2015年9月21日月曜日

ジュニア5年生 秋季市内大会

 JA杯ブロック予選、4年ハトマークに続いてまたしてもベスト8で終えた鶴っ子達の秋季大会の始まりです。JA杯のチームとはまた違ったチーム編成で、それぞれ日ごろの練習成果と成長を確認する絶好のチャンス。6Bチームは和田公園、6C・6Dチームは旧北貝取小学校と、2か所に分かれての予選初日です。

【6Bチーム】
○予選1試合目 vs 永山B
 6Bチームは春季大会チャンピオンとして連覇を狙うのは勿論のこと、来年のU12リーグベスト8以上、そしてその更なる上を目指すべく新たなチーム作りが始まります。


 『いつも』のポジションから若干選手の布陣を変えて入ったこの試合、前半4分に秋季から6Bに入った右サイドタイキが同サイドを駆け上がったユウセイへのラストパス。ユウセイがこれを角度のない所から決めて先制点を決めます。前半はこのまま押し込む展開が続くものの決定力が足りず、またシュートの本数も押し込んでいる割には少なく1点リードで折り返します。


 後半頭からセンターバックとワントップの選手を変えて試合に入るとワントップに入ったソウマが6分に右サイドからドリブル・シュート。9分にはGKマツユウからのカウンターを右サイドタイキ、そしてまたしてもソウマが左足で追加点を奪います。2点目はこのチームの売りの縦に速い攻撃が見事にはまったいい展開からの得点でしたが、その後はその売りを前面に出し過ぎるあまり押し込み続けるものの連続攻撃といった厚みのある攻めが見られず、また再三の決定機をペナルティエリア内で外しまくりこのまま試合終了。


(結果:3-0☆(前:1-0、後:2-0)、得点者:ユウセイ、ソウマ×2)

○予選2試合目 vs トヨニB
 「君達はピッチの中の状況を見てプレーしているか?」、と監督が問いかけた1試合目後のミーティング。1試合目よりもより入念に状況に応じた展開・ボールの運び方・体の向き・トラップの方向を試合前に細かくチームで確認します。


 この試合も『いつも』とは違うポジションで起用の選手を入れて試合に入ります。すると前半5分に左サイドで先発のタイキからのグラウンダーのボールを大外で右サイドバックから駆け上がってきたソウマがダイレクトで合わせて先制点を奪うと、1分後にはワントップでの起用のタクが相手GKからのボールを中盤で跳ね返したユウキからのボールのバウンドをうまく合わせて追加点。15分にはタクからのCKをユウキがヘッドで合わせて追加点。3-0で前半を折り返します。

 
布陣・選手の組み合わせを変更して臨んだ後半も開始1分と5分に後半から中盤右に入ったユウセイが追加点を決めます。また12分には得意のドリブルで中央を突破したジョウノスケがチーム6点目を決めて試合終了。予選1日目を2連勝で終えます。


 試合内容を振り返ると1試合目よりも状況を理解してスペースを使おうとトライしているのが見えた前半、何度か連続攻撃が見られるものの幅・深さ共にまだまだ改善の余地ありか。後半に至ってはいつもの『売り』を前面に出し過ぎるあまりバランスを崩して相手にスペースを逆に与えてしまい攻め込まれる場面も。

 選手一人一人がチームとしての課題にどれだけ向き合って成長できるか、チーム作りは始まったばかり、これからに期待です。
(結果:6-0☆(前:3-0、後:3-0)、得点者: ソウマ、タク、ユウキ、ユウセイ×2、ジョウノスケ

= 稲本

【6Cチーム】
○1試合目 vs 落合C
 午前中の6Dチームの会心の出来を見て、自分たちもやってやるぞ、と臨んだ6Cチーム。春の大会に続いての決勝トーナメント進出とさらにその上を目指して気合十分。


 初戦の対戦相手は落合Cチーム。立ち上がりからいい形のプレッシャーをかけ、徐々に主導権を握る展開ですが、相手も最後の部分でしっかり守ってカウンターを返してきます。そんな中、GKへのバックパスの処理にもたついたところを相手FWに奪われゴールに流し込まれて先制を許してしまいます。それでもその後、しっかりと気持ちを切り替え、前半を終了。


 後半も、どちらかといえば押し込む展開。とはいえゴールが遠いのも前半同様で、なかなか追いつくことができません。DFからしっかりボールを回して展開し、迎えた12分、左サイドで奪ったボールをつなぎ、ペナルティエリア外45度付近から放ったハルトのループ気味のミドルが逆サイドネットに吸い込まれ起死回生の同点弾に!


 その後も攻め込む展開が続きましたが、逆転まではいかず1-1の引き分けという結果に。とはいえ、試合としては悪いものではなく、夏合宿以降、一皮むけた感のあるハルトが公式戦でもしっかり結果を残すという内容のあるゲームでした。
(結果:1-1△(前:0-1、後:1-0)、得点者:ハルト)

○2試合目 vs 多摩C
 対戦相手の多摩Cチームは女子だけで編成されたチーム。春の大会でも鶴牧Cチームが対戦しましたが、しっかりした技術で戦う好チーム。特に、蹴る・止めるといった基本的な技術のほか、1対1の身体の使い方など、鶴っ子達もまねして欲しいくらいです。


 そんな相手に対して、1試合目同様、しっかりとボールを回し、スピードを生かした展開でゴールを狙いますが、今日のCチーム攻撃陣は、最後のシュートの精度が今一つ。何度か得点チャンスがあったものの、結局得点には結びつかず、前半は0-0で折り返します。


 後半開始早々もシュートがなかなか得点に結びつかず、ジリジリした展開でしたが、5分にようやくチャリがゴールを決めて先制すると、その後もプレッシャーをかけ続け、12分には中盤でボールを奪ったチャリがドリブルでゴール前に持ち込み2点目。攻撃する時間帯の割にはなかなか得点に結びつかず苦戦したものの、相手の攻めはしっかり防ぎ、無失点に抑えてしっかり勝つことができました。


(結果:2-0☆(前:0-0、後:2-0)、得点者:チャリ×2)

【6Dチーム】
○1試合目 vs 東寺方B
 初戦の対戦相手は東寺方Bチーム。春の大会に続いての対戦です。朝一番の試合に弱い鶴っこでしたが、今日の6Dメンバーは序盤からしっかり戦うことができています。攻守にわたってサボることなく、しっかりと走りきることができています。


 時々受ける相手のカウンターも、守備陣がしっかりとカバーし合い、相手のシュートも、今大会が市大会初出場となる守護神イッチャンがしっかりとストップ。普段の練習やTMと同様、なぜか相手のシュートが正面に飛んでくるというポジショニングの良さを見せてくれると、10分、19分とマサヤがしっかりとゴールを決めて、前半を2-0で折り返します。


後半になっても、前半同様、鶴っ子たちが躍動します。開始早々1分にマツリが3点目を決めると、4分にも同じくマツリが4点目。時々相手に攻め込まれる時間帯が続きますが、守備陣もしっかりと体を張って守り切ると、17分にマツリがハットトリックとなるゴールを決めてそのまま試合終了。予選の初戦を無失点での快勝で終えることができました。


(結果:5-0☆(前:2-0、後:3-0)、得点者:マサヤ×2、マツリ×3)

○2試合目 vs 落合D
 この試合を勝利で終われば予選突破が濃厚となる2試合目。対戦相手はこれも春の大会に続いての対戦となる落合Dチーム。


試合開始からお互いがしっかりとプレッシャーを掛け合い、攻守にわたって気持ちが入ったプレーを両チームの選手が見せてくれます。そんな中、5分にマサヤが先制点を決めると、その後も何度かいいチャンスを迎えますが、相手選手もしっかりとした守備を見せ、11分には同点に追いつかれ、前半はそのまま1-1で終了。


 後半も、お互いが身体をぶつけ合って激しく戦いますが、お互い得点までは至らず、ジリジリした試合展開に。どちらの選手も「勝とう」という気持ちをしっかりと現し、お互いギリギリのところで得点を許さないシーンが続きます。このまま引き分けで終わるのか、という18分、左サイドを抜けてパスを受けたマサヤがしっかりと決めきって待望の勝ち越し点。その後の相手の攻撃も守備陣がしっかり守りきり試合終了。見事2連勝で予選初日を終えることができました。


(結果:2-1☆(前:1-1、後:1-0)、得点者:マツリ、マサヤ)

 初日の結果、6Cチームは1勝1分けで、現時点では2位につけ、次回10月11日のSEISEKI Cとの対戦結果と、3位につける落合Cvs東寺方Bの結果次第で決勝トーナメント進出かどうかが決まる状況に。また、6Dチームは2連勝の結果、3試合目のSEISEKI B戦を残しての決勝トーナメント進出が決定です。

 両チームとも、春の大会に比べてしっかりと戦うことができるようになっており、ボールを展開する力もついてきました。ぜひとも更なる上も目指して、残る予選、決勝トーナメントを戦って行こう!

 本日も2会場に分かれての予選にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに大きな声援を送っていただきました。3チームとも無敗で終えられたのも、熱い声援をいただいたおかげと感謝しています。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

=中村

2015年9月17日木曜日

本日の夕練

またまた雨ですね、。
本日の3年以下の宝野練習16:00〜は中止です。

先週同様に3年生は鶴中体育館18:45〜20:30に振替え
6〜4年と合同練習します。
室内履きを持参下さい。

2015年9月16日水曜日

2015年9月15日火曜日

1年生TM


9月5日(土)梨花FCさんの交流試合に招待いただき

参加してきました。

今回のメンバーは

アキラ、アキヒト、ケンシ、ユウシ、ツバサ、ユウタ、カケル、アキ、ナツキ、コウタ

の10名。

試合は午後からですが、午前中の練習に参加した子が数名。

体力は大丈夫か?!




今日はいつもの「仲間がドリブルでボールを持ったときは後ろからお助け」、

「相手ボールで攻められているときは、ボールとゴールの間まで戻る」

に加え、「ドリブルで突っ込まず、横の広いほうにかわす」と「ボールが出たとき

(アウトボール)になったときの切替を早くする」という2つも加え試合に臨みました。



1試合目 VS梨花FC 4-0 ○(得点者:ユウシ×3、カケル)




試合開始から動きのいい鶴っ子たち。今日の新しい約束、切替を早くがとても

意識できてます。そのなかでとくにアキの戻りのすばらしいこと!バックステップで

誰より早く相手のゴールキックに備えることが出来てました!

ユウシも1試合目からハットトリック!



2試合目 VSみなみ野SC 9-1 ○(得点者:ナツキ、ユウタ、アキラ×2、ケンシ×4、ユウシ)




2試合目も引き続き動きの良い鶴っ子たち、今度はケンシの4得点!ユウタのループシュートもすばらしく、みんなとても生き生きとプレーできてました!



3試合目 VS NOBIDOME FC 2-3 ×(得点者:コウタ、ケンシ)




3試合目、最終試合です。ここまで2勝で来たので全勝で帰ろう!とみんなのやる気も

入ります。

が、さすがに3試合目だからかこれまでの試合に比べ、明らかに動きが落ちてきてる!

何とか前半は2-1で折り返します。

後半はますます足が止まり始め、またNOBIDOMEの選手の動きがすばらしく、ゴールは遠く、残念ながら後半0-2で負けてしまいました。



試合終了後、ちょっとみんなで話をしました。

2勝1敗、内容、どんな気持ち?など。

コーチはいつもとみんなの顔が違うと思いました。みんな一生懸命やりきった顔だと

思います。

この悔しい気持ちを忘れず、いっぱい練習して、楽しいサッカーをこれからもやっていきましょう!


梨花FCさん、いつもご招待いただきありがとうございます。また対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
 

最後になりますが、保護者の皆様、今回も送迎にたくさんの応援とご協力いただき、ありがとうございました。


これからも宜しくお願い致します。



=おおたコーチ=


2015年9月13日日曜日

ジュニア4年 秋の市内大会

全学年のトップバッターで、4年生が秋の市内大会に出場です。
会場は和田公園。今回もABCの3チーム登録で、今日はBとCが出場。まずはBチームから。
 
予選第一試合 鶴牧B VS 多摩A
 
前半、ほとんどが自陣エリアでの試合展開となってしまい、防戦一方となります。相手のシュートミスなど運もあり、なんとか0点に抑えますが、13分にコーナーキックから先制されます。
皆ボールばかり見て、相手を全くみていない為フリーで何本も打たれてしまいます。
ハーフタイムに、ボールばかり見ず、もっと周りを見ること。相手にしっかりマークにつくことを伝えますが、後半もあまり内容は変わりません。
後半に2点を追加され試合終了。たしかに相手とのレベルの差はありましたが、内容が良くありませんでした。
 
結果 0-3★
 
 
予選第二試合 鶴牧B VS SEISEKI A
 
第一試合終了後、約3時間のインターバルがあり、ちょっと気持ちが切れてしまったかな。試合直前までグランド横の遊具で遊ぶなど、気持ちが全く入っていません。
試合前に、勝ちたい気持ちを持たないと絶対に勝てない!と言って送り出しますが・・・第一試合同様、防戦一方の試合展開となり、試合の間隔が長かったからか、更に悪い内容です。
ボールばかりみて相手をフリーにさせてしまう。ドリブルを全くせずただ前に蹴るだけ。浮き球を相手より先にさわる気がなし。抜かれたらそこでおしまい。などなど・・・それでもナオトとシュオンの二人は頑張っていました。よく走り、よく奪い、気持ちの入ったプレーをしてくれました。しかし二人だけでは歯が立たず、大敗です。
 
結果 0-6★
 
 
Bチームはまず気持ちから。
とにかく戦う気持ち、勝ちたい気持ちが感じられませんでした。練習時からもっと気持ちの入ったプレーをすること!練習でできないことは、試合でもできないぞ!
 
Bチーム 今日のコーチ賞 
シュオン 
本人コメント「いっぱい失点して悔しい」
試合中、誰よりも走っていたシュオン。その悔しい気持ち、よくわかるぞ!気持ちを切らさず最後までプレーしてくれました。
 
 
続いてCチーム。Bチームの結果、内容を伝え、とにかく気持ちで負けないことをテーマにします。
 
予選第一試合 鶴牧C VS トヨニ
 
Cチームは気持ちがしっかり入っています。ドリブル、パスで前に運ぶ。抜かれてもあきらめない。チャンスがあればシュートを打つ!皆、良いプレーができています。
しかし前半、残り15秒失点してしまい、0-1で後半へ。内容が良かったので後半に期待です。
 
しかし・・・開始直後にオウンゴールで2失点目。それでも誰一人あきらめません!12分、中央でコタロウが右サイドのナオヤへロングパス→ナオヤが持ち込んでシュート→キーパーはじいたところをイッキがしっかりつめて1点差に。その後も数多くチャンスがありましたが、ゴールが決まらず試合終了。良い内容だっただけに、惜しい一敗となりました。
気持ちを切り替えて次の試合です。

結果 1-2★
 
予選第二試合 鶴牧C VS SEISEKI B



 
予選突破に向けて、なんとしてもここで一勝したいところ。
開始1分、イッキのドリブル突破からこぼれ球をリュウジがミドルシュート!これが先制点となります。
その後も、守備、攻撃ともに集中し、勝ちたい気持ちが伝わってきます。ハルト、シュウトのあきらめないディフェンス。キーパー リセの声出しと飛び出し。イッキ、リュウジの常にシュートを狙うプレー。見ていて気持ちが良いです。1-0のまま後半へ。
 
後半に入ると、ピンチも増えてきます。勝ちたい気持ちは相手も一緒。互角の戦いです。11分、自陣ゴール前で持ちすぎてしまい、相手にカットされゴール。同点にされます。
お互い、なんとしても勝ちたい試合。ここからピンチとチャンスの繰り返しとなります。守備では相手の攻撃をリセが連続ファインセーブ。しかし攻撃ではシュートがことごとく枠を外れてしまい・・・試合終了。
とても良い内容、良い試合でしたが、勝つことができませんでした。
 
結果 1-1△
 
Cチームは、本当に最後のところ、シュートがもっと枠にいかないとゴールできません。ディフェンスからシュートまでは良い形があったので、シュート練習をもっとやって、たくさんゴールを奪えるようにがんばろう!
 
Cチーム 今日のコーチ賞 
リセ 
本人コメント「最後1点取られちゃったから次は0点に抑えたい。」 

今日はナイスセーブの連続だったリセ。試合中、常に声を出し続け、チームの中心として頑張ってくれました。次も頼むぞ!


===三浦

【レジーナ】JA5年生大会 第16 ブロック大会予選


本日はJA大会16ブロック予選に出場しました。(青梅新町小学校にて)
先ずは本日のブロック予選を勝ち上がり、決勝トーナメントまで進みたいものです!
参加選手14人で頑張って行きましょう~(*^^)v

会場が遠方のため、選手達は車にて揺られる事、1時間位・・車内は元気一杯です!
朝から元気(#^.^#)
その元気をピッチ内まで持って行ってもらいましょう。

鶴牧ブルーに着替えてからの、先ずはいつもの意識共有を始めましょう~
「今日はどんな日?なにをしなくてはならない?」「今日の目標は?」等と
全員で気持ちを一つにします。
前回の反省も踏まえて、同じ轍を踏まない様に頑張りましょう(*^_^*)

 
vs 高島平SC 2-2

今日は入りが良い方でした!前回よりはガンガン攻める気持ちが入ってます!
ゴール前までどんどん攻めて行きます!そして良い流れの中から前半に欲しかった
先取点をゲット!
ドリブル突破からの落ち着いたシュート・・ナイスゴール!
しかし喜びも束の間、前半終了間際にコーナーからの失点・・あそこは踏ん張り所だったよね・・・

後半は相手のペースになり中盤で失点・・まだまだ行けるかな?・・頑張れ!!と思った所で終了間際にゴール前の混戦からから、チョ~ン・・とゴールへボールを押し込みます!
皆の頑張りから生まれた同点ゴ~ル(*^^)v
何とか踏ん張り同点にて終了!良く頑張ったね!!次が大事な試合になりました。

 

vs わかみやミストラル 0-0

この試合で2点差以上の点差でブロック突破になる大事な試合です。
前後半ともに一進一退の白熱したゲーム展開になりました。
しかし結果はスコアレスドロー・・・ブロック敗退でした・・・


ゴール近くまでは行くのですが、最後で決めきれないというか・・・まだまだですね・・・
でも諦めずに良く頑張りました(*^_^*)


<今日の総括>
全体的に、個々人がもう少しゴールへの意識を高めて行く必要があると思います。
フィニッシュへの持って行き方や自分でボールを運ぶ事などまだまだ練習が必要ですね!
自分達でもう少し考えたり、ピッチの中では自分でやり切る部分をもっと多く出して欲しいです。
体の当て方や浮き球の部分はもっともっと練習が必要です!

 
<大会の総括>

今大会はここまで良く頑張ったと思います(*^_^*)
これからも5年生が出場できる大会がまだまだ有ります!
次の大会に向けて今回反省すべき所は反省して、皆でこれからも一生懸命に楽しく練習していきましょう!頑張ろう~(*^^)v

本日は遠い所、車出し・応援と来て頂いた保護者の皆様、御協力いつもありがとうございます。
選手達は頑張っていますので、これからも応援を宜しくお願い致します!

=== 梅田  === 

2015年9月10日木曜日

本日の夕練

本日の3年〜1年の宝野公園練習は雨のため中止します。

3年生に関しては、雨中止が多いので
希望者を対象に下記の高学年練習に本日は参加出来る事とします。

9月10日(木)
鶴牧中学校体育館18:45〜20:30
室内履き必要です(靴底がアメ色、もしくは学校上履き)
ボールはキレイに拭いて下さい。

2015年9月6日日曜日

ジュニア5年 JA東京カップ二次予選

 今日は都大会出場に向けた第二関門。トーナメント方式の三試合に勝てばベスト4となり、目標へまた一歩近づきます。まずは一つ一つ、確実に勝っていくことが重要です。

○1試合目 vs FC SEISEKI(多摩市)
 二次予選の初戦の相手はFC SEISEKIさん。市内大会などで何度も対戦したこともあり、お互いの特徴をよく知っている同士の対戦。これまでの対戦結果は鶴牧優位ですが、今日は試合開始からSEISEKIさんの強いプレッシャーに選手達も戸惑い気味。試合前から泣きそうな表情をしている選手もいたくらいで、予選1試合目という緊張感があったのかもしれませんが、なかなかいい形に持って行けません。


 逆に相手のプレッシャーを受けたところをボールを奪われ、カウンターを受ける危ない場面も何度かありましたが、守備陣とGKが必死に防いでくれます。特にGKショウは、決定的なピンチを何度も跳ね返し、無失点でしのぎます。お互いが攻守にわたり必死に戦いますがタイムアップ。勝ち上がりを決めるPK戦へ。


 先攻は鶴牧。一人目のソウマが落ち着いて決めます。鶴牧GKは前日のPK練習でもいいセーブを見せていたタク。相手一人目のキックを好セーブ。鶴牧二人目はユウセイ。これも落ち着いて相手GKの逆サイドに決めます。相手二人目のキックはタクも反応していましたが届かず、両チーム二人ずつ終えて2-1。ここで三人目タクがゴール左にしっかり決めて3-1でPK戦をものにすることができました。


(結果:0-0(PK戦3-1☆))

○2試合目 vs つるまSC(町田市)
 2試合目の対戦相手はつるまSCさん。これまで対戦したこともなく、どのような戦い方をしてくるか分かりませんが、ここはしっかりと自分たちのサッカーをしっかりとやりきることが重要。


 前半開始から、相手選手の速さ、強さにやや固くなっていましたが、徐々に動きも良くなり、しっかりと相手の攻撃にも対応できるように。どちらかといえば押し込む展開ですがなかなか得点につながりません。そんな中、17分に得た右CK、ソウマが入れたボールをタクが右インサイドで合わせて待望の先制点。続く19分には、ソウマが左45度やや距離のあるFKを直接決め、前半2点をリードして折り返します。


 後半は、2点のアドバンテージもあってか、前半に比べると選手達の動きにも落ち着きが出てきます。相手のプレッシャーにもうまく対応しますが、追加点までにはなかなか至りません。そんな後半11分、相手CKからゴール前の混戦を押し込まれて1点を返されます。それでも13分、ショウのパントキックが相手ゴール前でバウンドしたところをユウセイがループでゴールに流し込むと、14分にもこぼれ球を奪ったユウセイがドリブルで持ち込み4点目。さらに19分に、ユウキからのパスを左サイドで受けたユウセイがドリブル突破。角度のないところからゴール右に流し込み、後半だけでハットトリック達成。


 前・後半立ち上がりにやや苦しむ場面もあり、思い通りいかない部分もありましたが、勝ちきることに成功。いよいよ、ベスト4をかけた3試合目に臨むこととなります。
(結果:5-1☆(前:2-0、後:3-1)、得点者:タク、ソウマ、ユウセイ×3)

○3試合目 vs 南山EFC(稲城市)
 ベスト4をかけて対戦する相手は地元稲城市の南山EFCさん。これまでの対戦では勝ったこともありますが、稲城市でもトップを争う強豪チーム。相手にとって不足はありません。

 
試合開始早々、相手選手の速い寄せ、強いプレッシャーにやや受け気味の場面が目立ちます。ボールを受けてもその後の処理にもたつくシーンが目立ちます。狭いスペースにドリブルしたり、パスを相手選手に引っかけてしまったり。こちらも時折ユウセイのスピードを生かしたカウンターからのチャンスを得ますが、相手チームも警戒しているのか、しっかりと対応されて得点までつながりません。結局、一進一退のジリジリした展開が続き、前半は0-0で終えることに。


 後半も同じような展開が続く中、鶴牧の選手達にも徐々に疲れが。相手選手の、鶴牧DFのウラを取る動きについて行けないシーンが目立つように。そんな中、後半7分、ついに先制を許してしまいます。それでも選手達は下を向かずに戦い続けます。お互いを励ます声を出しつつ、必死の攻防を続ける中、ハーフウェイライン付近でボールを奪ったユウキが長い距離をドリブルで相手ゴール前まで運び、冷静に流し込んで同点に追いつきます。


 これで勢いづき、逆転を狙っていきたいところでしたが、15分に悪い形で奪われたところを決められ逆転を許すと、追いつこうと前掛かりになったところをウラを突かれて3点目を決められ万事休す。まだ試合が終わっていないのに、ベンチでは号泣を始める選手も・・・。今度こそはハトマークの結果を上回ろうと意気込んでいた選手達の願いもむなしく、「またも」ベスト8の壁に跳ね返されてしまう結果となってしまいました。
(結果:1-3★(前:0-0、後:1-3)、得点者:ユウキ)

 勝つチャンスはあったと思いますし、選手達も自分の力を出し切ったと思いますが、やはりもう一つ上に行くためには「何か」が足りなかったということでしょう。今回ベスト4に勝ち上がったチームの試合を見ていると、やはり鶴牧の選手達に比べて、基本的な部分である、ボールを蹴る・止める技術がしっかり身についているのと、ボールを受ける時の姿勢やポジションを、試合中、こまめに動きながら修正していると行った点で、まだまだ差があるなと感じました。

 残念ながらJA杯は終わってしまいましたが、すぐに秋季市大会も始まります。また、来年のU12リーグも半年もすれば始まってしまいます。今回(とこれまで)の悔しさを晴らすには、実はそんなに時間があるわけでもありません。ここは気持ちをしっかり切り替え、次の目標に向かって、個人としても、チームとしてもしっかり頑張っていきましょう。

 今日も途中で雨が降る悪天候の中、最後まで多くの保護者の皆さんに送迎のお手伝いと、熱い応援をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。目指す結果まではあと少し及びませんでしたが、これをいい経験として、次に生かして行ければと思います。

=中村

2015年9月5日土曜日

ジュニア3年 練習試合@宝野公園

夏合宿が終わってから初めての練習試合。
合宿に参加した子はその成果が見られるのでしょうか?
対戦相手はプログレッソさん。
宝野公園に2面作り今回はAコートとBコートで2チームづつ試合を行いました。
市内大会前の最後の練習試合。どんなプレーを見せてくれるのでしょうか。
 
 
 
さて試合では最近ポジショニングもようやく理解しつつある選手も自分の得意とするポジションへ入りこもうという姿が見受けられ、
少しづつチーム内での自分の役割を自覚しつつあるようです。とは言ってもまだ無限大に可能性を秘めている子供達なので我々コーチらは、あえて違うポジションを指示したりもしましたが。
Aコートの試合内容としては、細谷コーチがよく話をしている「グーとパー」の切り替えを意識させたこともあり、
いい展開を見られる場面が数多くありました。また1名メンバーを入れ替えただけでもガラッと攻守に渡り変化が出てくる場面などもあり、
コーチとしても興味深く見させてもらいました。全ての試合において特に良かったと感じたのはディフェンス面、
ほぼ相手から攻め込まれる場面なく、非常に冷静に対応していたといちとかずまにはディフェンスとしてのプライドと自負がすでに芽生えている気すらしましたね。
攻撃でも首を振りながら両サイドへパスを出せる余裕も見せながらドリブルできる子も。おー、サッカーっぽい!!みんなの成長が数多く見れてコーチ嬉しい!

 
 

まだまだ試合をしたそうな子供たちでしたが、時間一杯試合をし、結果は下記の通り。

Aコート(6勝1分)
3 - 0    ○ しょうま2,りく       
2 - 0    ○ はやと い,まさや        
2 - 1    ○ しょうま,はやと か        
4 - 0    ○ きょうすけ3,ひょう      
3 - 3    △ しょうま2,まさや       
3 - 0    ○ かずま,きょうすけ,いつき       
1 - 0    ○ はやと か         

さあ、いよいよ秋の市内大会です。いままで優勝経験のない今の3年生。今年こそは!!頑張るぞー!!

=Aコート担当 松成=
 
 
 
Bコートでは、最近の練習でも取り組んでいる、状況判断のスピード、ボールコントロールへの意識を再確認し試合へ臨みました。
まだまだボールだけを見てしまい、団子サッカーになってしまう時間も多いですが、
少しずつ周りを見る余裕が持て、他の選手との位置関係を意識できる子たちが増えてきました!
そして今日は全員が本当に良く走り、積極的なドリブル、味方のフォロー、相手ボールへの寄せもグッド!
グラウンドを広く使ったオフェンス、相手の動きを良く見たパス、浮き球のコントロールも良くなってきています。
コーチたちも皆の予想以上の成長ぶりに、嬉しい驚きが沢山有りました。
 
 

 
 
そして試合結果は、
 
Bコート(6勝1分)
1 - 0    ○ しょうえい 
3 - 0    ○ そう,あるむ2
3 - 0    ○ いくと2,あんじ
2 - 1(鶴鶴対決) たいち,いくと,あるむ    
3 - 0    ○ あるむ2,たつひろ
5 - 1    ○ かんた ま,はる 2,りゅうたろう,あんじ
3 - 2    ○ そう2,たつひろ
2 - 2    △ はる,いくと
 
 
2週間後にはもう秋の市内大会です!
今日の試合での良かった点、悪かった点を見つめなおし、優勝を目指そう!!
 
=Bコート担当 山本=
 
 
最後になりますが、プログレッソの皆様、ありがとうございました!
また、本日も沢山の保護者の皆様に応援を頂いて、子供たちも頑張っていました。
市内大会も皆様の力強い応援をお願いします!

2015年9月3日木曜日

今日の夕練

雨が降り始めました
現場判断で中止も有りますので、送迎のある方々はご注意下さい。

2015年9月1日火曜日

1年生町田JFC招待


/23(日)町田JFCさんにご招待いただき参加してきました。

3チームによるリーグが2つ×2会場 計12チームでの大会です。

子供たちには3位以上になれば賞状と楯がもらえるよ~と話し、

やる気をパワーアップさせます♪



(以下本文は子供達も読めるようにひらがなで書きます)



1しあいめ VS町田JFC(木曽) 0-5





2しあいめ VS富士見丘蹴球団 0-6



3しあいめ VS町田JFC(図師) 14-0





 (とくてんしゃ あきら、なおと×2、つばさ×3、なつき、けんし×2、こうた×2、ゆうし×3)



1、2しあいめ、あいてのせんしゅはうごきもよく、かわすドリブル、シュートもとてもうまかったですね。

いっぱいてんをとられて、ちょっとげんきのなくなった鶴っ子たちはおひるごはんをたべて

ごごからの3しあいめにそなえます。

しっかりごはんをたべてじゅんびができたおかげか、3しあいめはだいばくはつ!

しあいご鶴っ子たちからは「てんをとるってきもちいい~♪」のこえが。。



そうだよね、どうせしあいをやるんだったら、いっぱいてんをとってかてたらうれしいよね。

もうすぐ、あきのしないたいかいがはじまります!

たいかいにむけて、あいてにつっこまずかわすドリブル、ねらったところにつよいシュートをうつ、といったれんしゅうにあわせてルールをしっかりおぼえていきましょう!

ルールがわかれば、つぎはスローインなのか、ゴールキックなのか、コーナーキックなのか

など、はやくわかるようになります。

はやくわかれば、あいてよりはやくうごくことができます。

はやくうごければ、こうげきではチャンスがふえます。まもりではしっかりまもることが

できます。

がんばってれんしゅうして、サッカーをもっとたのしみましょう!!



最後になりますが、町田JFCの皆様すばらしい大会にご招待いただき、誠にありがとうございました。

また、保護者の皆様。いつも送迎に応援にご協力ありがとうございます。

今後とも宜しくお願い致します・



おおた