2017年11月4日土曜日

ジュニア6年 市内大会 6B

市内大会 6B

天候不良やブロック大会の影響で、予選の初戦から、なんと約二ヶ月振りの市内大会となりました。

会場は、旧北貝取小グランド。

今日はこのあと、Aチームが全日本少年サッカー大会のブロック予選があり、2勝すれば都大会出場が決まります。
前日の練習後のミーティングで、AチームもBチームも2連勝して、最高の一日にしようぜ!と、全員でハイタッチ。
まずはBチームが結果を残したいところ。

6年生にとって、最後の市内大会。
絶対に予選1位通過して、多摩陸→優勝と、子供達、珍しく気合いが入っています!
話を聞くと、どうやら市内大会が一番気合いが入るそうです(^^;;

さあ、いこうぜ!


第一試合 VS 二小B

春の大会、トーナメント1回戦で対戦し、接戦の末敗れた相手です。
同じ相手に2度負けることは許されない!選手もよくわかっています。
試合前、前回の失点シーンを振り返り、対策を立てます。

この試合の課題
☆両サイドの裏を抜かれないよう、ポジショニングに注意。
☆ドリブルの上手い選手が多かったので、奪うことよりも、コースに入ってプレーを遅らせることを意識。
☆運動量で相手に負けない。
☆先制点を奪うこと!


試合開始!

リンタロウとユキの2バックが安定し、相手にシュートチャンスを与えません。
両サイドのタクミとシュウジも体負けせず、奪ったボールをドリブルでしっかり運び、攻撃参加ができています。


今日はいい感じ!
そんな流れの中、前半8分、ナオヤが右サイドを突破し、高速クロス→これをトモキがダイレクトボレーで先制!



なんとしても欲しかった先制点を挙げます。

その後ピンチになりますが、リンタロウの粘りとリセのファインセーブで防ぎます。


前半終了間際には、中央のトウガからパスを受けたハルトが右サイドをドリブルで上がり、センタリング!


かと思ったら、これがゴールに決まり追加点!


保護者の応援団から一人、「キャ~~~!!」という悲鳴が。
感動と興奮で、お母さん号泣です(^^;;
ベンチから一番遠い場所でしたが、しっかり見ていましたよ(O_O)


全員が集中し、とても良い内容で前半終了。

ハーフタイム、ハルトに、あれはシュートだった?と聞くと、「うん!」とドヤ顔(^^;;
選手の言葉を信じましょう。ナイスシュート!

後半に入っても攻撃の手を緩めません。

4分、ナオヤのパスを受けたナオキがドリブルシュートで3点目。
9分、相手のクリアミスをナオヤが奪って冷静にループシュートで4点目。
20分、中盤で相手ボールをトモキが奪い、ループシュートで5点目。

何度も裏を取られたり、決定的なシュートチャンスを何度も外しまくった前回の対戦の時とは、まるで違うチームに見えました。


しっかり守備ができて、決定的な場面で外すことがほとんどなく、このチームでは過去最高の内容でした。


ちょっと褒めすぎのような気もしますが(^^;;
それだけ成長を感じる内容でした。
ナイスゲーム!


第二試合 VS SEISEKI D

絶対に勝って、Aチームに結果を伝えるぞ!


と意気込んで試合に入りましたが、どうもしっくりきません。
簡単にドリブル突破されたり、奪ったボールもパスがつながらず、嫌な流れが続きます。




このあと全日予選の参加メンバーであるトモキを、前半は休ませる予定でしたが、そうも言ってられない展開なので、ボランチにトモキを途中投入。
流れが変わり、徐々に鶴牧ペースに。

13分、相手のクリアボールをトモキがヘッドで跳ね返し、イッキが受けてドリブルシュート!


ようやく先制します。

15分には、浮き球の処理が苦手なシュウジがしっかり胸でトラップし、中央へラストパス。これをトウガがダイレクトで合わせて市内大会初ゴール!
おめでとう^_^


もう少し得点が欲しい前半でしたが、トモキが入ってからはチーム全体のバランスが良くなり、しっかり連動ができていました。

プレーが止まっている時は優しいシュウジ(^^)


笛が鳴れば優しさは見せません(^^)/


後半は、トモキと同じく全日予選メンバーのリンタロウとナオヤを投入し、追加点を取りに行きます。

8分、右サイドからイッキが中央へナイスパス!ワントップのリンタロウがキーパーを交わして3点目。


9分、ハルト→リンタロウ→トモキと細かくつなぎ、トモキがドリブルシュートで4点目。


10分、ナオヤのクロスにナオキがダイレクトシュート→ポストで跳ね返るが、再びナオキが詰めて5点目。

15分、左サイド、トモキが粘って中央へクロス。相手ディフェンス3人に囲まれながらナオキが抜け出し6点目。



20分、シュウジとナオヤのワンツー。シュウジが粘って中央へラストパス。これをナオキが決めて7点目。

結果 7-0☆

Bチームは約束通り2勝しました。(予選3連勝)
次はAチームが約束を果たす番だぞ!


本日のベストゴール
第一試合 VS 二小B 先制点
前半8分、ナオヤが珍しくテクニックで相手を抜き、難しい高速クロスだったが、ボレーでしっかり決めたトモキのナイスシュート!二人の息が合ったナイスゴールでした!


今回も、久保さんにゴールシーンをまとめた動画を提供してもらいました。
是非ご覧ください!
↓↓↓↓↓

久保さん、いつもありがとうございます。

保護者の皆様
大応援が選手達の力になりました!引き続き、応援よろしくお願いします。



==三浦









[ジュニアユース]夕食

明日に備えてたくさん食べよう!

[ジュニアユース]限界を超えろ!

今日の締めくくりは坂道ダッシュ

[ジュニアユース]寒いです

一試合目は日差しあり暖かかったですが、二試合目から雨が降り出し、急激に寒くなってきました

[ジュニアユース]テンホウ杯

FCアビエスさんに招待いただき、テンホウ杯に参加します。
天然芝の良いグランド、寒くもなく、絶好のサッカー日和です。

[ジュニアユース]おはよう

今朝は氷点下にはならず、程よく涼しいくらい。
今日の試合に向けて目覚ましの散歩

2017年11月3日金曜日

[ジュニアユース]勉強中

今日は暖かく、気持ちの良い一日でした。2週間後にはテストがあるので、今夜はお勉強タイムです

[ジュニアユース]合宿スタート

紅葉で色づいた八ヶ岳をバックに合宿スタート!

2017年10月29日日曜日

2年生 多摩市秋季市内大会 10/28(土) @聖ヶ丘小

本日は鶴牧Aが予選リーグ2試合、鶴牧Bと鶴牧Cが予選2試合目です。
途中で雨が激しくなり、残念ながら鶴牧Bと鶴牧Cの試合は延期となり、鶴牧Aは予選2試合を戦いました。
鶴牧Aは登録が9名ですが、今日は以下の8名ピッタリです。
 鶴牧A: アオ、リキ、リク、ユウト(瀧)、セイヤ、ショウタ、コウスケ、センタ

■ 鶴牧A  Aブロック予選初戦  vs.  トヨニAさん   1 - 0 ☆

予選初戦は春季市内大会の優勝チームのトヨニさん。 秋季大会で鶴牧の2チームはともに 1 - 3 で敗戦。 
攻守にわたって鶴牧より早く走り負けていたことと、ドリブル、フェイントなど見習うべきプレーが多かったです。
対戦した選手は春の負けを覚えておりました。
今回は負けないぞっ!という顔つきでした、ガンバレー!
 立ち上がりユウトが抜け出して得点のチャンスもゴール右へ外れる・・・。徐々にトヨニさんが鶴牧陣営に押し戻してきて、前半は自陣ゴール前で危ない場面が多々ありヒヤヒヤ。。。 (^ ^;
ユウトのスピードでもトヨニの選手に追いつかれてましたが、そんな中、ユウトが得点。 その後もお互いにチャンスとピンチがありましたが、どーにか試合終了。


■ 鶴牧A  Aブロック予選2戦目  vs. 二小Aさん   7 - 0 ☆

雨の中での予選2戦目。 初戦に続いてユウトがドリブルで抜け出し得点。 センタも積極的にドリブルで仕掛け得点。
お団子サッカーから徐々にお互いの距離を取ってドリブルで仕掛けられない場合はパスの選択肢も使えるように少しずつできるようになってきました。


距離は短いですがフリーの選手にパスを出したり、距離を取ってよいポジションでパスを要求する声も出てきております。
アオは3年生の秋季市内大会から戻ってきてからお団子から後方にポジションを取ってディフェンスで最後の砦的なプレーをするようになりました。 3年生の試合で何かを感じたのでしょう。考えてプレーをしてますね。


まだ低学年なのでポジションは固定せず個のレベルを上げるような練習を継続して行います。 どのポジションでも、どんな局面でも個の力でどうにかできるような選手になれるように頑張りましょう。
本日も保護者の皆様の応援に選手たちは勇気づけれました! 雨の中、ありがとうございました。

鶴牧Aは1試合 (多摩Aさん)、鶴牧Bは試合 (永山Aさん、落合Aさん)、鶴牧Cも2試合 (聖ヶ丘Aさん、SEISEKI-A さん)の予選を残しております。
試合でどこまで自分たちができるか、是非、試しましょう!

2年コーチ ネギシ

本日のキンダー練習

本日のキンダー練習は
雨のため中止です

2017年10月28日土曜日

2年生 まむし杯 10/9(月祝) @府中市少年サッカー場

10/9(月祝) 小柳小まむし坂SCさんにお声掛け頂き、府中市少年サッカー場で開催された "2017年まむし杯U-8招待大会" に参加させて頂きました。
参加チームは横浜、川崎、世田谷、渋谷、杉並、三鷹、府中から全部で12チーム。
鶴牧2年生が対戦したことがないチームです。
予選は4つのブロックに分け、それぞれの順位同士で順位決定戦を行いました。

当日は鶴牧Bと鶴牧Cは多摩市秋季市内大会予選リーグがあったため、まむし杯には鶴牧Aと入部したばかりで試合経験のないユウマの10名で挑みました。
鶴牧Aは、アオ、リキ、リク、ユウト(瀧)、セイヤ、ショウタ、コウスケ、センタ、オウシです。
鶴牧Aのリキも対外試合は初めてでした。

■ 予選1試合目  vs. 小柳小まむし坂さん ( 府中) 1 - 1 △
■ 予選2試合目  vs. 駒林SCさん  (横浜)  3- 0 ☆

午前中は多摩市秋季市内大会に行っていため予選を観戦できませんでした。
初戦は小柳小まむし坂さん。
リキもユウマも対外試合は初めて! ガンバレ!
初戦は 1 対 1の引き分けとメール受信しましたが、2試合目の結果連絡がないまま試合会場に到着。



既に予選は終わっており、順位決定戦が始まっていました。会場入り口まで遠く、予選を何位通過だったのかわからないままネットの外から観戦。
対戦相手のドリブル、パスが早くかなりレベルが高かったです。
必死に守っていましたが失点・・・、そしてハーフタイム。 後半も攻めても得点には至らず試合終了。


ようやくグランドへ入れ選手のそばに行ったら、『どんより』した雰囲気。。。 予選順位を聞いたら、なんど1位通過。
順位決定戦の対戦相手は "さぎぬまSCさん” (川崎)でした。ドリブルのスピード、味方を走らせるパス、ディフェンスへの切り替えの早さと選手たちも違いを体感したと思います。3位決定戦が残っているので気持ちを切り替えてと励ましても、いつもと違って悔しい顔つきのまま口を閉ざしたまま。。。
徐々にいつもの元気を取り戻す選手もいましたが、次の試合に闘志を秘めている選手もおりました。
3位決定戦は、"和田ブルドックさん" (杉並)でした。
ドリブルだけでなく味方選手へのスルーパスもだせるようになり、オウシからショウタへのスルーパスからネットを揺らすもオフサイド・・・、同点にならず。しかし、ちょっとしたタイミングのズレで、とても良い攻撃でした。 
選手は頑張って4位という素晴らしい結果でした。


鶴牧の選手たちにこのような素晴らしい大会の機会を与えて頂いた小柳小まむし坂SCの関係者の皆様へ改めて感謝申し上げます。
また、予選、順位決定戦で胸を貸して頂いたチームの皆様、ありがとうございました。

最後となりますが、選手たちを勇気づけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
鶴牧Aも10/28(土)から多摩市秋季市内大会の予選が始まりますので、応援、宜しくお願い致します。

2年コーチ ネギシ

2017年10月23日月曜日

今日の練習

やっと晴れましたね
風は強いですが

今日の練習は予定通りです
頑張りましょう。

2017年10月22日日曜日

2年生 多摩市秋季市内大会 10/9(月祝) @多摩第一小

鶴牧SCは多摩市秋季市内大会に3チームエントリー致しました。
全12チームを3つのブロックに分け、各ブロックの上位2位までと3位のチームで中で勝ち点の多い2チームの合計8チームが決勝トーナメントに進出できます。

予選グループは以下のようになりました。
 ・Aブロック:  鶴牧A、トヨニAさん、二小Aさん、多摩Aさん
 ・Bブロック:  鶴牧B、落合Aさん、永山Aさん、東寺方Aさん
 ・Cブロック:  鶴牧C、17多摩Aさん、SEISEKI-Aさん、聖ヶ丘Aさん

鶴牧SCは31名の選手を以下のようにチーム分けしました。
 ・鶴牧A: アオ、リキ、リク、ユウト(瀧)、セイヤ、ショウタ、コウスケ、センタ、オウシ (9名)
 ・鶴牧B: チヒロ、イッセイ、タクヤ、ヤスホ、ジン、シュウ、ソウスケ(太田)、キセキ、
                シュンスケ、モモ (10名)
 ・鶴牧C: タカヒロ、マサル、リュウイチ、タイチ、リンジ、ソウスケ(大谷)、ユウト(福)、
                コウダイ、ヒロト、ケイタ、カズキ、ユウマ (12名)

春季大会からどれほどレベルアップしたのか、とても楽しみです。
10/9(月祝)は、鶴牧Bと鶴牧Cがそれぞれ初戦があり、対戦は東寺方さんと17多摩さんです。
鶴牧Aの予選初戦は10/22(土)ですが、この日は "まむし杯" に参加です。


■ 鶴牧B  Bブロック予選初戦  vs. 東寺方A さん   9 - 0 ☆


鶴牧Bチームの予選初戦の相手は東寺方Aさんです。
前日、鶴牧Bチームは町田JFCさんオープン戦を行っているので試合前のアップ、試合への入り方などスムーズでした。 (^ ^) v
昨日のオープン戦の初戦のような試合運びだと、かなり不味かったけど。。。  (^ ^ ;



昨日に続いて試合中の目標を選手に口に出してみんなの前で発表! 試合中に目標を意識してプレーしましょう!
立ち上がりからジンのシュートが決まり、シュウ、ヤスホと多くの選手が得点を取ることができました。
ドリブル突破だけでなくお団子状態になったら味方を探してパスも時々できていました。


キセキは前半はドリブルが小さく奪われることがありましたが、足が速いので少し大きめのドリブルも試してみたらと言ったら直ぐにできてしまう、さすが Golden Age です。 ”即座の取得”ですね。
他の選手も試合で工夫して確実に上達しています。
あと2試合予選が残ってますが、決勝トーナメント進出目指して頑張りましょう!



■ 鶴牧C  Cブロック予選初戦  vs. 17多摩Aさん   0 - 7 ★

鶴牧C の予選初戦の相手は春季大会準優勝チームの17多摩さんです。
久しぶりの試合の選手も何人かいて、更に10月とは思えないほどの暑さ・・・、試合前に選手自ら円陣を組んで試合に挑みます!ガンバレーーー!
 
立ち上がりから自陣に攻め込まれましたが全員でボールを奪いに行って持ちこたえていました。 
が、5分ちょっと前に抜け出されて失点・・・、その後もプレスゴールキックを狙われて失点。
あきらめずにボールを奪いに行く、攻めにも人数をかける、徐々にチャンスも作れるようになってます。
 
 
コウダイもキーパーで体を張ってシュートを数本防ぎました。その前でディフェンスもガンバッていましたね。17多摩さんの速いドリブルに前半は振り切られて失点という場面がありましたが、暑い中でもあきらめずに走ってました。
徐々に相手陣内にも入れるようになってきました!



ヒロトはディフェンスで走り回って体を張って闘ってました。
攻めに転じても走ることをやめずに猛然と突っ込む、いいですね! シュ~~~ト! 決まったと思いましたがポストに嫌われて戻ってきましたが、そこを詰め切れずに得点に至らず。。。シュートまでチーム全員で持って行けました!素晴らしいです。
 
 
鶴牧Bも鶴牧Cも予選2試合が残っております。
春季大会よりどこのチームもレベルが上がっているので、自分たちがどこまでできるか、試しましょう! 
 
暑い中、多くの保護者の方々に応援に駆け付けて頂き、誠にありがとうございます。
次回の予選は10/22(土)となってます。 皆様の熱い応援、お待ちしております!
 ・鶴牧A: 2 試合  vs. トヨニAさん、vs. 二小Aさん
 ・鶴牧B: 1試合   vs. 永山Aさん
 ・鶴牧C: 1試合   vs. 聖ヶ丘A さん
 
2年コーチ ネギシ
 
 

2017年10月21日土曜日

2年生 町田JFCオープン戦 @忠生第三小 (10/8)

町田JFCさんにお声掛け頂き、オープン戦に参加致しました。
翌日から多摩市秋季市内大会が始まり、またまむし杯にもお声掛け頂いていた為、今回は以下の9名で挑みました。
 チヒロ、イッセイ、タクヤ、ヤスホ、ジン、シュウ、ソウスケ(太田)、キセキ、シュンスケ
SSSさん、境川さん、藤の台さん、町田第一さんと4試合もあり、久しぶりの試合で楽しみです。
 
テレビ番組の『ホンマでっか』で試合前に気合を入れるのもよいが具体的にどのようなことを目標にするのか考えさせた方がよいということを言っているのを聞き、『確かに!』と妙に納得してしまい試してみました。いきなり言われた選手は迷惑・・・ですね。 (^^ゞ
シュンスケの目標は "4点取る" でした。 
試合中、常に意識してプレーするようにと送り出しました。
 
1試合目 vs. SSSさん           0 - 2  ★
2試合目 vs. 境川さん        0 - 0  △
3試合目 vs. 藤の台さん      6 - 3  ☆
4試合目 vs. 町田第一さん  3 - 5  ★
 
チヒロは夏合宿直前に入部して、そのまま夏合宿参加。
その後の練習もほとんど休まず頑張ってます。
相手選手の激しい寄せに負けずにプレーできてました。

初戦はSSSさんの速い動きと豊富な運動量に押されてしまい鶴っ子の頑張り及ばず試合終了。。。
 
 
 
諦めずに走り切れる選手、そうでない選手といたので、次から走りきるということを伝え第2戦の境川さんとの対戦。
一試合終わった時点で再度、"目標"を聞いたところ、取られたら取り返す、ドリブルで3人抜くなど具体的なことを上げる選手が出てきました。試合中にどんなことをするって意識してプレーすることは大切ですね。
 
 
2戦目は初戦と比べると走る量も距離も長くなり戦う姿勢が出てました。 残念ながら得点を奪うことはできませんでしたが、ボールを取られたら取り返しに追いかける、ピンチの時に長い距離を走って戻るなど動きが良くなってきてます。
 
 
 
3試合目から動きが更によくなりゴールに迫る機会が増えました。
顔を上げてドリブルをして味方にパスを出せる選手も何人か出てきており、お団子サッカーから少しずつ変わってきてます。
もう少し長い距離のパス、止まった味方でなく走らせるようなパスなど次のステップに向けて頑張りましょう。
 
 
シュンスケの得点は3試合目で生まれました。 得点を取るという意識を持っていた為か積極的にシュートを打っていました。
目標まであと3点で残り2試合、厳しいかなぁって思ってましたが、2点目、3点目、えーっと思っている間に4点! 
更にもう一点取って目標を上回る5得点。 すごっ!
 
 
 
改めて試合でも練習でも目標を持って取り組むことの大切さを実感しました。
どんな目標でもいいので練習前とか試合前に選手に常に問いかけるようにしたいと思います。
 
本日も多くの保護者の方々が送り迎え、応援に来て頂き誠にありがとうございます。
明日 (10/9) から多摩市秋季市内大会が始まりますが、引き続き熱いサポートをお願い致します。
 
最後になりますが、試合の機会を与えて頂いた町田JFCの関係者の皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

2年コーチ ネギシ
 

2017年10月20日金曜日

今日の練習

残念ですが夕方からまた雨のようです
本日の練習は中止です

2017年10月19日木曜日

今日の練習/南豊フィールド

今日も冷たい雨になりました。
南豊フィールドのジュニア練習は中止します。

2017年10月16日月曜日

2017年10月15日日曜日

三井のリハウス 東京都U-12サッカー11ブロックリーグ

2017年度 三井のリハウス 東京都U-12サッカー11ブロックリーグ 1部リーグ
【後期リーグ】
 
4月~10月までの長期間のリーグが本日をもって無事!?終了しました。
 
前期リーグを3位で折り返し、
上位を目指し挑んだ ”後期リーグ”

 

だったが、いきなりの3連敗・・・
2部降格の危機に(# ゚Д゚)
 

第1節 VSレオヴィスタ 1-2 ★
第2節 VS南山      0-1 ★
第3節 VS小川      0-1 ★
 


それでも、ポジションを修正し、その後は僅差では
あるが、4連勝
 ふぅ~(^_^;) なんとか降格は逃れることは出来ました。
第4節 VS大蔵      1-0 ☆
第5節 VSトリプレッタ鶴川 2-0 ☆
第6節 VS南大谷     1-0 ☆
第7節 VS町田JFC    1-0☆
 
第8節 VSプログレッソ   0-0△
第9節 VS小山        1-3★

ただ、課題としては得点力不足。
どんなにチャンスを作ったってゴールにボールを入れなければ意味がない。
全日本少年サッカー大会の予選まで時間はあまりないが、限られた時間の中でも
うまくなる事はできるはず。
君たちのために全力でサポートはするが、実際にプレーするのは
コーチではなく、君たち選手。
 
自分たちが、勝ちたいと思わなければ悔し涙で終わっちゃうぞ!!
 
都大会を目指して出来る限りのことをしよう!!
 
 
江夏