洗濯も洗濯機に入れて、体育館でクールダウンのストレッチ。
ストレッチ後はミーティング。
サッカー頭を作るため、感覚も大切ですが、一つ一つのプレーの意味も考えてクレバーなサッカーも身につけて欲しい、そんな思いから夜のミーティング。
今日もあと少しだ!
頑張ろう!
2016年7月31日日曜日
[鶴牧Jr.ユース] 1日目夕食
しっかりと皆、食べてます。
今年のメンバーは意外な行動があってビックリしました!
それは、サラダバイキングを喜んで食べています。
トマト、トマトとカゴメの回し者か!という位、トマトを食べる選手。高原野菜が気に入ったようで食べまくる選手。
富士見の高原野菜のバイキングは大人気です。
今年のメンバーは意外な行動があってビックリしました!
それは、サラダバイキングを喜んで食べています。
トマト、トマトとカゴメの回し者か!という位、トマトを食べる選手。高原野菜が気に入ったようで食べまくる選手。
富士見の高原野菜のバイキングは大人気です。
[鶴牧Jr.ユース] 夕食前に短距離ですが
本日の練習試合結果、
一試合目 0-1 VS富士見中U15
二試合目 1-1 VS富士見中U14
三試合目 0-4 VS富士見中U15
四試合目 1-0 VS富士見中U14
うーん、気持ちが見えない、気迫が出てこない。この優しさとふわっとした感覚は何なんだろう?
何はさておき熱さと闘争心を剥き出しにして欲しい。
その後、少年自然の家に移動し
オリエンテーションを受けて、夕食前に短い距離ですが、マラソンを敢行。
=渡邊=
一試合目 0-1 VS富士見中U15
二試合目 1-1 VS富士見中U14
三試合目 0-4 VS富士見中U15
四試合目 1-0 VS富士見中U14
うーん、気持ちが見えない、気迫が出てこない。この優しさとふわっとした感覚は何なんだろう?
何はさておき熱さと闘争心を剥き出しにして欲しい。
その後、少年自然の家に移動し
オリエンテーションを受けて、夕食前に短い距離ですが、マラソンを敢行。
=渡邊=
[鶴牧Jr.ユース] 試合開始
さぁっ!
始まりました、平成28年度夏合宿!
一本目は三年生主体の相手チームでしたが、まだまだやれる感があります。
いつもの悪いクセで、このあとのことを考えて押さえぎみで入っているのか?
スタートから全力で入ってもらいたい!
始まりました、平成28年度夏合宿!
一本目は三年生主体の相手チームでしたが、まだまだやれる感があります。
いつもの悪いクセで、このあとのことを考えて押さえぎみで入っているのか?
スタートから全力で入ってもらいたい!
2016年7月30日土曜日
ジュニア6年 町田JFCサマーカップ
相原中央公園グラウンドで行われた町田JFCさん主催の招待大会に参加してきました。町田JFCさんの6つのスクールと、鶴牧含む各地の6チームの計12チームで争う大会です。
○1試合目 vs 町田JFC木曽
初戦の対戦相手は町田JFC木曽さん。これまで何度も対戦してきましたが、スキルの高い選手がそろっているという印象です。
立ち上がりから、押し気味に進めるものの、ボールを回せるところであまり考えずに蹴ってしまったり、守備の局面で、遅らせるところと奪いに行くところの見極めができていないところが見受けられました。
また、いつも通りの課題となってしまいますが、最後のシュートの決定力がまだまだ不足しています。このあたり、普段の練習でも意識し、しっかりと身につけて欲しいところ。
唯一の得点シーンについては、シンプルにボールを回してサイドからのクロスを2列目から走り込んで合わせる、というもので、いい形でした。こうした攻撃をもっと見せて欲しいものです。
(結果:1-0☆(前:1-0、後:0-0)、得点者:フミヤ)
○2試合目 vs 田名SC(相模原市)
初めて対戦する相手となりましたが、大きく、速い選手が多く、どちらかというと鶴っ子達が苦手な相手。それでも、試合開始から相手に対して厳しくチェックにいき、自由なプレーをさせません。
攻撃では、1試合目よりもボールを大きく展開し、サイドを上手く使って相手を押し込んでいきます。ケンシンが右サイドを駆け上がってのシュートや、左サイドからのクロスボールに対してタイキがいい形でゴール前に飛び込み、きっちり合わせるなど、前半をリードして、いい形で終えます。
後半も攻撃の時間帯が多い状況が続きますが、1試合目同様、最後の決定力が今ひとつ。守備面ではしっかりと対応できており、得点を許さないものの、結局追加点は奪えず試合終了となりました。
(結果:3-0☆(前:3-0、後:0-0)、得点者:タイキ、ケンシン×2)
○3試合目 vs 南大沢FC(八王子市)
予選リーグを1位で通過し、他グループの1位の南大沢FCさんとの対戦。これに勝てば、別のもう二つのグループを勝ち上がったチームとの決勝戦です。
ここはしっかりと勝って、もう1試合やろう、と送り込んだものの、選手達の試合への入り方が今ひとつピリッとしません。そんな中、DFとGKがボール処理を誤ったところを相手に奪われ、開始早々得点を与えてしまいます。
このあとしっかり立て直すことができればよかったのですが、浮き足立ってしまったのか、バタバタしたプレーが目立ちます。お互いをサポートする声もなく、人任せのプレーが目立ちます。すると相手に寄せきれないところをミドルを決められ2点差に。
ハーフタイムに気持ちを入れ直して後半に臨むと、ようやく守備・攻撃とも本来の形が出るようになってきます。ところが、やはりここでも決定力不足が・・・。
何度も相手ゴール前に迫り、あとちょっと押し込むだけで得点、という場面で決めきれません。ようやく、オフサイドラインギリギリから飛び出したマツリがゴールに流し込んで1点差に追い上げるものの、あと1点が遠くこのままタイムアップとなってしまいました。
(結果:1-2★(前:0-2、後:1-0)、得点者:マツリ)
3試合目、押し気味に進めていただけに、決勝進出できなかったことは本当に残念でした。試合後、何が悪かったのか、改善するためどうすればいいのか選手達だけで話をしてもらいました。結果、「お互いをサポートできなかった」、「ボールを受ける前の準備ができていなかった」などなど、いろんな課題が出てきました。
是非、こうした課題を今後の練習で意識していってもらいたいと思います。選手達の持っている力からすれば、まだまだできるはず。U12リーグの後半戦に向けて、しっかり取り組んでいきましょう。
本日も遠くの会場まで選手達の送迎・応援をいただきありがとうございました。1週間後にはまた招待大会が予定されています。引き続きご協力・ご声援をよろしくお願いします。
=中村
○1試合目 vs 町田JFC木曽
初戦の対戦相手は町田JFC木曽さん。これまで何度も対戦してきましたが、スキルの高い選手がそろっているという印象です。
立ち上がりから、押し気味に進めるものの、ボールを回せるところであまり考えずに蹴ってしまったり、守備の局面で、遅らせるところと奪いに行くところの見極めができていないところが見受けられました。
また、いつも通りの課題となってしまいますが、最後のシュートの決定力がまだまだ不足しています。このあたり、普段の練習でも意識し、しっかりと身につけて欲しいところ。
唯一の得点シーンについては、シンプルにボールを回してサイドからのクロスを2列目から走り込んで合わせる、というもので、いい形でした。こうした攻撃をもっと見せて欲しいものです。
(結果:1-0☆(前:1-0、後:0-0)、得点者:フミヤ)
○2試合目 vs 田名SC(相模原市)
初めて対戦する相手となりましたが、大きく、速い選手が多く、どちらかというと鶴っ子達が苦手な相手。それでも、試合開始から相手に対して厳しくチェックにいき、自由なプレーをさせません。
攻撃では、1試合目よりもボールを大きく展開し、サイドを上手く使って相手を押し込んでいきます。ケンシンが右サイドを駆け上がってのシュートや、左サイドからのクロスボールに対してタイキがいい形でゴール前に飛び込み、きっちり合わせるなど、前半をリードして、いい形で終えます。
後半も攻撃の時間帯が多い状況が続きますが、1試合目同様、最後の決定力が今ひとつ。守備面ではしっかりと対応できており、得点を許さないものの、結局追加点は奪えず試合終了となりました。
(結果:3-0☆(前:3-0、後:0-0)、得点者:タイキ、ケンシン×2)
○3試合目 vs 南大沢FC(八王子市)
予選リーグを1位で通過し、他グループの1位の南大沢FCさんとの対戦。これに勝てば、別のもう二つのグループを勝ち上がったチームとの決勝戦です。
ここはしっかりと勝って、もう1試合やろう、と送り込んだものの、選手達の試合への入り方が今ひとつピリッとしません。そんな中、DFとGKがボール処理を誤ったところを相手に奪われ、開始早々得点を与えてしまいます。
このあとしっかり立て直すことができればよかったのですが、浮き足立ってしまったのか、バタバタしたプレーが目立ちます。お互いをサポートする声もなく、人任せのプレーが目立ちます。すると相手に寄せきれないところをミドルを決められ2点差に。
ハーフタイムに気持ちを入れ直して後半に臨むと、ようやく守備・攻撃とも本来の形が出るようになってきます。ところが、やはりここでも決定力不足が・・・。
何度も相手ゴール前に迫り、あとちょっと押し込むだけで得点、という場面で決めきれません。ようやく、オフサイドラインギリギリから飛び出したマツリがゴールに流し込んで1点差に追い上げるものの、あと1点が遠くこのままタイムアップとなってしまいました。
(結果:1-2★(前:0-2、後:1-0)、得点者:マツリ)
3試合目、押し気味に進めていただけに、決勝進出できなかったことは本当に残念でした。試合後、何が悪かったのか、改善するためどうすればいいのか選手達だけで話をしてもらいました。結果、「お互いをサポートできなかった」、「ボールを受ける前の準備ができていなかった」などなど、いろんな課題が出てきました。
是非、こうした課題を今後の練習で意識していってもらいたいと思います。選手達の持っている力からすれば、まだまだできるはず。U12リーグの後半戦に向けて、しっかり取り組んでいきましょう。
本日も遠くの会場まで選手達の送迎・応援をいただきありがとうございました。1週間後にはまた招待大会が予定されています。引き続きご協力・ご声援をよろしくお願いします。
=中村
2016年7月24日日曜日
Day-3: Check-in
Bye, Raku, do enjoy the rest of summer vacation with your grandpa and we are now checking-in, our flight is on schedule!
Day-3: On our way home..
They learned the importance of charging salt during summer time!
We are expecting to arrive Narita airport around 15:50 JST.
Day-2: Fireworks
After the championship, they all went to local "温泉 - onsen" together and enjoyed the fireworks afterwards!
2016年7月23日土曜日
ジュニア5年 千葉北招待 初日
千葉北招待。
千葉のこて橋小グランドにて。
初日の今日は、4チームで予選リーグを戦い、2位以上だと明日の決勝トーナメント進出。
3位以下だと下位パートのトーナメントとなります。
今日は5年7名+4年4名で挑みます。
そして今日は、昨年までこの学年のコーチだった小野さん、羽田さんにお手伝いいただきました。
約2時間の長旅。マイクロバスで出発です。

現地に着きアップ開始。
会場に集まったどのチームよりもよく声が出ていて、これは期待できます(^^)
予選第一試合
VS GP(神奈川)
今日のボイント
①前線からプレッシャーをかける
②1対1で負けない
③ボールを持った選手のフォロー
立ち上がり、ポイントにあげた3つが守られています◎
早めにプレッシャーをかけ、中盤でボールを奪えてます。
4分、相手のゴールキックをソウマがカットし、縦パス→ワントップでスタメンの4年ショウマがしっかり決め先制!
その後もいい内容ですが、シュートが入らない(T_T)
前半は1-0で折り返します。
内容は良いからあとはシュートを決めるだけ!
後半は相手も点を取りに来ます。
今日は普段トップのカンタをディフェンスでプレーさせましたが、しっかり対応できています。
しかし、10分に一瞬のスキをつかれ同点にされます。
今までは、ここから一気に逆転されるパターンが多いですが、この試合は違いました!
その2分後、リョウスケが前線でプレッシャーをかけボールを奪い、そのままキーパーを抜いてシュート!2-1とします(^^)
その後も良い内容で最後まで集中していました。
シュートチャンスも多く、もう2~3点は欲しかったところですが、このまま試合終了。
結果 2-1☆
まずは初戦勝利です(^^)
予選第二試合
VS フォルティゾーネ(東京 府中)
前の試合、ハイボールを後ろにそらしてしまうことが多かったので、しっかり落下点に入り、ヘディングで跳ね返すことを意識させスタート。

開始2分、ペナルティーエリアのやや外で得たFKをソウマが弾丸シュート!
これはクロスバーに弾かれます。
しかしその直後、この試合スタメンで入った4年のイツキが、奪ったボールをソウマへナイス縦パス!
さらにソウマが縦パスでショウマへつなぎゴール!先制します。

その後も攻勢で試合を進めますが、追加点を奪えず前半終了。
内容は良いのであとはゴールを決めるだけ(^^)
後半3分、ディフェンスのカンタが奪ったボールをドリブルで持ち込み、
相手に奪われるが、しっかりフォローに入っていたコタが奪い返してシュート!
2点目です。

7分には、後半から入った3年のカズマが右サイドから中央のショウマへ。
これをしっかり決め追加点。
4年生コンビでのゴールでした(^^)
10分には間接FKをショウマ→ソウマが決め、
終了間際には、右サイドをカズマがドリブル突破し中央へクロス→これを後半途中から入った4年のキョウスケがダイレクトで合わせダメ押し。
すごいぞ4年生コンビ!

結果 5-0☆
前線からしっかりプレッシャーをかけ、ルーズボールに対する反応も良く、攻撃のバリエーションも多く、結果も内容も良かったです。
予選第三試合
VS 南市川JFC(千葉)
ここまで勝ち点(+6)、得失点差(+6)、総得点(7)、
なんと全てが同じ相手との対戦となりました。
大会ルールにより、引き分けだとコイントスになってしまいます。
なんとしても勝って気持ち良く1位通過したいところ。
簡単にボールを失わず、シュートまでいける形を多く作るよう指示します。
前半は全く互角の内容。

ポゼッションやシュート本数など、ほぼ同じです。

良いプレーも多く、ドリブルチャレンジし、奪われても、後にフォローの選手がいるので奪い返せています。

奪い返した選手もドリブルし、また奪われても別の選手が奪い返し・・・
その繰り返しで徐々に前に進み、シュートまで行く形ができていました。
しかし、相手も同様に、シュートで終わる攻撃ができています。
ソウマの弾丸シュートがクロスバーにあたるなど(あれは決まったと思ったなぁ・・・)
惜しいチャンスもありましたが、0ー0で折り返します。
千葉のこて橋小グランドにて。
初日の今日は、4チームで予選リーグを戦い、2位以上だと明日の決勝トーナメント進出。
3位以下だと下位パートのトーナメントとなります。
今日は5年7名+4年4名で挑みます。
そして今日は、昨年までこの学年のコーチだった小野さん、羽田さんにお手伝いいただきました。
約2時間の長旅。マイクロバスで出発です。
現地に着きアップ開始。
会場に集まったどのチームよりもよく声が出ていて、これは期待できます(^^)
予選第一試合
VS GP(神奈川)
今日のボイント
①前線からプレッシャーをかける
②1対1で負けない
③ボールを持った選手のフォロー
立ち上がり、ポイントにあげた3つが守られています◎
早めにプレッシャーをかけ、中盤でボールを奪えてます。
4分、相手のゴールキックをソウマがカットし、縦パス→ワントップでスタメンの4年ショウマがしっかり決め先制!
その後もいい内容ですが、シュートが入らない(T_T)
前半は1-0で折り返します。
内容は良いからあとはシュートを決めるだけ!
後半は相手も点を取りに来ます。
今日は普段トップのカンタをディフェンスでプレーさせましたが、しっかり対応できています。
しかし、10分に一瞬のスキをつかれ同点にされます。
今までは、ここから一気に逆転されるパターンが多いですが、この試合は違いました!
その2分後、リョウスケが前線でプレッシャーをかけボールを奪い、そのままキーパーを抜いてシュート!2-1とします(^^)
その後も良い内容で最後まで集中していました。
シュートチャンスも多く、もう2~3点は欲しかったところですが、このまま試合終了。
結果 2-1☆
まずは初戦勝利です(^^)
予選第二試合
VS フォルティゾーネ(東京 府中)
前の試合、ハイボールを後ろにそらしてしまうことが多かったので、しっかり落下点に入り、ヘディングで跳ね返すことを意識させスタート。
開始2分、ペナルティーエリアのやや外で得たFKをソウマが弾丸シュート!
これはクロスバーに弾かれます。
しかしその直後、この試合スタメンで入った4年のイツキが、奪ったボールをソウマへナイス縦パス!
さらにソウマが縦パスでショウマへつなぎゴール!先制します。
その後も攻勢で試合を進めますが、追加点を奪えず前半終了。
内容は良いのであとはゴールを決めるだけ(^^)
後半3分、ディフェンスのカンタが奪ったボールをドリブルで持ち込み、
相手に奪われるが、しっかりフォローに入っていたコタが奪い返してシュート!
2点目です。
7分には、後半から入った3年のカズマが右サイドから中央のショウマへ。
これをしっかり決め追加点。
4年生コンビでのゴールでした(^^)
10分には間接FKをショウマ→ソウマが決め、
すごいぞ4年生コンビ!
結果 5-0☆
前線からしっかりプレッシャーをかけ、ルーズボールに対する反応も良く、攻撃のバリエーションも多く、結果も内容も良かったです。
予選第三試合
VS 南市川JFC(千葉)
ここまで勝ち点(+6)、得失点差(+6)、総得点(7)、
なんと全てが同じ相手との対戦となりました。
大会ルールにより、引き分けだとコイントスになってしまいます。
なんとしても勝って気持ち良く1位通過したいところ。
簡単にボールを失わず、シュートまでいける形を多く作るよう指示します。
前半は全く互角の内容。
ポゼッションやシュート本数など、ほぼ同じです。
良いプレーも多く、ドリブルチャレンジし、奪われても、後にフォローの選手がいるので奪い返せています。
奪い返した選手もドリブルし、また奪われても別の選手が奪い返し・・・
その繰り返しで徐々に前に進み、シュートまで行く形ができていました。
しかし、相手も同様に、シュートで終わる攻撃ができています。
ソウマの弾丸シュートがクロスバーにあたるなど(あれは決まったと思ったなぁ・・・)
惜しいチャンスもありましたが、0ー0で折り返します。
ハーフタイム、「全くの互角だから、こういう競った試合を勝てるチームになろう!」と気合いを入れ後半へ。
すると気合いが伝わったのか、後半は徐々に鶴牧ペースに。
サイドから崩してセンタリングからシュートまで行く形が増えますがなかなか決まりません。
鶴牧ペースでしたが、後半8分。ディフェンスのクリアミスから失点してしまいます。
ミスは仕方がない。ミスを責める選手は誰もいません!
ムードは決して悪くありませんでしたが、1点が奪えず試合終了。内容が良かっただけに、残念な結果となってしまいました。
結果 0ー1 ★
2勝1敗、予選2位で明日の決勝トーナメント出場となりました。
こういう競った試合は、今までもなかなか勝ちきれないことが多いです。
試合前に話した3つのポイントはしっかり対応できていました。
あとはシュートを決める時にしっかり決めること。
それができれば、競った試合でもしっかり勝てることができるようになるぞ!
シュート練習をしっかりやっていきましょう!
今日のコーチ賞は2名。
コタ
「ディフェンスでいっぱいパスカットできたからこれからも続けていきたい。」
いっぱいパスカットできていたのは、しっかり予測して動けている証拠。
ちゃんと周りを見てプレーできていました。
キョウスケ
小柄だが、しっかり体を入れてボールを奪う姿は立派でした
カズマとの4年生コンビでゴールも決めてくれました!
保護者の皆様。遠い場所にもかかわらず、たくさん応援に駆けつけていただき、感謝しております。本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
また、本日引率、審判等でお手伝いいただいた、小野さん、羽田さん、とても助かりました。
ありがとうございました。いつでもお手伝いお待ちしております(笑)
帰りのバス、皆爆睡かな・・・と思いましたが、
ジュニア4年(ホワイト)多摩CL
7月23日町田市教育センターにて南大沢との多摩チャンピオンズリーグが行われました。
暑さもそこまで暑くなく絶好の試合日和!
前回の試合では調子が良かったホワイト…。
チームホワイトですが、人数が足りず3年生から2名(れんたろう、ゆうすけ)、ブラックから2名(しゅう、そう)の応援を頂きまして半分ホワイトで挑む事になりました。
開始から押されぎみでなかなかペースが掴めずボールを奪いに行くも突っ込んでしまったり、足を出しただけで終わり簡単に抜かれてしまいシュートまでいかれてしまう時間が多かったです。
ボールを奪いさぁー鶴牧攻めるぞーとなった時に中盤に誰も、もらう選手がいなくなかなかゴールまで運ぶことができませんでした。しかし、DFてるが一人でドリブルで持っていき、サイドからパスを出し、そうがゴールをき決めてくれました。
しかし相手にスペースを与えてしまったり、フリーの選手を作ってしまい点を与えてしまう結果になりました。
試合前に必ず選手に言っていますが、しっかり相手に寄せる事。抜かれても諦めず最後まで取りにいく。
そして判断・予測をしてプレーする事を頭に入れ、これからの長い戦いを頑張ってもらいたいと思いました。
特に‼1対1の時に負けない強いチームを目指して日々練習していきましょー‼
まずは、一勝めざして頑張るぞ〜‼
【結果】
vs南大沢 1-4 ×
保護者の皆様、連日の応援、送迎ありがとうございます。
イシモト
ジュニア4年(ブルー)多摩CL
2016年7月23日 土曜日
ジュニア4年(ブルー)多摩CL
多摩CLの3試合目はFC芹が谷さん。
大会が始まって2連敗しており、まだ無得点。でも選手達は気合が入ってます。
今日は絶対勝つぞー!
試合前に選手たちに3つ話しました。
㈰ボールだけに寄らないで相手選手がどこにいるか確認する。
㈪ボールへの寄せを早くし、相手にスペースを与えない。自由にプレーさせない。
㈫自分のポジションから離れたところにボールがあっても、次どうなるのか予測して動く。
少し時間があったので、今日のエンジンの掛け声決めよっかということになり、皆で話し始めたら、ワイワイ、ガヤガヤで、全然まとまらなくなり、妙なテンションのまま、キックオフ!
試合開始早々、いくとがドリブルで持ち込み、チャンスを狙ってたこうせいがシュートを決めて先制点!
皆のテンションが上がりました。ところが相手選手の素晴らしいゴールが決まり、すぐに同点に、その後も隙を突かれてしまい、逆転されてしまいました。
ボールに集中してしまい、相手にスペースを与えてしまい、相手に自由にプレーさせるシーンが目立ちます。ようすけがスーパーセーブするも追加点を取られ、1-3で前半終了。
選手たちは全然諦めてません。絶対勝てる!まずは追いついて、逆転しよう!キャプテンりゅうたろうが皆を盛り上げました。
後半は点の取り合いになりました。
相手選手のドリブルに翻弄されて、ゴールが決まり、3点差に開きましたが、選手たちはまだまだ元気でした。
いくとがドリブルで持ち込み、ディフェンスに引っ掛かるも、最後まで粘って、ゴール!
その後、ゆうたからのスルーパスがいくとに渡り、いくとのシュートで1点差に迫ります。
よし!行けるぞー!
相手ボールになった時、裏を突かれて、サイドから攻められるとボールに寄ってしまい、中央に出来たスペースで、相手選手にボールが渡り、シュートを決められしまいました。
その後も中央に空いたスペースで自由にプレーされてしまい、失点。
それでも諦めない鶴牧ブルー。
いくとのシュートがゴールネットを揺らしたが、タイムアップとなりました。
勝ちたかったー! 選手たちは皆悔しがっていました。
次は勝ちたいな!次はいつやるの?どこと戦うの?
次戦に向けてやる気満々です!
試合前に話した3つのことについては一生懸命になり過ぎてあまり出来てませんでした。それとボールコントロールについては課題ですね。
ここを修正して次は勝とう!
試合結果
× vs FC芹が谷 4-6
得点者 いくと×3、こうせい×1
保護者の皆様、車出し、応援ありがとうございました。
=================
あいはら
2016年7月22日金曜日
Day-1: Welcome!
After the welcome ceremony, boys from北榮 have gone to each hosting
family, take a good rest, and see you tomorrow!
family, take a good rest, and see you tomorrow!
2016年7月21日木曜日
2016年7月18日月曜日
ジュニア5年 プログレッソ招待
プログレッソ招待。
稲城長峰グランドにて。
今日のメンバーは
ユウト、リセ、コウダイ、ナオヤ、リンタロウ、リュウマ、コタ、リュウジ、マルク、シュオン、ヤマユウ、ハヤト、トモキ、イッキ
計14名
今日のポイント
①前線からしっかりプレッシャーをかける
②しっかり相手のマークを確認しながらの守備
③奪ったボールを簡単に失わない
今日のキャプテンはコウダイ。普段攻撃的なポジションが多いが、今日はセンターバックで守備の要として頑張ってもらいました。
予選第一試合 VS エスセレントフィート(埼玉)
とてもレベルの高いチームです。個人技があり、パスも正確で、なおかつプレッシャーも早く、体負けしない。今まで対戦したチームの中でもトップクラスです。
開始30秒でいきなり失点します。相手のスルーパスに反応が遅れ、フリーで打たれてしまいました。更に2点を失い、前半3失点。
ハーフタイムに、今日のポイントを再確認。
それでも後半に入っても内容はそれほど変わらず、2点を追加され、防戦一方のまま試合終了。
結果 0-5★
たしかに相手のレベルは高かったが、それだけだろうか?マークのつき方が悪く、ルーズボールに対する反応も遅れすぎ。普段言われていることを全員が意識すれば、もう少し互角の内容になったんじゃないかな。
初戦はとても残念な内容でした。
そんな中、コウダイが慣れないセンターバックでしっかり対応できていたので、これは収穫です。
予選第二試合 VS プログレッソGRIS
なんとしても3位パートだけは避けたいところ。
1試合目で、奪ってからパスが2本以上通ることがほとんどなかったので、簡単にボールを失わないことを再度確認して試合開始。
4分にトモキのゴールで先制すると、9分にはリュウマが中盤から縦パスでトモキに渡り、キーパーをかわして左足シュートで2点目。
その後もサイドからのドリブル突破やワンツーなど、いい形の攻撃もありましたが、フォローが少ない(T_T)特に前線の選手にボールが渡った時、2列目の選手が全速でフォローに入らないので、選択肢がドリブルしかなくなってしまうことが多かったです。
ハーフタイムにフォローの重要性について話し後半へ。
後半には、2分(コウダイ→トモキ)、3分(イッキ)、8分(ヤマユウ)と、3点を追加して試合終了。
結果 5-0☆
点差だけ見ると圧勝ですが、内容はよくありませんでした。
後半の課題にした、ボールを持った味方選手のフォローが全くできていません。守備では相手のサイド攻撃の時に中央選手をフリーにするなど、(多い時は二人)考えてプレーするということができていませんでした。
1勝1敗で2位パートへ。次は3位決定戦です。
しっかりマークにつく。
簡単にボールを失わない。
この2点を再度確認し、試合開始。
3位決定戦 VS プログレッソAZUL
この試合でも、やはり守備の甘さが目立ちました。相手選手がフリーでいることを誰も気づいていない、ボールを持った相手選手に対する距離が遠すぎる、など、マークの甘さが原因で前半4失点。
後半は相手のフォーメーションに合わせ3-3-1にします。
誰が誰をマークするのかわかりやすくしようと思ったのですが、そう簡単には修正できず、後半も守備の甘さで3失点。
ルーズボールをマイボールにすることも少なく、攻撃でも、パスが2本以上つながることがほとんどなく、悪い内容のまま試合終了でした。完敗です。
結果 0-7★
今日は3試合とも内容が良くありませんでした。
前線からプレッシャーをかける。
しっかりマークにつく。
しっかり寄せる。
簡単にボールを失わない。
など、課題は山積みですが、この辺りを全員がもっと意識して練習し、試合に臨めば、内容も結果も良くなってくるはずです。
試合後のミーティングでは、皆いい目をしていました。期待してるぞ!
優秀選手
コウダイ

慣れないセンターバックというポジションで、しっかり対応できていました。ミスもあったが、しっかり声を出し、キャプテンとしても頑張ってくれました。
保護者の皆様、たくさんの応援、車出し等、ご協力感謝いたします。今後とも、よろしくお願いします。
==三浦
稲城長峰グランドにて。
今日のメンバーは
ユウト、リセ、コウダイ、ナオヤ、リンタロウ、リュウマ、コタ、リュウジ、マルク、シュオン、ヤマユウ、ハヤト、トモキ、イッキ
計14名
今日のポイント
①前線からしっかりプレッシャーをかける
②しっかり相手のマークを確認しながらの守備
③奪ったボールを簡単に失わない
今日のキャプテンはコウダイ。普段攻撃的なポジションが多いが、今日はセンターバックで守備の要として頑張ってもらいました。
予選第一試合 VS エスセレントフィート(埼玉)
とてもレベルの高いチームです。個人技があり、パスも正確で、なおかつプレッシャーも早く、体負けしない。今まで対戦したチームの中でもトップクラスです。
開始30秒でいきなり失点します。相手のスルーパスに反応が遅れ、フリーで打たれてしまいました。更に2点を失い、前半3失点。
ハーフタイムに、今日のポイントを再確認。
それでも後半に入っても内容はそれほど変わらず、2点を追加され、防戦一方のまま試合終了。
結果 0-5★
たしかに相手のレベルは高かったが、それだけだろうか?マークのつき方が悪く、ルーズボールに対する反応も遅れすぎ。普段言われていることを全員が意識すれば、もう少し互角の内容になったんじゃないかな。
初戦はとても残念な内容でした。
そんな中、コウダイが慣れないセンターバックでしっかり対応できていたので、これは収穫です。
予選第二試合 VS プログレッソGRIS
なんとしても3位パートだけは避けたいところ。
1試合目で、奪ってからパスが2本以上通ることがほとんどなかったので、簡単にボールを失わないことを再度確認して試合開始。
4分にトモキのゴールで先制すると、9分にはリュウマが中盤から縦パスでトモキに渡り、キーパーをかわして左足シュートで2点目。
その後もサイドからのドリブル突破やワンツーなど、いい形の攻撃もありましたが、フォローが少ない(T_T)特に前線の選手にボールが渡った時、2列目の選手が全速でフォローに入らないので、選択肢がドリブルしかなくなってしまうことが多かったです。
ハーフタイムにフォローの重要性について話し後半へ。
後半には、2分(コウダイ→トモキ)、3分(イッキ)、8分(ヤマユウ)と、3点を追加して試合終了。
結果 5-0☆
点差だけ見ると圧勝ですが、内容はよくありませんでした。
後半の課題にした、ボールを持った味方選手のフォローが全くできていません。守備では相手のサイド攻撃の時に中央選手をフリーにするなど、(多い時は二人)考えてプレーするということができていませんでした。
1勝1敗で2位パートへ。次は3位決定戦です。
しっかりマークにつく。
簡単にボールを失わない。
この2点を再度確認し、試合開始。
3位決定戦 VS プログレッソAZUL
この試合でも、やはり守備の甘さが目立ちました。相手選手がフリーでいることを誰も気づいていない、ボールを持った相手選手に対する距離が遠すぎる、など、マークの甘さが原因で前半4失点。
後半は相手のフォーメーションに合わせ3-3-1にします。
誰が誰をマークするのかわかりやすくしようと思ったのですが、そう簡単には修正できず、後半も守備の甘さで3失点。
ルーズボールをマイボールにすることも少なく、攻撃でも、パスが2本以上つながることがほとんどなく、悪い内容のまま試合終了でした。完敗です。
結果 0-7★
今日は3試合とも内容が良くありませんでした。
前線からプレッシャーをかける。
しっかりマークにつく。
しっかり寄せる。
簡単にボールを失わない。
など、課題は山積みですが、この辺りを全員がもっと意識して練習し、試合に臨めば、内容も結果も良くなってくるはずです。
試合後のミーティングでは、皆いい目をしていました。期待してるぞ!
優秀選手
コウダイ
慣れないセンターバックというポジションで、しっかり対応できていました。ミスもあったが、しっかり声を出し、キャプテンとしても頑張ってくれました。
保護者の皆様、たくさんの応援、車出し等、ご協力感謝いたします。今後とも、よろしくお願いします。
==三浦
登録:
投稿 (Atom)