【Aチーム】
Aチームは1年間慣れ親しんだフォーメーション(2-4-1)とは違うフォーメーション(3-3-1)を試してみました。その中で各選手は様々なポジションにもチャレンジしてみました。
新しいフォーメーションは当然ながら最初から機能する訳もなく、選手は、そしてチーム全体としてもかなり苦戦している様子が垣間見えましたが、前日に練習した様にゲームの流れを視野一杯に認知してボールの動く方向を予測してポジションを取る、そして準備するといった基本の動きは変わりありません。
・vs南山EFC(稲城市):1戦目
結果:1-1△、得点者:ユウセイ
・vs南山EFC:2戦目
結果:5-0☆、得点者:ユウキ×2、カイト、タク、フミヤ
・vs府中二小FC(府中市)
結果:8-0☆、得点者:タク×3、ユウセイ、フミヤ、ケンシン、ユウキ×2
【Bチーム】
午後に多摩チャンピオンズリーグの順位決定戦を控えるBチームは、その準備も兼ねて、南多摩グラウンドで行われた稲城SSSさん主催の交流戦に、午前の1試合だけ参加しました。相手は主催チームの稲城SSSさん。稲城市でも上位に名を連ねるチームです。
試合のテーマは「ギリギリの一歩」。攻めでも守りでも、あと一歩、自分のギリギリの力を出し切ってみよう、ということで、各選手が自分のがんばれる「ギリギリ」を意識するよう指示して試合に臨みます。
いつもの鶴牧は1試合目、特に午前中に行われる試合はエンジンのかかりが遅く、何となく中途半端な試合となってしまうことが多いですが、今日は立ち上がりからずいぶん気合いが入っています。競合相手にも臆することなく向かって行き、主導権を握る時間が長い試合展開に。チャリのドリブルで持ち込んでのゴールを皮切りに、チャリのクロスからのリョウタのボレー、CKからのタイキのゴールと、前半を3点リードして終えます。
(結果:3-4★(前:3-0、後:0-4)、得点者:チャリ、リョウタ、タイキ)
本日も多くの保護者の方々に、2チームに分かれての対応(しかもBチームは会場2か所)にもかかわらず送迎・応援をいただきました。ありがとうございました。
また、交流戦にお招きいただきました稲城SSSの関係者の皆様、また、対戦いただいた南山EFCさん、府中二小FCさんの関係者の皆様には交流の機会をいただきましてありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
=稲本、中村
0 件のコメント:
コメントを投稿