2017年2月19日日曜日

ジュニア6年 多摩市卒業記念大会

 2/18,19の両日、南豊ヶ丘フィールドで多摩市卒業記念大会が開催され、鶴牧からは2チーム参戦しました。35期生最後の市内大会ということで、これまでやってきたことをしっかりと試合でチャレンジすることを第一に試合に臨みました。











 2日間にわたり、A、Bチームそれぞれ4~5試合を戦いました。結果はチームそれぞれ、試合でも各選手それぞれのパフォーマンスだったかと思いますが、どの選手も精一杯、現時点でできることを表現していたと思います。










 何より、35期生が最後の市内大会で「全員参加」できたことがよかったと思います。残すところあと1ヶ月余り、全員で集まる機会はほとんどありませんが、数少ない練習・試合の機会を活かしてもらえればと思います。










 今大会でも、両日とも、非常に多くの保護者の皆さんからの声援をいただきました。A・B両チームへの分け隔て無い暖かい応援、きっと選手達の力になったと思います。ジュニア活動もあとわずかですが、これからもよろしくお願いします。

【結果】
(Aチーム:優勝)
 予選:vs東寺方 5-2☆、vs聖ヶ丘 11-2☆
 決勝トーナメント:vsトヨニ 14-0☆、vs永山 3-0☆、vs東寺方 7-1☆
(Bチーム:ベスト8)
 予選:vs永山 1-2★、vs多摩 3-3△
 決勝トーナメント:vsSEISEKI A 0-3★、vs落合 0-1★(フレンドリーマッチ)

2017年2月18日土曜日

ジュニア5年 ピーナッツカップ(秦野招待) 予選リーグ

5年ピーナッツカップ(秦野招待)

毎年お呼ばれされている5年生大会です。
初日は4チームでの予選リーグを行い、上位2チームがチャンピオントーナメントへ。
下位2チームはチャレンジトーナメントへと進む二日間の大会です。

場所は秦野市なでしこ運動広場にて。

久々のマイクロバスでの移動。
石神代表に運転していただき、3年担当の依岡コーチにも帯同していただきました。

初日の参加メンバーは、シュウセイ・リンタロウ・ユキ・ハルト・コタ・リョウスケ・ナオヤ・カンタ・ソラ

初日のキャプテンは、ここ最近練習でよく声を出し、チームを引っ張る意識が見えてきたシュウセイ。
今日も一番後ろから声を出しチームを引っ張ってもらいます!


予選第一試合 VS 町田JFC

前線からプレッシャーをかけ、高い位置でボールを奪うことと、運動量で相手に負けないことをテーマにし、初戦スタート。

3-3-1のシステムでスタートしますが、どうもリズムが良くありません。
前線から奪いにいく気持ちは見えるものの、マイボールにしてからの周りの動きが悪いです。
ボールを持った選手の近くに味方がいない為孤立してしまい、プレッシャーの早い相手に奪われてしまいます。
数少ないシュートチャンスも決めきれず、9分には、相手のお手本のような速攻カウンターについて行けず、先制されてしまいます。
なんとか同点に追いつこうと、シュートまで持って行きますが決まりません(T_T)

決定力不足・・・この課題はいつまで続くのでしょうか(>_<)
最近はシュート練習の時間を増やしてるんだけどなぁ。
1点ビハインドで前半終了。

ハーフタイムに石神代表より指示が出ます。
「もっと距離感をコンパクトに」

システムを3-3-1から2-4-1に変更して中盤の人数を増やし、選手のポジションも大幅に変更します。
すると後半、中盤でパスがつながるようになり、前線までボールがつながりシュートチャンスが増えます。

その流れの中、後半5分にはカンタからの縦パスにソラが決めて同点にします!
システムの変更と簡単なアドバイスでここまで良くなるのか!と、コーチとしても勉強になりました。
しかしその2分後には一瞬のスキをつかれミドルシュートでまたしても1点差とされます。

それでも前半より明らかに内容は良くなっています。
後半からディフェンスで起用したリョウスケがしっかりボールを奪い、中盤のコタとカンタがしっかりキープ。この二人は本当によく走り、ボールを奪い、運び、トップのソラにボールがつながります。しかしシュートが・・・T_T
フリーのシュートがことごとく枠を外し、どうしてもゴールを奪えません。

そのまま試合終了。
後半内容が良くなっただけに、残念な敗戦となってしまいました。

結果 1-2★


予選第二試合 VS 西FC(秦野市)

明日の上位トーナメントに出場するには勝利が必要です。
しっかり勝って次につなげたいところ。

初戦、後半の内容が良かったので、2-4-1でスタート。

この試合ではカンタの運動量が目立ちます。
最終ラインまで下がってディフェンスしたり、前線でボールを受けてシュートを打ったり。
とにかく走りまくりで、ほとんどのこぼれ球にからみ、大活躍です。

また、ディフェンスのユキとリンタロウもしっかり対応できています。



前半のワントップは、最近練習でトップをやることが多くなってきたナオヤ。
しかし、ボールを受ける位置、受け方が悪く、しっかりボールが収まりません。
数少ないシュートチャンスも、しっかり蹴れずにいい所なしT_T

0-0で前半終了。

後半からはソラのワントップに戻します。



するとカンタとソラの連携で何度もチャンスを作りますがどうしてもシュートが入らないT_T
後半から中盤の右サイドで起用したハルトがしっかり体を入れてボールを奪い、中央へパスをつなぎ、シュートまで行くもまたも決まらずT_T
ん~・・・ここまで入らないとまずいなぁと思っているうちに試合終了。
押せ押せの試合でしたが得点を奪えず引き分けてしまいました。

結果 0-0 △


予選第三試合 VS 秦野本町SS

相手チームの前の試合を見る限り、スピードとテクニックがあり、プレッシャーも早く、とてもレベルの高いチームです。
全員守備・全員攻撃でまずは先制点が欲しいところ。

開始3分、ソラが中盤でボールを受け、そのままスピードドリブルで突破して先制!ドリブル・シュートともに◎。
しかしその1分後、相手のスピードと個人技で中央突破されて同点にされます。

その後何度も猛攻を受けますが、キャプテンのキーパーシュウセイの超ファインセーブなどで追加点を許しません。
こちらも、カンタの中央突破からのミドルシュートなど、惜しいチャンスがあるものの決まりません。ここでもカンタは攻守ともに大活躍でしたが、前半終了間際に足を負傷してしまいました。

同点のまま前半終了。

後半は負傷したカンタがベンチスタート。
本日大活躍だっただけに残念ですが、皆もカンタの頑張りは目に焼き付いているはず!
後半も全員守備・全員攻撃で勝ちに行きます!



カンタが抜けた穴を、中盤のコタとリョウスケがよく走りカバーします。
相手のスピード攻撃にはユキが対応してカバー。
トップのソラも中盤まで下がってディフェンスするなど、全員でなんとかしようとする意識が見られます。

しかし7分、相手の右サイド突破からクロスを合わされ失点。

残り5分にはカンタを再投入し、ゴールを奪いに行きますが、そのまま試合終了。

結果 1-2 ★


予選3試合を終え、2敗1分で4チーム中3位となり、明日はチャレンジトーナメント(3位4位トーナメント)に出場することとなりました。

今日の試合で、決定力不足という課題がはっきり出ました。
どんなに押せ押せでもシュートが決まらなければ勝てません。
シュートの精度はもちろんですが、落ち着いて蹴る・思い切って蹴るなどの判断も大事になってきます。
それでもシュートの本数が以前より増えてきたことは評価したいと思います。

明日はチャレンジトーナメント優勝目指して頑張ります。



保護者の皆様、遠い場所にも関わらず応援ありがとうございました。
また、引率・審判等でお手伝いいただいた依岡コーチ、バスの運転まで引き受けていただいた石神代表、ありがとうございました。

==三浦

2017年2月15日水曜日

ジュニア2年 小山田SC TM


2017年2月5日()

vs小山田SC

小山田Gにて小山田SCさんとトレーニングマッチを行ってきました。

2年生この日は、他にも招待試合が有りまして、メンバーを分けて参加してきました。本来二チームでの参加予定でしたが、インフルエンザなどでの体調不良などから18人→11人に減り(-"-;)一チームでやらせて頂くことになりました。

メンバーは 金ゆうま、ひなた、なおと、りょうた、あやね、今こうた、はるき、こうたろう、りょうへい、上ゆうま、福こうた 11

今にも雨が降りそうな中出来るところまでということで101本を計6本行いました。

今回のメンバーは試合などでは自分から前に出てプレーをする子供が少ないメンバーでしたので、ゲーム前に、自分でプレーをやりきらないと試合には勝てないよ。ということといつもの約束事を伝えてTMスタートしました。

小山田さんのパスサッカーに鶴っこたちは翻弄されなかなかついて行けません。団子の中でのサッカーだと関与しない、走りもしない子供もいましたが、パスサッカーでは、自分の前でのプレーが多くなるので、しっかりとボールを追う、ボールを奪ったらドリブルでしかけるなど、中々前に出ない子供たちもいつもとは違う面が沢山見れました

 小山田さんの攻撃的なゲームに守ることが多い中所々で攻めるチャンスも有りました!

いつもはゴール前でも譲ってしまう所などある子供も今回は自分でやらないと!と思う気持ちも強く、シュートまでのチャレンジも何度もありました!!

結果的には完敗といってもおかしくないゲームでしたが、コーチ達としては、多くの収穫を得られることの出来たTMとなりました!

得られる物も多い中、多くの物もあやつに取られてしまいました()

先ずは、アップ中から子供のリュックからはみ出ていたおにぎりを1つ。ゲーム中にもコーチの特大唐揚げ弁当を完食。

シートをかけてカバーしていたにも子ども達の軽食も殆どカラスに持って行かれるという大惨事!!

子ども達はカラスに怒り心頭💢その気持ちは試合でぶつけろ!と笑い話も。
緑地のカラスは頭が良い()
皆さんも気をつけてー!!

雨も降りだし、TM終了です。

雨も降る中保護者の皆様車出しから、応援ありがとうございました!

 

今回お誘い頂いた小山田SCの関係者の皆様、子供たちに貴重な機会を与えて下さりありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します!!

 

西金コーチ

ジュニア2年 FC SEISEKIチャレンジカップ

2017年2月5日(日)

多摩第一小学校にて

FC SEISEKIさんにお招きいただきチャレンジカップに参加してきました。
チームの3分の1は流行りに乗ってインフルエンザと戦い、3分の1は別会場での試合、残り3分の1のメンバーがセンゾウ、アキラ、ユウマ佐、オージロウ、ケンシ、ユウシ、シュウタ、ツバサ、ユウタ、カケル、コウタ本の11名で参戦。

予選は出場6チームの総当たり戦で順位により決勝トーナメントの配置が決まり予選3位~6位通過で決勝まで進むと8試合というお腹いっぱいになりそうな大会です!

さぁ着替えてアップにいくぞ~ K君「あれっ?ユニフォームが入ってない!」Y君「ばかだなぁ~俺は袋に入れてちゃんとバッグに、、あれっ?」はい、残念。二人揃ってベンチでお休みね(-_-;)

◆予選1試合目 VS くにたちJFC


昨日のテーマを本日に活かせるべく出足好調。ポジションをとっている相手に果敢に追い込みをかける。ボールを奪うと逆にスペースがありドリブル炸裂。ユニ忘れ選手後半から爆発!
☆4-0(コウタ本、ユウシ3)

◆予選2試合目 VS FC SEISEKI


相手も良く走りサイドを崩されるが最後のところで寄せることが出来ていたね。
シュートの質も上がってきた。GKをよく見て流し込むシュート。多くなってきたね。
☆4-0(ユウシ、コウタ本、ケンシ2)

◆予選3試合目 VS 府中北FC


蹴れる選手が多いなぁ~。ミドル打たれたらやられちゃうなぁ~。
凄いね!まだまだ足止まらず詰めて寄せて蹴らせない!
☆1-0(ケンシ)

◆予選4試合目 VS 17多摩SC


こちらは相手の寄せも早く自由にやらせてもらえない。さあどうする⁉


お助けマンが何人も出てくるような良い距離感でドリブルのサポート。見ていて気持ちいいね。
☆2-0(コウタ本、ユウシ)

◆予選5試合目 VS 坂浜SC


開始3分自陣ペナルティエリア前で不用意な横パスをインターセプトされ失点。
浸透してきたね。慌てない、焦らない、そうじっくりと。追いつけ追い越せ!


みんな楽しそうだな~
☆1-4(ユウシ4)

予選全勝、1位通過シードで決勝トーナメントへ。所要の為カケルが早退(>_<)
1回戦、坂浜SC対府中北FCの勝者は予選5位だった府中北に軍配。

準決勝 VS 府中北FC

素敵だね~

華麗だね~
(´∀`*)ウフフ

やったぁ~~~~~

☆5-0(ケンシ、ユウマ佐、シュウタ、コウタ本、ユウシ)

いよいよ決勝戦!


ホームのFC SEISEKIさんと。


熱戦が繰り広げられ一進一退の攻防が続く中、GKからのパントキックをワンバン、ツーバンそのままボレーとか信じられないプレーで楽しむ選手達。

楽しそうだな~
トップガンかよ!かっこよすぎ!

☆優勝!4-0(ユウタ、ケンシ、ユウシ、コウタ本)

あめでと~ しかしよく走ってたね。びっくり!‼!


本日のMVPはツバサ!昨日の今日ということもありどうやってボールを奪いに行くかを理解し体現していて何度も相手ボールを奪ってチャンスにつなげていたね。素晴らしい~
 

ここで皆様にご紹介。つい先日からアシスタントコーチとして仲間となりました鈴木コーチです。


初ベンチでいきなり優勝という華々しいデビューを飾りましたが要所要所で的確な指示を出し多くを語らずプレイヤーズファーストを心掛けているイケメンです。カテゴリーを超えて活躍してくれることでしょう!(^^)!皆様よろしくお願い致します。

FC SEISEKI関係者の皆様
本日もお声掛け頂きありがとうございます!多摩市を盛り上げるべく今後も切磋琢磨していけますようよろしくお願い申し上げます。

保護者の皆様
ブログアップ遅くて申し訳ございません、、
会場で観戦していた一部の保護者から「よく走ってるね」という御言葉を頂きましたが選手達自身が「ここは危ない!」とか「ここがチャンスだ!」って感じてプレーしている結果だと思います。
是非皆様、そんな頑張っている子供たちにこれからも暖かいエールを送って頂けますようコーチ陣一同、切に願っております。そしていつも大声援ありがとうございます!

ブタメン

ジュニア2年 町田JFCオープン戦

2017年2月4日(土)

忠生第三小学校にて

本日のメンバーはアキヒト、ユウマ金、ユウマ上、コウタ今、ヒロト、オージロウ、ケンシ、ユウシ、ツバサ、ユウタ、コウタ本の11名

テーマ:相手ボールになった時の対応について

さぁ理解しているかな~じっくり見せてもらいましょう( ^^) ~

◆1試合目 VS 町田第一

広いサッカーを展開してきますね。どう対処するのかな。


なんと、チャレンジ&カバーの形が数回出現!

段々と団子サッカーから離れていく様子が伺えます。
☆1-0(ユウシ)

◆2試合目 VS 藤の台


足元の上手い選手達と試合できるのは楽しいです。サクサク抜かれます、、
開始4分で先制されてしまいますがハーフタイムにはよく話を聞くようにもなりました。


しっかり相手にくらいつき自由にはさせない。後半6分のところで同点弾!
△1-1(ケンシ)

◆3試合目 VS 図師

お~い、でかいな~ちびっこ3人猛追!
余裕がなくなるとお団子。みんなイケてるのはいいけどね。
相手はフリーの選手が多くなるんだよね。


前半0-1で折り返し後半早々失点。こういうシチュエーションは嬉しい。
0-2からのビハインドに対し慌てずじっくり、ややカウンター気味ではあったものの2点追いつく!
△2-2(ユウシ2)

本日のテーマに沿った試合内容を実践してくれた選手達少~しわかった感じがイイネ!

町田JFCの皆様
毎度お誘い頂きありがとうございます。本当に近くて勉強させて頂ける試合に感謝致します。

保護者の皆様
いつも車出しやら応援やら39期生のためにご尽力ありがとうございます。
ここのところでは選手たちに考えてもらうような課題を与えています。子供達に質問してみてください。「こういうときあなたはどうするの?」正解はありません。選手達それぞれが今考えているプレーだと思いますのでそれをネタにサッカーの会話がご家庭で増えると嬉しい限りです。

いのこーち

2017年2月10日金曜日

「雪」本日の夜練は中止します

雪になってしまいました、。
体調面と安全を考慮し本日の夜練(南豊ケ丘フィールド)は全学年で中止します。

2017年2月4日土曜日

ジュニア6年 青梅招待決勝トーナメント

 予選を見事突破して、青梅市東原公園グラウンドで行われる決勝トーナメントに挑むこととなりましたが、急遽、インフルエンザによる欠席者が続出。追加出場メンバーを含め、総力戦で優勝目指して頑張ります。


 初戦のお相手はAZ'86青梅さん。言わずと知れた強豪チームで、朝一番の試合ということもあり、雰囲気に呑まれたりしなければいいんだけど、と思っていましたが、出足は上々。


 個々の能力・技術では相手選手の方が若干上回っているものの、前に向かう姿勢は負けていません。一方的に押し込まれるようなこともなく、時々、決定的なチャンスも作れています。


 前半を1点ビハインドで折り返し、後半にしっかりと追いつき、逆転目指して選手をピッチに送り込みますが、前半から積極的にプレッシャーを掛け続けた疲れが出たのか、やや出足が悪くなり、プレーにも余裕がありません。


 そんなところを相手選手は見逃さず、2点を追加されてしまいます。鶴牧も惜しいチャンスがありましたが得点には至らず。結局0-3の敗戦ということで、今大会を終えることとなりました。


 今日の試合、これまでの予選とは違うメンバーで戦うことになってしまいましたが、選手達は自分の持っている力は出せていたと思います。ただ、ピッチ内でお互いをサポートする声掛けと、チャレンジにいった味方のカバーリングの意識が、予選を戦ったメンバーと比べてちょっと足りなかったというところでしょうか。


 残念ながら(またも!)ベスト8で大会を終えることになりましたが、出場した選手達はそれぞれ持ち味を出して、チームとしてもいいサッカーができていたと思います。

 本日も遠くまで多くの保護者の皆さんに駆けつけていただき、大きな声援を送っていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 次に皆で挑むのは多摩市卒業大会。いま自分たちが持っている力を出し切って楽しみましょう。