2017年3月15日水曜日

ジュニア2年 コパ・オブリガード(ARTE CUP)

2017年3月4日(土)

この日1年生と共にARTE狭間さん主催の大会へ参加してきました。
チーム「マルイチ」と「まるに」の2チームエントリーです。
マルイチキャプテンのアキラが仕切りミーティング

まるにキャプテンのおうじろうが仕切りアップ開始さてさて自分たちで自主的にやらせてみるがまだまだです(>_<)

マルイチのメンバーはアキラ(CP)、カケル、ケンシ、コウタ今、コウタ本、ナツキ、ユウシ、ユウタ、ユウマ佐、リュウキ、リョウタの11名
狭間レッドさん、陵南ネイビーさんとの3チームリーグ戦です。
1試合目VS狭間レッド
ミーティングの内容ではある程度ポジションを決めたらしい。。。
君達は前目で君達は後目ね。っておいっ!中盤はどうしたの?
こんなで前半は空回り、ほぼ相手ペースで試合は進む。でハーフタイムに感想を聞いてみると「なんかうまくいかな~い」いつものようにやってごらん。最近では顔を上げて状況を見ながらドリブルする選手もちらほら。しっかりお助けの距離もグッド!団子の「塊」から徐々にその輪が広くなってきている。後半もラスト怒涛の攻撃を見せ試合終了間際に得点を奪い勝利!
☆1-0(ユウマ佐)

2試合目VS陵南ネイビー
先ほどの自分たちの作戦が失敗したのを感じたのか「次はいつものようにやってみよう」だって。    じゃあ「いつものようにって何?」面白いのは問いかけると皆が普段いろんなところに注目してるのが良くわかる。それをどう、うまく試合で出来るかな( ^^)
知らないところで練習してるのか?CKから直接ゴールって( ゚Д゚)
まあ持ち味の相手ボールを奪ってからのドリブルでシュート迄行く場面を多く見せてくれたね。
☆7-0(ユウシ2、リュウキ、アキラ、ケンシ、カケル、コウタ本)
マルイチチーム見事優勝!
今回の優秀選手はアキラ!いつもはバランスをみて後方でのプレーになりがちだけど本日はサイドを駆け上がりシュートを打つ場面を何度となく繰り返し、強烈なシュートまで決めたね!

まるにのメンバーは
あおい、あき、えいた、おうじろう(CP)、なおと、はやと江、
はるき、ゆいか、ゆうすけ、ゆうま上、ゆうま金、りょうへい 計12名
狭間ブルーさん、陵南イエローさんとの3チームリーグ戦です。
まずは結果から
1試合目VS狭間ブルー ☆8-2得点者:あおい4、はるき、あき、なおと、ゆうま金
2試合目VS陵南イエロー ☆7-0得点者;ゆうすけ2、はるき、なおと2、おうじろう2
まるにチーム見事優勝!
初めに今日は2試合しかないし、メンバーも12人いるので出るときに全力で
やらないと物足りなく感じるかもよ~。との声があったからか全戦通じて
お助け、相手ボールの時はボールとゴールの間まで戻る!がしっかり出来ていました。
お助けがしっかり出来ていたのでゴール前のこぼれ球を詰めることができ、大量得点することが
出来ました。
また今回はサイドのスペースを使ったドリブル突破、攻撃が良くできていました。
今回の優秀選手はおうじろう!
お助け、守りの際の戻りもしっかり出来ていました。
またボールを持っているとき、相手の足をしっかりみて
取りに来たところをかわす事が良くできていたと思います。
2年生としての活動もあと少し。良かった点、良くなかった点を
しっかり理解して3年生を迎えましょう!

保護者の皆様、今回もたくさんのご協力ありがとうございました。
いつもながら感謝しております。慌てず見守って下さいね、後片付けが1年生より遅いとか、シートがきれいにたためていないとか、、必ず出来るようになりますから!

ARTE狭間関係者の皆様
この度は素敵なグランドでの大会、楽しませて頂きました。
今後ともお付き合いのほどよろしくお願い致します。

おおた・イノマタ

2017年3月14日火曜日

3/5(日) 1年生 長峰FCさんとの交流試合 

 
3/5(日)の午後に稲城市の長峰FCさんにトレーニングマッチのお誘いを頂きました。
8人制で2チーム参加可能ということでしたが、1年生ジュニア選手で13名しか揃わず、レジーナの"もも"、キンダー年中の"ほまれ" が来てくれて15名となりました。  ε-(´・`) フー


今回の参加選手は、以下の15名です。
せんた、せいや、りくと、やすほ、しょうた、しゅんすけ、ゆうと(たきしま)、
こうすけ、たいち、おうし、あお、こうだい、けいた、もも、ほまれ



長峰FCさん2チーム、鶴牧も2チームと計4チームで8試合も組んで頂きました。
このため、鶴牧はチーム構成を固定せずに可能な限り色々な選手の組み合わせで挑みました。 かなり多く試合に出場して疲れるかなぁ~~~、なんて心配は無用でした。選手は出たくて出たくて仕方なく、試合前に出場選手を読み上げる春風コーチと美紀コーチに鋭い視線っ! 自分が呼ばれないと、ブーイング。 ヾ(`ε´)ノ  いいですねぇ、多くの試合があったのに、この元気!

以前と比べると広いピッチでも相手選手に振り切られて失点という場面がかなり減ってきており、ボールに対する執着心もかなりついてきてます。
攻めでも直ぐに蹴らずにドリブルを仕掛けるということもかなりできるようになってきており、またボールをもらうために大きな声で呼ぶなどレベルも上がってきてます。 (^ ^) v
せいやのドリブルにけいた、せんた、たいちもついてきてます!

けいたは最終ラインで相手選手の突破を何度も防いでくれましたね。 前に前にと全員で行ったところ逆襲を何度か受けてしまいましたが、絶妙なポジショニングでいち早くボールのところに寄ってましたね。ボールの来るところを予測できていたのかな、素晴らしいです。



たいちは相手スローインの時に体を張ったところバランスを崩して転んでしまい腕を踏まれてしまったね。 (>_<。)
レフリーをしていたので目の前で見ていたので、『交代する?』って聞いたら、痛みに堪えてプレーを続行したね。 男だねぇーっ! このあたりもたくましく成長してます。
レジーナから "もも"が参加してくれましたぁっ! 最初は戸惑っていたのか遠慮がちにプレーしてましたが、徐々に慣れてきて果敢にドリブル突破を何度も試みてました。 ゴール前まで持ち込んみましたがシュートまでなかなか行けず・・・。しかし、ペナルティーエリアに少し入ったところで "もも"の前にボールが来て、それを逃さずシュートを決めました! やったぁ~~~!


"もも”に続けと スーパー年中さんの "ほまれ"の得点に期待が高まります。 
この日の最後の試合となってしまい、限られた時間で得点をできるか? 試合前に、『点が取れないと、ほまれは夕飯がないらしいよ』って嘘を言ったら、お兄さん選手たちが真顔で、『”ほま” (1年生は "ほま"と呼んでます) のためにパスを出そう』って勢いよくピッチへ!

ゴール前でフリーな選手がいても角度のないところからシュートをしたり、パスを出せば得点のチャンスが生まれるところをドリブルでお団子の中に突っ込んだりとしてますが、この試合は顔を上げて "ほまれ"を探しながらドリブルしてラストパスを何度も供給することを多くの選手ができてました。 なかなか良いパスが通らず決めることができませんでしたが、"ほま"が自力でゴール前で粘って、右足を振りぬくとボールはゴールへ!  ゴ~~~ルです!

得点後は両手を広げて自陣に走り戻り、途中で向き直って左の写真のようにポーズ! (クリスチアーノ・ロナウドの決めポーズだね)
2つ年上の選手相手にプレーするだけでも素晴らしいですが、この日は得点も決めることができましたね。
"ほまれ"が得点できたことで、『よっしゃー、今度は俺』って感じで、他の選手がドリブル、シュートを一人でやりきろうとするモードに逆戻り。 でも、これでいいんですぅっ!  \ (^_^) /

少々強引でも、一人で突破してシュートまで放つことが大切です。 低学年の時は個人の力を伸ばすために、試合中は全て自分でやるくらいの意気込みでOKです!
ゴール前の混戦でも味方を探してシュートをしやすいところにラストパスを出すことができるということがわかったのが今日の収穫です。 2-7 で負けた試合では、ベンチに戻ってきて泣いている選手が数名いましたね。 そういう悔しさも力に変えて成長していきましょう。

今回も大勢の保護者の皆様が応援に駆け付け暖かい声援を頂き、選手たちは心強かったと思います。ありがとうございます。 ブルーシート、きれいに早く畳めるようになりました。(笑)

長峰FC の皆様、この度は胸をお貸して頂き、誠にありがとうございます。
保護者の皆様の応援が選手を励まし勇気付けているのが大変印象に残りました。
選手もレフリーをしていた私にニコニコ顔で話しかけてきてくれ、また試合中もフェアプレーで対戦してくれました。このような機会を与えてください感謝しております。 
今後とも末永く宜しくお願い致します。

1年生コーチ  ネギシ

2017年3月12日日曜日

ジュニアユース 卒業大会

多摩サッカー協会3種の卒業大会が行なわれました。
残念ながら全員揃うことはできませんでしたが、このメンバーでの試合は最後、思い出に残るプレーを期待。

前日までのトレーニングで張り切りすぎて負傷してしまった者、この半年間で身体が大きくなり、シューズきつくなり靴ズレしてしまった者、コンディションは万全とは言い難い状況でしたが、後輩たちの参考となるプレーを随所に魅せてくれました。


みなそれぞれの進路へと進みますが、このメンバーでサッカーをしてきたことを胸に、それぞれの場で活躍、奮起を願ってます!

=まかたけ

2017年3月11日土曜日

ジュニア5年 マルヤスカップ(大根招待)

マルヤスカップ(大根招待)

毎年お誘いいただいている、5年生大会です。

この日のメンバーは、
シュウセイ・コウダイ・ユウノスケ・コタ・リョウスケ・ナオヤ・カンタ・ソラ・ショウマ(4年)・キョウスケ(4年)の計10名。


早朝から石神代表に運転していただき、マイクロバスでの移動。
この日は、同じ会場でレジーナも試合があり、同じバスで乗り合わせです。

移動中は大盛り上がりが予想されましたが、意外にも男子は男子、女子は女子で話す程度で、皆、なんとなくお互いの様子を伺っている感じでした^_^;

しかし、これは行きでの話です^_^;
帰りの様子は最後に記載しますのでご期待下さい^_^

厚木SAで小休憩です。



会場は、先日参加したピーナッツカップと同じ、秦野市なでしこ運動広場です。

現地に着いて、着替えを済ませてアップに入ると、皆しっかり試合モードに切り替わります。
ここまではいつも良いのですか、試合でもその気持ちを続けられるかが重要です。


今大会は、5チームの総当たり戦により順位が決まります。
1日4試合!かなりハードですが、選ばれたメンバーで頑張ってもらいます^_^

今日のキャプテンはコウダイ。
試合前、「今日のキャプテン誰ですか?」と何度も聞きに来たコウダイ。
やりたくて仕方がない感じでした^_^;
最近はDFをやることが多く、安定した守備を見せてくれているので、今日も期待しているぞ!


第一試合 VS 千葉北FC

開始1分、ソラのゴールで先制します。
その後も圧倒的に攻勢で、終わってみれば10得点!

初戦は快勝です。

結果 10-0☆

得点シーン
①前半1分 リョウスケ→ソラがキーパー交わして落ち着いてゴール
②2分 リョウスケ→ソラ
③3分 カンタ→リョウスケ→ソラ→カンタ
④6分 ナオヤ→ソラが1人交わして→フリーのコタがゴール
⑤8分 カンタの弾丸ミドルシュート
⑥11分 リョウスケ左サイド突破→中央のコタ

⑦後半3分 ソラ→キョウスケ→ソラ(ハットトリック)
⑧4分 キョウスケ→ソラ(4ゴール目)
⑨9分 コタのミドルシュート→キーパーはじいた所をカンタ(よく走った!ハットトリック!)
⑩右サイドからショウマのクロス→キョウスケのヘッド(やったぜ4年生コンビ!)


試合後、初戦を快勝したことにより余裕が出てしまい、選手達に油断が見受けられます。
次の試合前のアップをダラダラやり、全く試合モードになっていません。
全員を集め注意しますが、いつもの気合いモードになっていません(。-_-。)


第二試合 VS 大根RADISH(秦野市)

序盤、全く戦えていません。
相手ボールに対するプレッシャーが遅く、こぼれ球やルーズボールへの対応も悪く、完全に相手ペースとなってしまっています。

前半3分に、簡単に中央突破され失点されます。
相手に対する体の寄せが全くできていませんでした。

その後、ソラのゴールでなんとか同点に追いつくも、内容は良くありません。

後半に入っても改善されず、終盤に2失点し、試合終了。結果も内容も残念でした。

結果 1-3★

得点シーン
①前半6分 リョウスケが一人交わしてスルーパス(ナイスプレー!)→ソラ

試合後、悔しさがまるで見られず、次の試合のアップも真剣にやっていません。
ハーフタイムのシュート練習では、ベンチコートを着たまま、しかもポケットに手をつっこんだままなど・・・これではダメです。
当然、「喝!」


第三試合 VS FCエスペランサ(世田谷区)

この試合も、やはり相手へのプレッシャーが弱いです。
相手のドリブル突破に対しての寄せが甘く、ズルズルと下がってしまい、同じ形で何度もシュートを打たれます。




5分、やはり同じ形で失点されます。
キーパーのシュウセイの頑張りなどで、なんとか追加点こそ防いだものの、内容は悪いまま前半終了。

ハーフタイムに守備の仕方について説明するも、後半もあまり変わりません。

しかし、攻撃では何度か良い形があり、10分にリョウスケのシュートで同点とします。
その後、ようやく攻勢になりますが、再三のシュートチャンスを決められずに試合終了。

結果 1-1△

得点シーン
①後半10分 キョウスケのスルーパスからリョウスケが右サイドをドリブル突破し、中央へ切れ込みシュート
(これはナイスゴールでした!)

ゴールキック・キーパーのパントキック・スローインの後や、ルーズボールなど、ほとんどが相手ボールになってしまっていました。
相手より先に触る意識がなく、相手がボールを受けてから守備に入ろうとするので、常に相手が主導権を握っていました。
これでは戦えません。常に相手より先に触り、少しでもマイボールの時間を長くすることが重要です。


第四試合(最終戦) VS 飯田ファイターズ(静岡県清水市)

試合前、優勝とはいきませんでしたが、勝てば準優勝ということがわかり、選手達に伝えます。
すると本日一番の目に変わります!最初からその目でいこうよ~^_^;

相手の飯田ファイターズさんは、今日戦った相手の中では一番プレッシャーが早かったです。
前線からどんどんプレッシャーをかけ、奪ってからも時間をかけずにシュートまで行く形が徹底されていました。

それでもこの試合は今までと違いました。
相手のプレッシャーの早さに気がついたのか、マイボールの時の周りのフォローの形ができていたので、簡単にはボールを失いません。
4分にはソラのシュートで先制します。何度か攻め込まれるも、シュウセイの頑張りで得点を与えません。
体を張ったディフェンスや、相手への早いプレッシャー、ルーズボールへの反応など、今日の試合では一番の出来でした。

後半にも1点を追加し、無失点で勝利です。

結果 2-0☆

得点シーン
①前半4分 右サイドをソラが突破してシュート
②後半4分 ショウマ→コタのループシュート(ナイス判断)


かろうじて、準優勝でした。




ベンチメンバーを含む全員が強い気持ちを持ってプレーすれば、間違いなく優勝できたと思います。
技術面では相手を上回っている部分が多かったものの、気持ちの部分で負けている所が多々ありました。
「気持ちを入れて戦う」ということは基本中の基本です。
まずはそこをクリアしないと、今より上のレベルには上がれません。

気持ちを入れ直して、また練習から頑張ろう!





優秀選手

リョウスケ

落ち着いたボールキープと前線へのスルーパスが良く決まっていて、まさに司令塔という感じでした。ナイスプレー!


ソラ

持ち前のスピードドリブルでサイド突破し、チーム最多得点の6ゴールと大活躍でした!
以前よりシュートの決定率が上がってきたかな^_^


全試合終了後、レジーナチームとの集合写真です^_^
お互いに照れがあるのか、このポジションにつくまで何分かかったことか・・・^_^;



そして帰りのバス・・・
行きは男女での会話はほぼゼロでしたが、帰りは大盛り上がりでした!
途中から男女で大合唱が始まり、なぜか「カエルの歌」を何度もリピートしていました!


===三浦

2017年3月10日金曜日

1年生 コパ・オブリガード (ARTE CUP)

3月4日(土) ARTE狭間さんにお声掛け頂き、1年生2チーム、2年生2チームは八王子実践学園グランドにてコパ・オブリガード (ARTE CUP) に参加させて頂きました。
 
8人制で2チームも参加させて頂きましたので、鶴牧①、鶴牧②は以下のメンバーで挑みました。
 
 鶴牧①: せんた、せいや、りくと、しょうた、ゆうと(たきしま)、こうすけ、おうし、あお、じん
 鶴牧②: たくや、やすほ、しゅんすけ、たいち、かずき、そらと、ゆうと(ふくだ)、ひろと、りんじ
 
鶴牧を含めて3チームを2つのグループに分かれてリーグ戦を行い順位を決める大会でした。
鶴牧①は狭間レッドさん、バディSCさん、鶴牧②は狭間ブルーさん、諏訪夕やけさんと対戦し結果は以下のようになりました。
 
鶴牧① 2位  (2 引き分け)
 vs. 狭間レッドさん   △  引き分け  2 - 2   (得点: じん、こうすけ)
 vs.  バディSCさん   △  引き分け  4 - 4   (得点: ゆうと、あおx2, せいや)
 
鶴牧②   1位  (2勝)
 vs. 狭間ブルーさん ☆  勝ち  4 - 0 (得点: そらとx2、しゅんすけx2)
   vs. 諏訪夕やけさん ☆ 勝ち  3 - 2 (得点: しゅんすけx2, たくや)

鶴牧①は2試合とも先取点を取って優位に試合を進めておりましたが、一点返されてから徐々に相手のペースになり追いつかれてしまいました。
しかし、広いピッチでも走り負けない、ドリブルで仕掛ける、取られたら取り返すと戦う姿勢が以前よりも格段に良くなってきてます。 


 
追いつかれて引き分けになってしまいましたが、追加点を奪う、最後まで走る、体を張ってゴールを守る大切さを学んでくれたと思います。また、狭間レッドさん、バディSCさんとも1点を追う展開で時間が無くなるなかあきらめずにゴールを目指して奪うところ、この最後の力を振り絞る、とても大切です。鶴牧もこのようなギリギリの戦いの中でも得点を奪い、追いつく、勝ち切るようなチームを目指しましょう。

 

鶴牧②は2試合とも勝つことができました。この日は "そらと”が2得点、"しゅんすけ"が4得点と大暴れでした!
まずは、"そらと”。 ドリブルで何度もゴール前に迫り、シュートもきっちり決めて先取点、追加点と試合を優位に進めることができました。
"しゅんすけ" は "そらと"の2得点のあとのダメ押しの2得点と、1合目は守備も全員が頑張って勝つことができました。
2試合目でも "しゅんすけ"は好調を維持したまま先取点と追加点。 いい感じです!  v (^ ^) v
しかし、諏訪夕やけさんの猛攻で同点に追いつかれてしまいました。 鶴牧①同様に試合の最後の方で守りきれずに同点弾・・・。 
コーナーキックを得て、ここで1年生でキック力が一番の "かずき"の蹴ったボールがゴール正面まで一直線に飛んで行きました。 1年生でもあの距離を蹴れるんだぁと驚きましたが、ゴール前に詰めていた "たくや" へっ! "たくや" がとっさに背を向け後頭部にボールが勢いよく当たりネットを揺らしてファインゴールで決勝点!(笑)
試合後、"たくや"に、凄いゴールだったね、狙っていたの?ってきいたら、『ビビった・・・』だって。確かにコーナーから直接ゴール前まで飛んでくるとは思ってもみなかっただろうし、それが自分に向かってきたのだからビビりますね。でも、後頭部でもゴールはゴールです !!!  (多くの子供のサッカーの試合を観させて頂いてますが、ベストゴ~~~ルです。何方かビデオ撮ってませんか?)

対戦させて頂いた狭間レッドさん、狭間ブルーさん、バディSCさん、諏訪夕やけさん、どのチームもフェアプレーで試合中に楽しそうに選手がプレーしていたのがとても印象的でした。 

保護者の皆様、毎回、選手の応援に駆け付け暖かい声援を頂き、ありがとうございます。日々選手たちはサッカーだけでなく試合前の準備、後片付けなど成長をしております。
今後とも、熱いサポートを宜しくお願い致します。

ARTE狭間のスタッフの皆様、このような素晴らしい大会にお招き頂き、誠にありがとうございます。 2/12にも、この会場で胸を貸して頂き、選手たちも今回の大会をとても楽しみにしておりました。また、機会がありましたら是非、胸を貸してください。





2017年3月9日木曜日

木曜夜練

卒業式の関係で、本日9日と来週16日の
鶴牧中体育館練習は中止です。

宜しくお願いします。

2017年3月5日日曜日

ジュニア5年 練習試合 in 関東村

5年生、調布の関東村グランドにて練習試合を行なってきました。
前日のレオヴィスタ戦に引き続き、全員対象のAB2チーム出しです。

対戦相手は、調布の八雲台SCさん、三鷹の羽沢ウイングスさんです。

Aチーム結果
① VS 八雲台 3-0☆(森ユウマ・ソウマ・ソラ)
② VS 羽沢 1-0☆(PKソラ)
③ VS 羽沢 1-0☆(ソウマ)




運動量で、よく走る選手とサボる選手でプレーに差が出てしまっていました。
走ることは技術ではなく気持ちの問題です。
今自分が何をするべきか、次はどこへ走ろうか、など、試合中は常に考えて走らなければなりません。
無駄な走りなどありません!
例えば、パスをもらう為に全力で長い距離を走って、結果パスが来なかったとしても、それはちゃんと、相手を引き付ける動きになっています。
運動量は最近の練習からずっと課題としていることです。もっともっと走りましょう!




それでも全勝は立派です。
特に最後の試合は、なんとしても勝つんだという気持ちが全面に出ていて、試合終了間際のソウマの意地のゴールはお見事でした!




続いてBチームの結果です。
① VS 羽沢 1-0☆(FKリンタロウ)
② VS 八雲台 2-1☆(リセ・ナオキ)
③ VS 八雲台 1-0☆(トモキ)




Aチーム同様、運動量はまだまだですが、気持ちを全面に出したプレーが多く見られました。




また、普段あまり声を出さないメンバーですが、この日はよく声が出ていました。





初戦、スタメンのリンタロウに途中交代を告げた直後に、いい位置でFK獲得。
リンタロウに、「蹴ってから交代」と伝えると、見事直接ゴール!素晴らしい^_^

また、イッキの、前線でタメを作るプレーが攻撃のチャンスとなっていました。

そして2試合目にはナオキのスーパーゴールが炸裂しました!
前線で相手DFの前でボールを受ける時のトラップから、シュートまでのスピードから、シュートコースまで、完璧なゴールでした!
最近の試合での、AB全てのゴールの中でベストゴールでした^_^

調子の良かったイッキとナオキに関しては、途中Aチームでも出場させ、Aチームでもよく頑張っていました。

と、ここまでいろいろ書きましたが、Bチームも全勝!ABそろって全勝です^_^


今日のコーチ賞

ナオキ

とにかく2試合目のゴールが素晴らしかった!
ボールを受けてから、あのタイミングでシュートを打てるのは、鶴牧5年全選手の中でナオキだけです。
まだまだ伸びるぞ!練習から頑張ろう^_^




保護者の皆様
遠くまで応援ありがとうございます。応援あっての、両チーム全勝という結果だと思います。
今後もよろしくお願いします。




==三浦

2017年3月4日土曜日

ジュニア5年 練習試合 VS レオヴィスタ

5年生、町田市木曽山崎グランドにて、レオヴィスタさんと練習試合を行なってきました。
この日は19名が参加。A・Bの2チームに分けて、15分1本を計6試合戦いました。

Aチーム
①0-0 △
②2-0 ○ (ソウマ・ソラ)

全体的に落ち着いてプレーしていました。
無茶なパスや、無駄なプレーはほとんどありません。皆、周りを見て考えて動くというプレーができていました。



特にソウマの落ち着きは素晴らしく、プレッシャーの早い相手に慌てることなくプレーし、攻撃の起点となっていました。

そのソウマからのスルーパスで、前線のソラやカンタが良いプレーをしていました。


また、キーパーのシュウセイが絶好調!
相手の強烈なシュートを何度も防ぎ、至近距離からのシュートも全く怖がることなく防いでくれました。




Bチーム
①0-1 ★
②0-2 ★
③0-8 ★
④0-1 ★

2試合目まで、ディフェンスラインが低く、更に相手へのマークが甘い為、防戦一方でした。
また、自陣ゴール前で相手への寄せが甘く簡単にシュートを打たせてしまう場面が多かったのが残念です。

3試合目ではディフェンスに入ったリンタロウが声を出し、ラインコントロールができていました。

3試合終わってシュートゼロだったので、とにかくシュートを打とう!と伝えると、トップに入ったリンタロウが初シュート!ゴールこそ奪えませんでしたが、良い動きでした。

イッキの、しっかり溜めをつくれるプレー、シュウジのあきらめないプレー、1対1で負けないリュウマのディフェンスも良かったです。





今日のコーチ賞

リンタロウ
「最後の試合でシュートを1本打てたから、調子に乗って次のチャンスで二人抜いたあとキーパーまで抜こうと思って取られちゃったから、次からはもう少し早くシュートを打つようにしたい。」
DF・MF・FWと、1日でキーパー以外全てのポジションにチャレンジしたリンタロウ。
ディフェンスではよく声を出しラインコントロールを意識し、FWではスピードドリブルでチーム初シュートを打つことができました。ナイスプレー!


保護者の皆様
本日も応援ありがとうございます。5年生としての活動もあとわずかです。
今後も子供達の応援をよろしくお願いします。

==三浦