームが増えます。さらに絶好調のリョウスケが1点を追加し前半終了。
後半もスタートから押込み追加点を奪いにいきますが、中々決めきれません。
ラスト5分、本日、何度もシュートを外していたコウダイがやっと目覚め、ダメ押しの1点を奪い試合
終了!!
優勝しました)^o^(



15名参加で、色々なポジションを試しながら無失点での勝利は非常に良かったと思います。
課題も多々たくさんありますが、壁を乗り越えながら進化していってほしいと思います。

保護者の皆様
とても暑い中、車出し、応援とありがとうございました。
これから夏場の試合が続きますが、今後ともよろしくお願いします。

ENATSU