2011年8月13日土曜日
2011年8月11日木曜日
夏合宿
いよいよ今年も明日からU15以下の合宿がそれぞれ始まります
■U15Jr.ユース 8/12〜14 群馬県草津町
■U15レジーナ 8/15〜16 山梨県山中湖村
■U12ジュニア 8/13〜16 山梨県山中湖村
■U12レジーナ 8/13〜16 山梨県山中湖村
■U 8ジュニア 8/15〜16 山梨県山中湖村
今年から少々形を変えて、ジュニアユースは大会参加へと場所を変えました
例年、練習で終わってしまい、重要な実戦経験の少ない合宿から
この年代で必要とされる試合経験を豊富に体験してもらおうと思います
U12以下でも4年生以上は練習試合の申込も相次ぎ、実戦を交えたトレーニングの
機会をプラスする予定です。
また合宿では寝食を共にし団体生活での様々な経験を通じ
サッカー技術とは別な生活面、個人力の向上に大きく期待しております
本年もとても大きなイベントとなりました
山中湖に関しては場所も近いためにご家族の訪問も多いようです
有意義な合宿になるよう準備して臨みたいと思います
各自の合宿準備は始まりましたか?
必ず自分でしましょうネ!
当日の大きな荷物も自分で運びましょうね!
誰が合宿に行くんでしょう?
現地では誰も運んでくれませんヨ
*クラブ練習着とタオルには絶対に名前を書きましょう!
誰のか解らないのがイッパイ出そうです!!!
■U15Jr.ユース 8/12〜14 群馬県草津町
■U15レジーナ 8/15〜16 山梨県山中湖村
■U12ジュニア 8/13〜16 山梨県山中湖村
■U12レジーナ 8/13〜16 山梨県山中湖村
■U 8ジュニア 8/15〜16 山梨県山中湖村
今年から少々形を変えて、ジュニアユースは大会参加へと場所を変えました
例年、練習で終わってしまい、重要な実戦経験の少ない合宿から
この年代で必要とされる試合経験を豊富に体験してもらおうと思います
U12以下でも4年生以上は練習試合の申込も相次ぎ、実戦を交えたトレーニングの
機会をプラスする予定です。
また合宿では寝食を共にし団体生活での様々な経験を通じ
サッカー技術とは別な生活面、個人力の向上に大きく期待しております
本年もとても大きなイベントとなりました
山中湖に関しては場所も近いためにご家族の訪問も多いようです
有意義な合宿になるよう準備して臨みたいと思います
各自の合宿準備は始まりましたか?
必ず自分でしましょうネ!
当日の大きな荷物も自分で運びましょうね!
誰が合宿に行くんでしょう?
現地では誰も運んでくれませんヨ
*クラブ練習着とタオルには絶対に名前を書きましょう!
誰のか解らないのがイッパイ出そうです!!!
2011年8月7日日曜日
ジュニア6年 松が谷招待
松が谷招待 全12チーム4ブロックによる予選 鶴牧はAブロックで出場20分ハーフでの試合
8月6日(土)
VS 松が谷A
浮足立った試合の入り方でパスワークが良くない。ボールへのプレスが遅く再三ピンチを招くがGKの良い判断でゴールを割らせない。防戦一方の8分とうとうゴールを奪われる。何とか前半持ちこたえ後半へ。立上り早々21分追加点を奪われる。春季大会多摩戦を思い出せ!そう、今日のチームは0−2の状況でも誰も負けていない。3バックから2バックにシステム変更しサイドから崩す。相手センターバックがでかくて強い。そこをおびき出すようにサイドから崩し始めるが寄せてこない。33分その左サイドを崩しDFを振り切ったところで弾丸シュート炸裂!その後も押せ押せで試合を進めるがクリアボールから大ピンチを招く寸前鶴牧DFが身体を張ってカット、そのまま右サイドへ展開、カウンターであがりかけていた相手にカウンター返し。ドリブルで仕掛けゆっくり中をみてやわらかいボールをあげると勢いよく飛び込んでジャンピングボレー!37分同点に追いつく。残り3分逆転目指して攻め続けるも一歩及ばず、、。勝ちに等しい勝ち点1をあげる。
2−2 △(カズヤ2)
VS 清水北

試合開始から3分早々の失点。しかし今日の選手達は落ち着いている、先程の試合内容があるからか点を取られ慣れているのか全く慌てない。たっぷり時間はある。6分右サイドを突破し中を見るが選手のあがりが間に合っていないと判断しシュート。GKにはじかれるも遅れて入ってきた選手が無人のゴールへ押し込み同点。12分今度は左サイドからの突破でそのまま逆転ゴール。さらに13分中央から右サイドの選手へスルーパス。そのままダイレクトで打ってゴ〜ル!本人久しぶりのゴールで喜び方がぎこちない、、、。シュート練習通りのナイスゴールだ!前半3−1で折り返し。得点は出来ているが内容的には支配されている感じは否めない。後半ディフェンスが雑になりキックフェイントにジャンプして背中を向けてしまい23分に失点。勢いのある攻撃に耐える時間が続くと自陣ゴール前で不用意にボールを奪われ29分に失点。あ〜あ今度は負けに等しい引き分けになるのか、ベンチの思惑とは別にきっちりとピッチでは闘っている。最後まであきらめずに声を出しチャンスを作り出している。キタッ―36分、4人が絡んだパスワークから最後はフリーでシュートを打てる場面を作り出し見事ゴール!これが決勝点となり厳しい試合に勝利した。
4−3 ☆(ユウタロウ・シュン・カズヤ2)
松が谷A VS 清水北が2−2の引き分けで終了し予選1位通過となる。
2011年8月7日(日)
松が谷招待 決勝トーナメント(各ブロック1位パート)
VS 国立SSS(Cブロック1位)
全員が大きい選手の集合体。キック力もハンパない。気持ちで負けるなここに勝って決勝に進むんだ。そう意気込んで臨んだ試合、開始1分出来上がって来ていた左サイドの攻撃からゴールをあげる!なんと先制点。しかしボールをキープ出来ない、前線からプレスが早くあたりが強い、あせる、ミスするの繰り返しでズルズルラインがさがり3分にドーンとミドルシュートをくらう。13分にもDF連携ミスから失点。暑さからか体調不良で1人抜け、強いあたりに口から出血で1人抜けベンチにいた選手は慌ててピッチに入る展開に。24分CKから相手を捕まえ切れず失点。その後も34分、36分と失点を重ねてしまい、まったく鶴牧らしさを出せずに封じ込まれてしまった。3位決定戦へ回る事に。
1−5 ★(カズヤ)
VS トヨニUSC
多摩市春季大会の覇者との対戦となる。時間が空きしっかり切替が出来ている様子で絶対に勝つ!という全員のベクトルが同じ方向に向かって臨んだ試合。かってしったる相手で楽しみもあるが今の自分達の位置付けを知る為にも重要で全員に全力で闘ってもらいたい。相手の戦術からある程度中盤で自由にさせてもらえるがゴール前でのアイデアに一工夫ないと得点は奪えない。逆に相手のスペースへのパスも予測して対応しないとチャンスからあっという間に大ピンチとなる。春季大会、さわやか杯と散々やられている事が選手達に火をつける。でた、13分左サイド攻撃から最後ワンツーでDFを振り切りシュート。がポストにバイ―ン、、、。春と同じ、さわやか杯と同じ、ボールをゴールへねじ込まないと。16分ゴロゴロ、、ピカッの雷で中断。その後再開されることなくノーゲームになり後日改めて3位決定戦と決勝戦を実施することに、、、。
二日間に渡り、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございました。せっかく応援に来て2分でノーゲームになってしまったお父さん。子供の体調不良で3位決定戦前に帰るはめになったお母さん。残念ですがこの続きはしばらく先になりそうです。それとは別に最近の選手達に人間としての成長が伺えるのではないでしょうか?サッカーを通じて人に対しての、また仲間に対しての思いやりが見える場面があります。強い絆で繋がっているんだなぁと感じる事が増えてきました。毎週この子達を見ていて大変嬉しく思う瞬間でもあります。いよいよ来週はジュニア最後の合宿ですね。とっても良い思い出にしてあげたいです。さぁ今年はどうやって皆をびびらせるかな。。。
8月6日(土)
VS 松が谷A
浮足立った試合の入り方でパスワークが良くない。ボールへのプレスが遅く再三ピンチを招くがGKの良い判断でゴールを割らせない。防戦一方の8分とうとうゴールを奪われる。何とか前半持ちこたえ後半へ。立上り早々21分追加点を奪われる。春季大会多摩戦を思い出せ!そう、今日のチームは0−2の状況でも誰も負けていない。3バックから2バックにシステム変更しサイドから崩す。相手センターバックがでかくて強い。そこをおびき出すようにサイドから崩し始めるが寄せてこない。33分その左サイドを崩しDFを振り切ったところで弾丸シュート炸裂!その後も押せ押せで試合を進めるがクリアボールから大ピンチを招く寸前鶴牧DFが身体を張ってカット、そのまま右サイドへ展開、カウンターであがりかけていた相手にカウンター返し。ドリブルで仕掛けゆっくり中をみてやわらかいボールをあげると勢いよく飛び込んでジャンピングボレー!37分同点に追いつく。残り3分逆転目指して攻め続けるも一歩及ばず、、。勝ちに等しい勝ち点1をあげる。
2−2 △(カズヤ2)
VS 清水北
試合開始から3分早々の失点。しかし今日の選手達は落ち着いている、先程の試合内容があるからか点を取られ慣れているのか全く慌てない。たっぷり時間はある。6分右サイドを突破し中を見るが選手のあがりが間に合っていないと判断しシュート。GKにはじかれるも遅れて入ってきた選手が無人のゴールへ押し込み同点。12分今度は左サイドからの突破でそのまま逆転ゴール。さらに13分中央から右サイドの選手へスルーパス。そのままダイレクトで打ってゴ〜ル!本人久しぶりのゴールで喜び方がぎこちない、、、。シュート練習通りのナイスゴールだ!前半3−1で折り返し。得点は出来ているが内容的には支配されている感じは否めない。後半ディフェンスが雑になりキックフェイントにジャンプして背中を向けてしまい23分に失点。勢いのある攻撃に耐える時間が続くと自陣ゴール前で不用意にボールを奪われ29分に失点。あ〜あ今度は負けに等しい引き分けになるのか、ベンチの思惑とは別にきっちりとピッチでは闘っている。最後まであきらめずに声を出しチャンスを作り出している。キタッ―36分、4人が絡んだパスワークから最後はフリーでシュートを打てる場面を作り出し見事ゴール!これが決勝点となり厳しい試合に勝利した。
4−3 ☆(ユウタロウ・シュン・カズヤ2)
松が谷A VS 清水北が2−2の引き分けで終了し予選1位通過となる。
2011年8月7日(日)
松が谷招待 決勝トーナメント(各ブロック1位パート)
VS 国立SSS(Cブロック1位)
全員が大きい選手の集合体。キック力もハンパない。気持ちで負けるなここに勝って決勝に進むんだ。そう意気込んで臨んだ試合、開始1分出来上がって来ていた左サイドの攻撃からゴールをあげる!なんと先制点。しかしボールをキープ出来ない、前線からプレスが早くあたりが強い、あせる、ミスするの繰り返しでズルズルラインがさがり3分にドーンとミドルシュートをくらう。13分にもDF連携ミスから失点。暑さからか体調不良で1人抜け、強いあたりに口から出血で1人抜けベンチにいた選手は慌ててピッチに入る展開に。24分CKから相手を捕まえ切れず失点。その後も34分、36分と失点を重ねてしまい、まったく鶴牧らしさを出せずに封じ込まれてしまった。3位決定戦へ回る事に。
1−5 ★(カズヤ)
VS トヨニUSC
多摩市春季大会の覇者との対戦となる。時間が空きしっかり切替が出来ている様子で絶対に勝つ!という全員のベクトルが同じ方向に向かって臨んだ試合。かってしったる相手で楽しみもあるが今の自分達の位置付けを知る為にも重要で全員に全力で闘ってもらいたい。相手の戦術からある程度中盤で自由にさせてもらえるがゴール前でのアイデアに一工夫ないと得点は奪えない。逆に相手のスペースへのパスも予測して対応しないとチャンスからあっという間に大ピンチとなる。春季大会、さわやか杯と散々やられている事が選手達に火をつける。でた、13分左サイド攻撃から最後ワンツーでDFを振り切りシュート。がポストにバイ―ン、、、。春と同じ、さわやか杯と同じ、ボールをゴールへねじ込まないと。16分ゴロゴロ、、ピカッの雷で中断。その後再開されることなくノーゲームになり後日改めて3位決定戦と決勝戦を実施することに、、、。
二日間に渡り、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございました。せっかく応援に来て2分でノーゲームになってしまったお父さん。子供の体調不良で3位決定戦前に帰るはめになったお母さん。残念ですがこの続きはしばらく先になりそうです。それとは別に最近の選手達に人間としての成長が伺えるのではないでしょうか?サッカーを通じて人に対しての、また仲間に対しての思いやりが見える場面があります。強い絆で繋がっているんだなぁと感じる事が増えてきました。毎週この子達を見ていて大変嬉しく思う瞬間でもあります。いよいよ来週はジュニア最後の合宿ですね。とっても良い思い出にしてあげたいです。さぁ今年はどうやって皆をびびらせるかな。。。
ジュニア5年 大根ラディッシュ招待
5年生は8/6,7に大根ラディッシュ招待に参加してきました。
6年生主体の大会に5年生だけでどこまで通用するかチャレンジする良い機会になりました。

夏休み中ということもあり選手の集まりが悪く11人制の大会に
11人で挑む事になりましたが、弱音を吐くことも無く最後まで
11人で戦いきりました。
この2日間で大きな自信と戦う姿勢が身についたのでは
無いでしょうか。。。
1日目:予選 4チーム中4位
VS諏訪(長野県諏訪市) 0対2 負け
VS早園(神奈川県綾瀬市) 1対5 負け
VS南が丘(神奈川県秦野市)0対2 負け
普段トップチームでプレイしている選手以外は6年生のスピード、あたりの強さについていけなく、また慣れない11人生のポジションに戸惑いながら試合が進みました。自分のサイドにボールがないと、サボってしまう選手も多くサイドから崩され得点されるシーンが何度もありました。
トップチームでプレイしている選手を中心に建て直しをはかり、何とか3試合目では何とか対等に戦える兆しが見えてきました。
2日目:下位トーナメント
1回戦 VS OSJ(神奈川県相模原市) 1対1 PK4-3 勝ち
2回戦 VS 北摂(大阪府) 1-0 勝ち
決勝 VS 三井千葉(千葉県市原市) 0-2負け
1日目と比べると見違えるように選手の動きが見違える様によくなってきました。
システムも4バックに変更し、攻撃の形も徐々に出来てきました。
選手たちも自信を持ってプレイが出来るようになってきました。
1回戦のOSJ戦ではPKで追いつき、PK戦で初勝利。
2回戦は常にプレッシャーをかけ走り続け、常に有利にゲームを進め流れの中で得点を奪うことが出来ました。完全な勝利でした。
下位の決勝では明らかに格上と思われるチームでしたが2回戦同様に走り続けました。結果は0-2負けとなりましたが、よく戦った試合でした。
普段試合に出ていない選手も、一人一人が自信を持ってプレーが出来るようになりました。またいつもトップでプレーする選手たちは皆をまとめ、声を出しチームを引っ張りました。個人にとってもチームにとっても良い経験になった大会でした。
6年生主体の大会に5年生だけでどこまで通用するかチャレンジする良い機会になりました。
夏休み中ということもあり選手の集まりが悪く11人制の大会に
11人で挑む事になりましたが、弱音を吐くことも無く最後まで
11人で戦いきりました。
この2日間で大きな自信と戦う姿勢が身についたのでは
無いでしょうか。。。
1日目:予選 4チーム中4位
VS諏訪(長野県諏訪市) 0対2 負け
VS早園(神奈川県綾瀬市) 1対5 負け
VS南が丘(神奈川県秦野市)0対2 負け
普段トップチームでプレイしている選手以外は6年生のスピード、あたりの強さについていけなく、また慣れない11人生のポジションに戸惑いながら試合が進みました。自分のサイドにボールがないと、サボってしまう選手も多くサイドから崩され得点されるシーンが何度もありました。
トップチームでプレイしている選手を中心に建て直しをはかり、何とか3試合目では何とか対等に戦える兆しが見えてきました。
2日目:下位トーナメント
1回戦 VS OSJ(神奈川県相模原市) 1対1 PK4-3 勝ち
2回戦 VS 北摂(大阪府) 1-0 勝ち
決勝 VS 三井千葉(千葉県市原市) 0-2負け
1日目と比べると見違えるように選手の動きが見違える様によくなってきました。
システムも4バックに変更し、攻撃の形も徐々に出来てきました。
選手たちも自信を持ってプレイが出来るようになってきました。
1回戦のOSJ戦ではPKで追いつき、PK戦で初勝利。
2回戦は常にプレッシャーをかけ走り続け、常に有利にゲームを進め流れの中で得点を奪うことが出来ました。完全な勝利でした。
下位の決勝では明らかに格上と思われるチームでしたが2回戦同様に走り続けました。結果は0-2負けとなりましたが、よく戦った試合でした。
普段試合に出ていない選手も、一人一人が自信を持ってプレーが出来るようになりました。またいつもトップでプレーする選手たちは皆をまとめ、声を出しチームを引っ張りました。個人にとってもチームにとっても良い経験になった大会でした。
ジュニア4年 練習試合
鶴っ子4年生は、合宿中の長峰FCさんにお招きいただき練習試合に行ってきました。
到着するやいなやスイカとジャグの差し入れをいただき、子供たちのテンションは絶好調に!
ですが、楽しかったのはここまで…。
試合に向けてアップを始め、先発メンバーを発表したところで、嫌〜な音が、、、
ピカッ!ゴロゴロ〜と鳴りだし、そのまま宿舎の中へ一時退避。
降り出した大粒の雨も止み、キックオフとなりましたが、合宿中でモチベーション最高潮の相手に対し、遠くで聞こえるゴロゴロ音にビビり縮みあがった鶴っ子の対応はお粗末過ぎ…。
【結果】
vs長峰FC 0-△※□(大量失点):大敗
試合終了後、コーチからの激を落とす間もなく、また雷が近づいてきたのでミーティングもしっかり行えないまま、今日の長〜い一日は終了しました。
今日の試合でも、沢山の課題が露呈されましたが、特に、積極性に欠ける場面が散見されたことが残念です。上手い下手以上に、失敗を恐れずにまずはボールへ向かっていくという基本の大切さを改めてしっかりと伝えなければいけませんね。
次は、鶴っ子の合宿です。ドンっと成長しちゃいましょ—!!
お招きいただいた長峰FCさん。
悪天候の中、帯同いただきました保護者の皆さま。
ありがとうございました。
到着するやいなやスイカとジャグの差し入れをいただき、子供たちのテンションは絶好調に!
ですが、楽しかったのはここまで…。
試合に向けてアップを始め、先発メンバーを発表したところで、嫌〜な音が、、、
ピカッ!ゴロゴロ〜と鳴りだし、そのまま宿舎の中へ一時退避。
降り出した大粒の雨も止み、キックオフとなりましたが、合宿中でモチベーション最高潮の相手に対し、遠くで聞こえるゴロゴロ音にビビり縮みあがった鶴っ子の対応はお粗末過ぎ…。
【結果】
vs長峰FC 0-△※□(大量失点):大敗
試合終了後、コーチからの激を落とす間もなく、また雷が近づいてきたのでミーティングもしっかり行えないまま、今日の長〜い一日は終了しました。
今日の試合でも、沢山の課題が露呈されましたが、特に、積極性に欠ける場面が散見されたことが残念です。上手い下手以上に、失敗を恐れずにまずはボールへ向かっていくという基本の大切さを改めてしっかりと伝えなければいけませんね。
次は、鶴っ子の合宿です。ドンっと成長しちゃいましょ—!!
お招きいただいた長峰FCさん。
悪天候の中、帯同いただきました保護者の皆さま。
ありがとうございました。
2011年8月6日土曜日
ジュニア3年 練習試合
町田JFCさんのお声を受けて(旧緑ヶ丘小)
練習試合を行いました。
VS 町田J・木曽 1 VS 2 ★

VS 町田J・境川 1 VS 4 ★

VS 町田J・藤の台 5 VS 1 ☆

VS 小川 1 VS 4 ★

参加メンバーを2つに分けて、試合に望みました。
試合の入り方は今回は良かった方だと思います、前線からのボールに寄せる動きなどは良く出来ていましたよ。
取り合えずは全試合に必ず、相手から得点を奪えた事は良い結果だったと思います。
暑い中、選手達は一生懸命に走り回っていました!その辺はいつもの鶴っ子サッカーでしたね!
しかし、良い事ばかりではありません!球際・ディフェンス・オフェンスの良く出来ていない所が
あらわになってしまい失点!全ての失点はミスから繋がっていましたね!!言ったあとすぐに失点等・・・
まだまだ自分が何をして行くのかがまったく見えない部分が多かったでした・・練習頑張ろうね!
しかし、失敗は誰にでもついてくるものです、凹む時間があるなら頑張ってボールを追いかけてくださいね!!
大丈夫!失敗を恐れていては前に進みません・・前を向いて一生懸命に練習して頑張って行こうね!!
本日はお呼び頂きました、町田JFC・小川FCの皆様ありがとうございました。
又、暑い中、応援等に来て頂いた保護者の方々には毎回ですが感謝しております。ありがとうございます。
選手達は頑張っています、暖かく長い目で応援を宜しくお願いします。
練習試合を行いました。
VS 町田J・木曽 1 VS 2 ★
VS 町田J・境川 1 VS 4 ★
VS 町田J・藤の台 5 VS 1 ☆
VS 小川 1 VS 4 ★
参加メンバーを2つに分けて、試合に望みました。
試合の入り方は今回は良かった方だと思います、前線からのボールに寄せる動きなどは良く出来ていましたよ。
取り合えずは全試合に必ず、相手から得点を奪えた事は良い結果だったと思います。
暑い中、選手達は一生懸命に走り回っていました!その辺はいつもの鶴っ子サッカーでしたね!
しかし、良い事ばかりではありません!球際・ディフェンス・オフェンスの良く出来ていない所が
あらわになってしまい失点!全ての失点はミスから繋がっていましたね!!言ったあとすぐに失点等・・・
まだまだ自分が何をして行くのかがまったく見えない部分が多かったでした・・練習頑張ろうね!
しかし、失敗は誰にでもついてくるものです、凹む時間があるなら頑張ってボールを追いかけてくださいね!!
大丈夫!失敗を恐れていては前に進みません・・前を向いて一生懸命に練習して頑張って行こうね!!
本日はお呼び頂きました、町田JFC・小川FCの皆様ありがとうございました。
又、暑い中、応援等に来て頂いた保護者の方々には毎回ですが感謝しております。ありがとうございます。
選手達は頑張っています、暖かく長い目で応援を宜しくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)